SUMA GAKUEN
学校法人
須磨学園

先輩たちの声・生徒たちの声

先輩たちの声

一生を支える経験を

大学生となり自分自身と向き合う時間が多くなりましたが、なりたい自分になるために本気で努力を続け、たくさんの失敗や挫折をし、それを乗り越えた須磨学園での3年間こそが、今の私の確かな基盤を作っていると強く感じます。さあ皆さんも須磨学園で、自分のやりたいことに全速力で飛び込むことの楽しさを知ってください!

21期生東京大学 文科三類

一期一会と思って

私の高校生活は互いに高め合える友人達や厚くサポートしてくださる先生方に恵まれ、大きく成長することができた3年間でした。人生で一度しかない高校生活、須磨学園という充実した環境の中で多くの人と関わり、刺激を受けて、自分のやりたいことを見つけてみてください。

20期生京都大学 教育学部教育科学科

恵まれた環境

須磨学園はなりたい自分になるための環境が整っており、部活と勉学を両立することができました。特にPMTMシートの活用は自分の課題をはっきりさせ、細かく計画を立てることができるのでとても便利でした。また、コロナ禍においても臨機応変に対応してくださり、充実した学校生活を送ることができました。

20期生神戸大学 医学部医学科

多くの学びがある学校

須磨学園では主体的に学習し、積極的に行動できる環境が整っており、非常に有意義な学校生活を送ることができます。個性豊かな先生方は、勉強はもちろんのこと日常生活でも役に立つお話をたくさんしてくださります。須磨学園で得た経験はその後の人生においても必ず活きてくると確信しています。

20期生神戸大学 文学部人文学科

掴み取った夢

Ⅱ類で入学した時、医学部に入るという夢は諦めかけました。しかし、友人と刺激し合いながら必死に3年間過ごすことでその夢を叶えることができました。毎日の9時学終わりの達成感と夜景の美しさは忘れられません。勉強もたくさんしましたが、行事や部活動などにも全力を注いで最高の青春を過ごすことができました!

19期生鳥取大学 医学部医学科

楽しかった高校生活

私は京都大学主催の高大連携プログラムであるELCASに参加して他の高校生と共に、大学で実験をしたり、その内容を発表したりしました。高校生の間の経験は進路決定において重要なカギとなります。普段の勉強だけでなく、行事や課外活動にも積極的に取り組み、様々な経験を楽しんでください。

18期生京都大学 工学部工業化学科

全力でぶつかれる場所

須磨学園には切磋琢磨できる仲間や、やりたいことができる環境が整っていました。本気でやるかどうかは自分次第、時につまずくこともありましたが、なりたい自分に向かってとても充実した3年間を過ごすことができました。

18期生京都大学 農学部資源生物科学科

プロのフルート奏者を目指して

一人暮らしをしながら学業とフルートに励む日々の中で、先々を見据えて計画を立てる力を須磨学園で身につけられて本当によかったと感じています。自分の時間や課題を適切に管理しながら努力を積み重ね、プロのフルート奏者になれるよう頑張ります。

18期生東京藝術大学 音楽学部器楽科

生徒たちの声

好きなことに打ち込む

私は小学生の時に楽器に出会い、今では専門的な指導の下で様々な音楽の勉強をしながら日々練習に打ち込んでいます。その甲斐があり、1年次には全国大会で金賞、兵庫県からマロニエ賞を受賞しました。先生方の手厚いサポートで、学習と練習の両立を図ることができています。

充実した学校生活

「なりたい自分になる」ために、勉強とソフトテニス部の両立を目指し、9時学で勉強時間を確保するなど計画的に過ごしています。 その結果、目標だったインターハイ出場を果たせました。 「妥協することなく全力で取り組む」ことを目指し、日々を充実させています。

自分への挑戦

所属しているESS部で、スピーチコンテストに向けて日々準備を進めています。昨年度は大会で賞をいただき、それが、より良いスピーチをしたいという思いに繋がっています。部活動だけでなく、勉強・行事、全てにおいて、常に「高み」を目指し、努力しています。

勉強も部活動も全力で

入学して競技かるた部に入部しました。初めは全く勝てませんでしたが、先輩にたくさん質問することで勝てるようになっていき、念願だった初段を取得できました。勉強はPMTMを活用して今自分がするべきことを見つけて着実にこなしています。勉強も部活動も全力で取り組んでいます。

自分を信じる。

僕は須磨学園に入学し、水泳部に入りました。部活動と学業との両立は決して簡単ではありませんが、共に切磋琢磨している仲間、熱心に指導してくださっている先生やコーチの応援を力に、「なりたい自分」を目指して日々努力を積み重ねています。

制パソコン・制携帯について

課題の提出や時間割の確認など、毎日様々な場面で使用しています。オンライン授業はもちろんのこと、デジタル教科書や英語学習アプリも利用することができ、自分の力をより高めることができます。

古都研修について

事前学習のもと、奈良・京都・大阪へ行き、実際に史跡や資料館を訪れることで日本の昔の文化を肌で感じることができました。班の仲間と意見や感想を共有し、遠い時代の日本の人たちに思いを馳せました。