S1学年、春の校外学習
2022年05月23日
私たちS1学年は、春の校外学習で「人と防災未来センター」、「JICA関西」、「神戸ムスリムモスク」などを訪れました。
いちばん最初に向かったのは、「人と防災未来センター」です。実際に阪神・淡路大震災で被災された方のお話を聞いたり、様々な映像などの資料を見たりして災害の恐ろしさについて改めて学びました。
次に向かった「JICA関西」では、実際に青年海外協力隊としてフィジーで小学校の先生をされていた方のお話を聞かせていただきました。質疑応答では、フィジーでの貴重な体験についての質問にたくさん答えていただきました。
最後に「神戸ムスリムモスク」や教会など様々な宗教施設に行きました。宗教の歴史や文化などを学びました。
今回の校外学習では、地震や国際的なことについて学びました。兵庫県に住むにあたって阪神・淡路大震災のことは知っておく必要があるし、近い未来に来ると言われている南海トラフ巨大地震に備えるためにも、よい経験だったと思います。そしてグローバル化が進む今日に、宗教や文化など、世界について知るよい機会になりました。
S1-1 広報推進委員

須磨学園のきぼうの星!「かたつむる」
2022年04月07日
私は広報委員を何度か務めているが、広報の先生から記事の書き方の説明を受ける時、いつも言われることがある。それは、「記事にマスコットキャラクターを使ってもいいよ」という言葉だ。何を隠そう、広報委員には、愛らしい三匹のマスコットキャラクターが存在するのだ。
この三匹はそれぞれ「LCT」をテーマにして描かれており、(ただのひよこのピヨ吉以外)身体がL、C、Tの要素を含んでいる。このキャラクターが誰の手によってどのようにいつ生み出されたのかは不明であるが、三匹はとても可愛らしい。それは事実である。だが、時代は令和だ。そろそろLCT委員も、心機一転別のキャラクターを起用してもいいのではないだろうか。そこで我々S2-2の広報推進委員は昼休みに空想と妄想…否、試行錯誤を重ね、ついに一つのキャラクターを生み出した。
このかたつむりの名前は、「かたつむる」である。
正直名前は適当であるが、「ピヨ吉」「まめむし」に並ぶネーミングセンスであろう。胴体の形をL、背負っている殻の模様をC、角の形をTとしてデザインした。バリエーション豊かな表情に加え、殻は須磨学園をモチーフとした青と水色で彩られ、LCT委員の要素を含めたデザイン。極めつけに、「かたつむる」という愛らしい名前。時代が平成から令和になった今こそ、広報委員はキャラクターを刷新し、この「かたつむる」を売り出していくべきではないだろうか。
2021年度 S2-2 広報推進委員
須磨学園生の防寒事情
2022年02月14日
もうすぐ高校入試!
2022年01月27日
中学入試
2022年01月26日
S2/K1学年レシテーションコンテスト
2022年01月25日
新学期が始まりました!
2022年01月20日
書初め
2022年01月20日
2学期を振り返って
2022年01月12日
2学期は、体育祭や、古都研修、中間・期末考査、高1レシテーションコンテスト(英語のスピーキングコンテスト)など様々な行事が多くあり、忙しくも充実した学期でした。
体育祭、古都研修では、クラス単位での活動が多く、クラスで考え、クラスで行動するようになり、より一層クラスの仲が深まり、距離が縮まりました。
それに加え、同じ学年の他のクラスとの交流も増え学年全体の雰囲気も良くなっています。
また、中間・期末考査、高1レシテーションコンテストでは、学習意欲の向上につながったと感じます。特にレシテーションコンテストは全員がクラスメイトの前で発表することもあり、暗記や、話し方の練習などに取り組んでいました。
2学期の様々な行事が終わりもう3学期です。3学期には行事がたくさんあるというわけではありませんが、2年生になる準備期間、0学期です。2学期の経験を踏まえ、勉強や部活に積極的に取り組んでいきます。
K1-2 広報推進委員
調理実習
2021年12月23日
S1学年では、冬期特別授業の間に調理実習を行いました。なかなかこのご時世、実習を行うことは難しかったのですが、久しぶりに調理実習ができるということで、生徒は大変待ち遠しく思っていました。
今回の調理実習では、もうすぐクリスマスということもあり、それにちなんだピラフ、チキンカチャトーラ、ガトーショコラを作りました。
器具や手指の消毒など感染症対策をばっちりと行って、実習に臨みました。
いざ実習が始まると、普段から家のお手伝いをよくしている人が多く、テキパキと作業が進みました。手が空いている人は使った調理器具を洗ったり盛り付け用のお皿を準備したりと班で協力して効率的にできました。
完成が近づく頃には、家庭科室は美味しそうな匂いに包まれました。きれいにお皿に盛り付けたらいよいよ完成です!
皆で楽しく食べたいところですが、ここは黙食で我慢。しかし、自分たちで作った料理はやはり美味しいですね。自然と笑みがこぼれます。
お腹が満たされたら、しっかりと片付けまで行い、実習の記録を書きました。
そして、料理の一部は先生方におすそ分けです。
先生方も嬉しそうです。
久しぶりに皆で調理実習を行うことができて、楽しい時間を過ごせました。またこのような機会があれば他の様々な料理にも挑戦してみたいです!
S1-4 広報推進委員