SUMA GAKUEN
学校法人
須磨学園

コース紹介

Aコース

難関国公立大学を目指すコース

毎回授業内容の確認テストがあり、自分がどこを理解していないかを自分自身で把握することができます。先生方は親しみやすく、分からないところは気軽に質問することができます。また、須磨学園にはたくさんの研修旅行やキャンプ、行事があり、そこで出会った仲間や、学年を越えてチームになった先輩・後輩と絆を深めることができ、仲良く毎日楽しい日々を過ごしています。

Bコース

最難関国公立大学を目指すコース

質が高く楽しい授業や特別講座、9時学などによって自らの学力を高めることができます。特別講座では、普段の授業で習ったことを定着させたり、さらに発展的な内容を学んだりすることができます。また、生徒同士で分からない問題を教え合ったり、行事ではクラスのみんなと協力して頑張ったり、日々友達と高め合いながら学校生活を送っています。

時間割はコース共通

Aコース 2022年度 時間割と放課後の一例

須磨学園 独自の時間

※1 探究:探究理科・数学・ICT※2・英会話(Active Speaking Assessment※3)の中で1日に2つのプログラムを2時間ずつ行います。

例 1組…1・2限
探究理科
3・4限
探究英会話(Active Speaking Assessment)
2組…1・2限
ICT
3・4限
探究数学

※2 ICT(Information & Communication Technology):各教科とコンピュータ・ネットワークとのコラボレーション学習の時間です。

※3 Active Speaking Assessment:少人数制のクラスでNTE(Native Teacherof English)と英語で会話をする時間です。

※4 PMTM:プロジェクトマネジメント・タイムマネジメントの時間です。

土曜日だからできる探究授業

まとまった時間を確保できる土曜日には、主体的に学ぶ場として探究の授業が設けられています。与えられたテーマから課題を見つけ、その課題解決に向けた仮説を立て、調べた情報を整理・分析して、クラスメートと話し合いや協力をしながら課題解決に取り組みます。プレゼンテーションの技法も学び、結果をまとめ、発表するアウトプットの機会もあります。
こうした経験を積んで、科学の甲子園ジュニアや科学地理オリンピックなど校外のコンテストに自発的に参加する生徒もいます。

探求授業のイメージ

レモン電池実験(探究理科)

探求授業のイメージ

フェルミ推定(探究数学)

探求授業のイメージ

重心を探す実験(探究理科)