堀井 雅幸 高校校長
一人ひとりの「なりたい自分」を未来の大いなる光に
須磨学園では、生徒が心を高め・広め・深める、さらに真のリーダーシップやチームワークを育むことができるようTBM教育やLCT教育など様々なアプローチを提供しています。高校生活で描く「なりたい自分」が、将来社会で、そして世界で活躍するための糧となるものであると確信しています。
山本 理貴 高校副校長
教職員全員で見守っています。
須磨学園では一人ひとりの生徒に多くの教員が関わり日々見守っています。クラス担任や学年教員を中心に、教科担当や部活動顧問、清掃場所の担当者やすれ違って挨拶するだけの教職員に至るまで、常に生徒の様子を気にかけています。少しでも気になることがあればクラス担任と連携を取りながら、生徒が安心して学校生活を送れるようにしています。
合田 裕美 渡邊 友美 養護教諭
生徒の心と身体の健康を守るため、CUREとCAREの側面から対応しています。
校内には5台のAEDを設置しています。すべての教員が心肺蘇生法とけがの講習会を受講し、緊急事態にすぐに対応できる体制を整えています。また、保健委員を中心に感染症対策に力を入れており、消毒液や加湿器を各教室に設置しています。週に2度スクールカウンセラーによるカウンセリングを実施し、心と身体の両面から生徒の成長を見守る体制を整えています。
AEDを用いた心肺蘇生法とけがの手当て講習
心肺停止状態になった場合、いかに速く処置を行うかが生死を分けます。そのために須磨学園ではAEDを常に近くで使用できるよう、校内に5台設置しています。また教職員は全員、AEDを用いた心肺蘇生法とけがの手当て講習を受講しています。体育科教員はさらに上級の講習を受講しています。
保護者の方々と学校が連携し、いつでも自由に交流することができる「ネット保護者会」。さらに携帯電話でも利用することが可能になり、緊急の時などにも連絡がとりやすくなりました。