活動レポート

実用「書道」

K2(高2)学年で、書道(小筆)の授業をしていただきました。
これから社会に出た際に多くの人が経験するであろう、のし袋の宛名の書き方です。
慶事と弔事では包み方や水引の結び方、墨の濃さが違うというお話しに始まり、草書の際の筆の運び方など、とても実践的な内容でした。
1

自分の名前をどうすればバランス良く書けるか、また左利きの人が筆を持つときのコツなど、丁寧に教えていただきました。
2

3

今後、家庭でのし袋を使用する際には、ぜひ実践してもらいましょう!

K2学年教員

初めての研修旅行

僕たちは11月19日から11月22日までの4日間で九州歴史探訪に行きました。
この研修では爆心地などを見学し、平和の大切さを学んだり、海外との交流の拠点として栄えた街並みを巡り日本の歴史への理解を深める事や集団行動を通じて自主性や協働性、マナーを体得することを目的に行いました。また、この研修旅行は初めての新幹線を使用した旅行でもあったため緊張しました。
今回の研修旅行では長崎の原爆資料館や平和公園、太宰府天満宮など様々な場所を巡りました。この経験をこれからの研修旅行に活かしていきたいです。
J1-2
J1-2 広報推進委員

J2サマーキャンプ

 10月14日から10月18日までの5日間でJ2学年のサマーキャンプが行われました。生徒、教員あわせて約150人が参加しました。
 本来なら8月下旬頃に行われる予定でしたが、コロナの関係上延期され10月中旬の開催になりました。このサマーキャンプでは初めての高知県に行き、豊かな自然、今後に役立つ知識、自主性を定着させるアクティビティなどを行い、とても学びの多いものなりました。また、一つ一つの活動が楽しいので大満足でした。そこでしかできない体験などもあり、お土産話もたくさんできました。同じ班や部屋の人が誰も知らなくてもとても仲良くなることができたので、楽しく過ごすことができました。普段とは違う充実した時間を過ごすことができ、面白かったです。

J2-1 広報推進委員

J2-1_1
高知県の桂浜にて。
J2-1_2
香川でうどん作り体験!

平和に向かって飛び立つ鶴を

 11月20日、J1(中1)生は平和を学びに長崎に行く。長崎・九州研修の2日目だ。1945年8月9日、頭上で原爆が落とされた爆心地公園で、平和を誓い、各クラスの千羽鶴を捧げる。それに向けて、準備をしている。
 各クラス千羽。V1(高2)生に聞いたところ、「自分たちの時は学年で千羽だった」という。
 時間はたったの10日間。すきま時間をぬって、1人で250羽以上折っている人もいれば、全員同じだけ配って完成させるクラスもあった。人が集まってくれないクラスは大変だ。平和学習代表を中心としたやる気のある人が毎日最終下校時刻まで残ってなんとか仕上げた。
 仕上げは平和学習係。千羽鶴を1束にまとめてもらった。J1生は千羽鶴を連れて研修旅行に出発した。

J1学年 新聞部

J1-2


J1

体育祭

 10月9日体育祭が開催されました。私たちK2学年にとっては、初めての中高合同開催です。
 体育祭を精一杯楽しむために、開催前一週間は小テストなどを通して勉強にも励みました。そのおかげもあってか、体育祭では、みんな笑顔で楽しんで参加していたように思えます。
 初めて全ての団の応援合戦も観ました。どの団も迫力があり、とても楽しそうに応援をしていて、観ている側も楽しい気持ちなりました。また、中学1年生のとても凛々しいソーラン節も観ることができました。思わずみんなはテントの中で立って観ていました。中には一緒に踊っている人もいて、とても良い時間でした。
 今年も保護者が観ることはできませんでしたが、どの団も団結した素晴らしい体育祭になったと思います。来年こそは感染も落ち着き、保護者の方にも楽しんでいただける体育大会になれればいいと思います。
IMG_3550

K2-3 広報推進委員会

周囲との関わりを考えるPQRSシート

須磨学園の特徴でもあるTBM教育の一環で、様々なシートに取り組んでいます。
たとえば、毎週金曜日に書いているPMTMや、「なりたい自分」について考えるTBMシート、自分の心と向き合って自分の考えを確かめるxyzTシートなどの様々なシートがあります。

今日はPQRSシートを紹介します。PQRSでは、「自分と周囲との関わりを考え、どのように行動するのかを考える」というテーマでシートに記入していきます。
これが実際のPQRSシートです。
PQRS
年度初めや学期初めなど定期的に書きます。書いたものを保存しておくことで過去の自分が考えていたことがわかり、面白いです。

S1-1広報推進委員

K1-5の紹介

私たちが高校に入学して約半年がたちました。
初めは割と静かだった休み時間もいまではすっかりにぎやかです。
担任の先生がとてもおもしろく、クラスメイトも個性的でユーモアがある人が多いので、毎日笑いが絶えません。しかし、定期考査のときには勉強するという雰囲気があり、とても集中して取り組んでます。なので、普段うるさい分ギャップがすごいです。
これからも、体育祭や古都研修など楽しい行事が盛りだくさんなので、さらにクラスの絆を深めていきましょう。
K1-5
K1-5 広報推進委員

陸上競技部、近畿ユースへ!

 8/20(金)~8/22(日)に第73回兵庫県高等学校ユース陸上競技対校選手権大会がありました。
 男子、女子共に第54回近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権大会(以下、近畿ユース)へ出場するために、日々切磋琢磨してきました。
K3-1_1

K3-1_2

 男子は100m、200m、3000m、5000m、女子は800m、1500m、3000mの各種目で近畿ユースに進出しました。
 9/17(金)~9/19(日)に行われる近畿ユースも、一人ひとりが悔いのないように頑張ります。応援よろしくお願いします。

K3-1 広報推進委員

勉強合宿

 私たちV1学年は、7/26~7/30の5日間、滋賀県の長浜市で勉強合宿を行いました。
 自分で選択した講座を受けたり、空いた時間で自習をしたりなど、能動的に勉強ができました。友達と同じ空間で勉強することで、一緒に頑張ろうという気持ちになれました。
V1-1_1
 5日目には長浜の散策をしました。雨の影響で行けなかった所もありましたが、楽しい時間を過ごすことができました。
 この合宿で私たちは、スマホから離れた普段とは違う生活を通して、ネット以外に充実した時間の使い方を学ぶことができました。

V1-1 広報推進委員

進路講演会

 この夏、中高12期生14人の先輩が卒業生として講演して下さいました。全体での講演の様子や内容は学園カレンダーの方で紹介されているので、理系/文系で分かれた会での感想を紹介します。

「志望の多い、東大・京大・医学部の3人の先輩が来てくださり、クラスでの時間が終わったあとも、1時間ほど質問・相談にのって下さいました。1つのことに夢中になると、他のことが手に付かないという悩みについて、捉え方を変えるという解決手段を教えていただけたのと、同じような性格を持ってる先輩がいらっしゃったことを知り、安心し、また、前向きになりました。私のように、個人的な悩みを相談出来たり、ぶっちゃけた話が出来たりと、とても有意義でした。(理系)」
写真1

「全体質問の後、先輩方への個別の質問時間がありました。モチベーションの保ち方や、各科目の具体的な勉強法、どんな参考書を使っていたか、また辛かった時にはどう乗り切っていたのかなど、かなり細かいところまで、時間の許す限り丁寧に対応してくださいました。暗記系は早めに完成させて安定させておく、国語、数学は基礎を大事にするなど、文系としての具体的なアドバイスもたくさんくださいました。それぞれが自分の悩みを先輩方に相談し、アドバイスを頂くことができ、充実した時間を過ごすことができました。(文系)」
写真2

V2-3 広報推進委員