SUMA GAKUEN
学校法人
須磨学園

学園カレンダー

須磨学園 創立94周年記念コンサート

2016年11月8日 [ K3 / K2 / K1 / V2 / V1 / S2 / S1 / J2 / J1 ] 学校行事

11月8日(火) 神戸国際会館こくさいホールにて、須磨学園 創立94周年記念式典が開かれました。

 今年のテーマは「西洋音楽における『フランス』の位置」です。
 今年が生誕150年となるエリック・サティは環境音楽(BGM的な音楽)の起源と言われています。彼は「音楽界の異端児」といわれ、同時代のドビュッシーやラヴェルにも大きな影響を与えました。また、サティ以前のクラシック音楽のスタンダードとして、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンの楽曲を演奏します。さらに、ロマン派音楽のプッチーニ、サティ以前の伝統あるフランス音楽からはサン=サーンス、ビゼーをお送りします。各国の色彩や時代の変遷を堪能しつつフランス音楽の魅力を感じていただければと思います。

指揮:牧村 邦彦さん    演奏:大阪交響楽団
ソプラノ:王 由紀さん  バリトン:油井 宏隆さん

【プログラム】
program2016

01%e4%bc%9a%e5%a0%b4small

今年も神戸国際会館こくさいホールにてオーケストラの鑑賞をしました。
1chocho

歌劇「蝶々夫人」より「ある晴れた日に」。日本を舞台にして書かれたオペラですが、異国情緒が醸し出されていました。美しい歌声に引き込まれました。
2aine

「アイネ・クライム・ナハトムジーク」より第1楽章。冒頭部分がゲームのスタート時に流れるメロディとして使用されているため親しみやすく感じました。
3london

交響曲第104番「ロンドン」より第4楽章。ハイドンの作曲した最後の交響曲であり、一貫してチェロとホルンが主音の持続低音を与えていました。

交響曲第3番「英雄」より第3楽章。革命的英雄のナポレオンに捧げる曲として作曲されました。中間部のトリオはホルンが美しい旋律を奏でました。
5france

フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」。勇壮なメロディがパリの人々の心をとらえ、後にマルセイユの義勇軍がパリ入城の際に歌っていたことで有名になり、国歌に制定されました。
6karumen

歌劇「カルメン」より「闘牛士の歌」。36歳という若さで急逝したビゼーの曲。まるで闘牛士が現れたかのようなバリトンの力強い歌声に魅了されました。
7koushinkyoku

「アルジェリア組曲」より「フランス軍隊行進曲」。アルジェリアを旅した時の印象を基に作曲されました。フランス軍が爽快に行進する様子が思い浮かんでくるようでした。
8dai1ban

「3つのジムノペディ」より第1番。日本でも環境音楽として、BGMとしても広く認識されるようになりました。耳に自然になじんでくる曲でした。

「小組曲」より第4曲「バレエ」。2拍子で始まり、中間部は3拍子のワルツ、最後は再び2拍子に戻り力強く締めくくられました。ルイ14世も踊ったそうです。
10borero

「ボレロ」。バレエ音楽として作曲された曲です。音色の変化でクレッシェンドし、2種類の主題が転調せずに間断なく169回続きました。
11schoolsong

須磨学園校歌。王由紀さん、油井宏隆さんのお二人に歌っていただきました。
12anko-ru_uta

アンコールとして、オーケストラと共に会場全員で校歌を歌いました。ホールに響く校歌は素晴らしく感動しました。
13anko-ru_kangen

アンコールの時には本校の管弦楽部の生徒も舞台にあがりました。オーケストラの方と共演させていただき、心に残る貴重な体験をしました。