先生や仲間と過ごした最高の6年間
僕は6年間の中で、特に海外での学校交流や体育祭など全ての行事に本気で取り組む仲間や、分かるまで何度でも熱心に教えてくれる先生と出会えたことが1番の宝物です。そのような先生や仲間がいたからこそ大学受験も乗り切ることができました。ぜひ最高の環境が整った須磨学園でなりたい自分を探してほしいと思います!
13期生東京大学 文科二類
須磨学園ならではの最高の環境
「受験は団体戦」とよく言われますが、須磨学園にはその団体戦を戦うための環境があります。特別講座や9時学など須磨学園ならではのプログラムはもちろん、常に私達のことを考え指導してくださる先生方は一番の味方です。そして、最高の仲間でありライバルでもある友人達と切磋琢磨する6年間は、受験だけでなく人生において大きな財産となります。
12期生東京大学 文科二類
須磨学園の魅力
須磨学園では様々な講座が充実しており、先生方の丁寧な添削や個別指導といった手厚いサポート体制が整っています。そのため通塾は必要ありませんでした。大切なのは、わからないことを放置せず納得いくまで理解を深めることだと思います。ぜひこの学校で夢を叶えて欲しいと思います。応援しています。
12期生京都大学 医学部医学科
活きる経験
私は高校2年の夏から2年間UWCインド校に留学しました。初めは、言語・文化・教育内容の違いに戸惑いましたが、須磨学園での国際交流の経験や先取り学習のおかげで余裕を持って楽しむことができました。留学中も須磨学園の先生方や仲間の存在は大きな心の支えでした。須磨学園とUWCの両校を卒業でき、支えてくださった方々に感謝しています。
11期生Imperial College London
なりたい自分になるために
須磨学園には、他の学校にはない独自のプログラムがたくさんあり、それらを通して貴重な経験ができます。特に、海外研修旅行やオックスフォード短期留学は私の視野をぐっと広げてくれました。皆さんもなりたい自分になるために、須磨学園で充実した学校生活を送り、自分の未来を切り拓いていってください!
11期生京都大学 工学部電気電子工学科
新たな自分との出会い
須磨学園では、ここでなければ体験できないような、貴重で、多様な経験をさせていただき、自分自身の持つ可能性を広げることができました。特に、数々の研修旅行を通して、自分の興味の範囲が格段に広がり、新たな世界に出会えました。須磨学園で十代の大事な時期を過ごせて、本当に良かったと思います。
11期生東京大学 理科一類
最高の仲間ができる環境
須磨学園には文化祭や体育祭などの学校行事以外にも、国内、海外への研修旅行など多くのイベントがあり、それらを全力でサポートしてくれる先生方、そして何より一緒にそれらのイベントを乗り越えていく最高の仲間に出会うことができます。そんな仲間のおかげで、何度失敗しようともなりたい自分を模索し、どんなことにも臆せず挑戦できる人間に成長することができます。
10期生東京大学 理科二類
最高の友 最高の先生
私は須磨学園で生涯の友と師に出会いました。これでもかというほど沢山の研修旅行や、夜遅くまである9時学、そして、先生の白熱した講座をみんなで楽しみながらも乗り越えてきたからこそ得られたように思います。あんなに充実した生活を過ごせて幸せでした。
10期生東京医科歯科大学 医学部医学科
学ぶ楽しさ
弓道部には優しく厳しく指導をしてくれる顧問の先生、頼もしい仲間がいます。私は部活動を通じて学ぶ喜び、楽しさを知りました。目標に向かって仲間と努力を重ねることも楽しく感じています。中学2年の時には、兵庫県大会で優勝できました。学ぶ楽しさは勉強も一緒であり、充実した学校生活を送っています。須磨学園は勉強と部活動を両立することができる良い環境だと思います。
挑戦できる場所
スピーチコンテスト出場へ向けて、ESS部での活動に取り組んでいます。国際問題への自分の考えを説得力ある英語のスピーチに仕上げるのはとても難しく、大きな挑戦でした。しかし、先生方に何度も指導いただき、最終的に兵庫県大会で5位入賞を果たすことができました。作り上げた“8hours”という原稿は私の誇りです。今後もスピーチで得たものを活かして努力していきたいと思います。
文武両道
勉強と部活動を両立するのは難しいですが、毎日が充実しているのでとても満足しています。勉強面では9時学や講座を活用し、復習や演習を重ねています。また部活動の面では、先生や先輩に教えていただきながら技術の向上に努めています。PMTMをうまく使うことで、自分の体調などにも注意を払いながら、楽しく学校生活を送れています。
貴重な体験
私は昨年、進路について考える授業の一環として参加した外部のコンクールで優秀賞をいただきました。たくさんの人の前でプレゼンテーションをするだけでなく、普段関わることのない他校生や一般企業に勤められている方の話を聞くという普通ではできないような貴重な体験をすることができました。今後も様々な活動に積極的に挑戦していきたいです。
制パソコン・制携帯について
制携帯を使うと、友人や先生と簡単に連絡が取れます。また、有害サイトのブロックや夜のアプリ使用制限など、安心して利用できる設定がされています。制パソコンではExcelなどの便利なソフトを使うことができます。
特別講座について
放課後に行われる特別講座は様々な種類があり、その中から自分で受講したいものを選ぶことができるので効率的に学習ができます。選択制なので部活動などとの両立もしやすいです。
個別指導について
分からないところがあると、気軽に質問することができます。一人ひとりに合わせて分かるようになるまで丁寧に説明してくださるので、「分かった」という達成感を感じながら勉強に取り組むことができます。
サマーキャンプについて
高野山のサマーキャンプでは、宿坊に宿泊しました。様々な世界遺産を巡り、当時の歴史を深く学ぶことができました。また、生徒主体となって計画した早朝散歩はとても良い経験になりました。
ウィンターキャンプについて
スキー実習に加え、先生とレクリエーションを企画したり、現地の食事を楽しんだり、そこでしか経験できない楽しみがあるキャンプです。最終日にスキー検定で実力を試すこともできます。
首都探訪について
これまで訪れた古都と比較しながら、博物館などを訪れることによって現在の東京の成り立ちや役割を学びました。また、班のメンバーと一緒に見学をする中で現地の人の温かさに触れることができました。
平和学習について
戦争とは何か?平和とは何か?実際に現地を訪れ、過去の悲劇に触れ、歴史を学ぶことにより目の前の平和だけでなく、世界の平和について考えるきっかけになりました。
アジア研修旅行について
アジア研修旅行では、多くの国を巡る中で、団体行動や挨拶など学校生活で学んだことが無駄ではないと再確認できました。現地の文化や英語に触れて、その後の学習につなげられました。
アメリカ研修旅行について
世界の中心での最新テクノロジーを見聞することで、日本とのスケールの違いを実感し、幅広い知識を得ることができました。現地の学校交流では自分の英語に自信が持て、その後の学習へのやる気につながりました。
ヨーロッパ研修旅行について
世界一周研修を終え、過去・現在・未来のつながりに思いを馳せ、現在を生きる私はこの経験を結論とするのではなく、自分の歴史観を形成する必要性を感じました。
運動部について
本校の部活動は中高合同の部もあり、普段は関わることのできない高校の先輩とも楽しく活動を行うことができます。また、勉強との両立がしやすいため、充実した学校生活を送ることができます。
文化部について
本校では、勉強も部活動も盛んに行われています。他学年の先輩・後輩と関わることができる貴重な時間であり、部活動を通して、技術の習得はもちろん人としても成長できるため、とてもやりがいを感じています。
学校行事について
須磨学園には生徒が主体となって行う文化祭や体育祭、海外研修、国内研修など様々な行事があります。行事のたびに新たな友人ができ、協力して取り組み、たくさんの思い出を作ることができます。
文化祭について
文化祭での模擬店や展示、企画、ステージ発表などは一日かけても全てを楽しむことはできないほど盛りだくさんです。各団体が工夫をこらしていて、見る側も、出店・展示する側も毎年違った思い出ができます。
体育祭について
学年関係なくクラスごとに6つの団に振り分けられ、競技や応援、クラスごとに制作する応援パネルの評価で競い合う楽しい行事です。毎年恒例の団対抗リレーでは先生たちも参加し、とても盛り上がります。