2021年の振り返りと2022年の目標
2021年12月23日
3年の松本です。
2021年は私にとって自分を変えるきっかけとなった1年だった気がします。
副主将を務めたこと、専門種目を変えたこと、タフレースにたくさん出て強くなったこと、OWSに初めて出場したことなど、新しい挑戦がたくさんできた1年でした。
専門種目を変えてインターハイ決勝を目指し努力をすることはとても大変でしたし、惜しくも決勝までは0.8秒差で届かず悔しい結果となりました。
ですが新しいことに挑戦できたことで自分の可能性を広げることができ、今後競技を続けるのに自信になり、良い経験になりました。
2022年は4月から大学生になり新しい環境で競技を続けることになりますが、この須磨学園で学んだことを活かし、全国で戦える選手になり新しいチームにも貢献できるように精一杯頑張ります!
この写真は体育祭の時に久しぶりに同期全員集まって写真を撮りました!
2021年の振り返りと2022年の目標
2021年12月21日
3年の北村です。
2021シーズンはとても悔しいシーズンとなりました。タイムは何とかベストを更新したことがあったものの、大きな試合で結果を出すことが出来ませんでした。しかし、それでも自分を応援してくれる方々や、自分を支えて下さる方々がいて、このままではいけないと感じることが出来ました。自分がこの競技を続けられているのは沢山の応援と支えがあるからです。それを改めて実感させてもらったシーズンとなりました。
2022シーズンは私も大学生になり、環境の変化や私生活に慣れないことがこれから増えていくと思いますが、自分の結果を見て沢山の方に良い影響を与えられるようなシーズンにしていきたいと思います!
これはインターハイ男子200m個人メドレー決勝の入場をしている写真です。
2021年の振り返りと2022年の目標
2021年12月21日
大切にしている練習
2021年12月18日
大事にしている練習
2021年12月17日
1年池本です。
僕が大事にしている練習は2 つあります。
1つ目はside kickです。
理由は、僕はfrの時に手が下がっていたり、沈みすぎたりしているのでside kick を通して手の位置は水面あたりにすることや、呼吸時の姿勢を重点的に大事にしています。
2つ目はfrのキャッチアップです。
僕は頭をふってfrを泳ぐ癖があるので、それを直すためにキャッチアップで前を向いて手を重ね、frの泳ぎの姿勢を改善することを意識しながら練習しています。
これからは、専門種目のバタフライだけではなく、今まであまりレースで泳いだことのないfrを強化していき、毎回の大会でベストを更新することを目標にがんばります!!
この写真はKHLのアップの写真です。
大事にしている練習
2021年12月16日
1年樋口です。
私が1番大事にしている練習はエンデュランスという練習です。
エンデュランスとは、持久力トレーニングのことを言います。
例えば、ショートサークルで多い本数を行ったりすることです。
須磨学園の学校練では、ほぼ毎日エンデュランスが入ってきます。練習ではアップの直後に入ってくることが多く、試合のアップでも脈上げをするのにおすすめの練習です。
私は入学当初、エンデュランスが大の苦手でした。
だけど、ほぼ毎日続けることで、5秒短いサークルで間に合える本数が増えてきたり、長い本数だけどタイムをまとめられたりしてメイン・レースでのタイムやその他の練習でのタイムが上がりました。
そして私はフリーにも挑戦するためにエンデュランスの練習を大事にしています。
来年の夏にしっかり満足できる最っ高の結果を出すためにも、これからの冬の強化期間楽しみながら全力で頑張ります!!
この写真はメインの日に撮ってもらった写真です。
大切にしている練習
2021年12月15日
大切にしている練習
2021年12月14日
大切にしている練習
2021年12月14日
大切にしている練習
2021年12月13日