活動レポート

昼休みの過ごし方~K2-5~

皆さんは昼休みをどのように過ごしていますか。
そこでK2-5組での昼休みの様子を調査してみました。

 

お弁当を食べ終え、友達と話している人もいますが、
中には、授業の予習、課題に取り組んでいる人が見受けられました。
その勉強をしている人たちに、何をしているのか聞いてみると、
A子さん「私は昼学をしています」
B君「夕学で合格点を取るために勉強しています」
Cさん「さっきの小テストに合格できなかったので、その復習をしている」
とのことでした。

 

私たち須磨学園の多くの生徒は、朝学に加え、昼学、夕学というものを取り入れています。
朝学は、英単語の小テストです。
昼学は、名前の通りお昼休みに実施される数学の問題です。

過去に習った単元から出題されるので、忘れていた内容を復習することができます。
わからないところは、教科書を見たり、友達に教えてもらったりして、昼休みの間に解ききることが目標です。

夕学は、古典単語や古典文法についての小テストが行われます。

合格点に満たなかった人には、再テストで完全に覚えられるまで取り組めます。

 

このように私たちは一日の中で、国数英の3教科を少しずつ勉強することができ、

かつ、昼休みなどの「スキマ時間」を有効に活用しています。

 

皆さんも毎日の生活の中にある「スキマ時間」を探し、

充実した一日を過ごせるように考えてみてはいかがでしょうか。

 

K2-5広報委員

研修旅行とK2-1組~K2-1~

修学旅行とはクラスとの思い出を作るためのクラスや学校の集大成!

 

1日目は国会議事堂と江戸東京博物館にいきました。国会議事堂ではテレビで見るような
通路や議員バッジをつけた議員さんも見ることができて感動しました。

 

2日目はスカイツリーに行きました。
634メートルのスカイツリーを真下から見ると、

首を反りかえさないといけないくらい高かったです。

 

2日目の午後と3日目は班別行動でした。東京の複雑な電車を乗り継ぎ、

池袋や渋谷に行ってファッションを見たり、新たなファッションに気づいたりしました。

また電車内での関西とは違うマナー(関西のように騒がしくない)についても学べました。

 

4日目は最高裁判所とディズニーランドに行きました。お昼過ぎから行ったのに、台風が
近づいていたためか、お客さんも少なくアトラクションにたくさん乗ることができました。
待ち時間や移動中も盛り上がって楽しく過ごせました。

 

修学旅行を終えて、これまで以上にみんなとの絆も深まり、いろいろな事を学べました。
クラスのみんなともたくさん写真を撮ったり、みんなで盛り上がって充実した5日間でした。

 

131025_2048

 

 

K2-1広報委員

K1研修旅行~K1-5~

今回K1学年は10月21日から23日まで2泊3日の研修旅行に行ってきました。
1日目は奈良、2日目は京都、3日目は嵐山に行き、歴史を学んできました。
毎日班別行動があり、クラスで分けた班で予定を決めて色んなところを巡りました。

 

1日目の明日香では、石舞台古墳や飛鳥寺や橘寺に行く班が多く、
橘寺に行ってきた人から「良かった」という感想が多かったです。
他に、鬼の雪隠や鬼の俎などに行った班もありました。

 

CIMG0626

 

2日目の京都では、研修旅行でのメインである時代祭を班ごとに見学しました。
また、様々な京都の観光名所を訪れました。
みんなそれぞれの予定を立てて決めた場所に訪れ、歴史を学び、そして班の人との信頼を深めていきました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

3日目は、班別行動で嵐山を巡りました。
とても活気があり、多くの観光客が来ていました。
とても歴史を感じ、いいところだなと思いました。

 

このように、今回の研修旅行では色んなところを巡りました。
また、班別行動の計画作りなど事前事後学習でも色々なことを学びました。
今回の研修旅行で、たくさんの歴史を学び、そしてクラスの仲も深まったと思います。

 

K1-5 広報委員

芸術鑑賞会~K1-7~

 11月6日、神戸国際会館にて本校の恒例行事である芸術鑑賞会が行われました。

 今年は、ヴェルディとワーグナーの生誕200周年ということで、この二人の代表的なオペラを聴くことができました。

 私たちK1学年には、生のオーケストラ演奏や、生のオペラの歌声を聴くのが初めてだった人も多かったのではないでしょうか。

 オペラは、音楽の他に、演劇や絵画の要素など、様々な芸術形態から成り立っている舞台芸術で、
総合芸術とも呼ばれています。
今回はその一部である音楽だけを楽しみましたが、実際に演劇などを加えたオペラとなると、
同じ音楽でも、また雰囲気が違って聞こえてくるのではないでしょうか。

 最後に歌っていただいた校歌も、いつもとは違った響きに聞こえたと思います。

 この行事を通じて、いつも聞いている音楽とはまた違った種類の音楽も聞いてみてはいかがでしょうか。

IMG_6269

K1-9広報委員

初めてのオペラ~K1-4~

今回私たちが鑑賞したオペラは2013年で生誕200年のヴェルディとワーグナーでした。オペラは全部で計1時間くらいでした。ヴェルディとワーグナーはともに西洋音楽史上最高のオペラ作曲家として知られていて、イタリアとドイツという離れた場所に拠点を置いたにも関わらず、互いの存在を認め合い、またライバル関係でもあったそうです。

 

私自身、オペラを聴くのは初めてでした。迫力のある演奏と遠くまで行き届く透き通った歌声はすごく印象に残りました。強弱をつけることによってその時の気持ちや強調したいところを表していて、かつ迫力もありました。ゆっくりのところや速いところの演奏者の演奏の仕方からもよくわかりました。

 

もう1つ印象に残っているのが、須磨学園の吹奏楽部と楽団のコラボの演奏です。プロの楽団と一緒になって演奏するのはとても緊張するものだと思います。そんな中、4組からソロで演奏した子がいました。トランペットという難しい楽器で高音から低音まで音をはずすことなく吹いていた姿はとてもかっこよく、たくましく私たちの目に写りました。

 

最後に、須磨学園の校歌を楽団のみなさんと吹奏楽部、歌手の方と全校生で歌いました。いつも歌っている校歌と少し違う感じになりました。すごくいい経験ができたように思います。

 

 

IMG_6265

K1-4広報委員

東京研修旅行~K2-2~

僕たちK2学年は10/22~10/27の期間、研修旅行で東京を訪れました。

 

1日目は江戸東京博物館を訪れました。江戸時代や明治時代などの文化を学びました。

 

DSC01730

 

2,3日目は各班に分かれて班別行動を行い、大学や企業訪問、観光地を探訪しました。

東京スカイツリーでは地上350mにある展望台から壮大な景色に圧倒され、感動しました。

 

4日目は、最高裁を訪問した後、東京ディズニーランドで「夢の世界」を楽しむことができました。

雨の予報でしたが、運のいいことにいい天気になってくれたので、充実した活動をすることができました。

 

DSC01944

 

この研修旅行を通して、さまざまな経験ができたと共に、仲間との絆がさらに強まったと思います。

これからは来年の受験に向け、日々努力を積み重ねていきたいと思います。

 

K2-2 広報委員

修学旅行で学んだこと~K2-4~

今回の記事のテーマは修学旅行ついてです!体験したことをこれから行く後輩へのアドバイスも交えて書いていこうと思います。行かない方も、思い出話に付き合って下さったら嬉しいです!(*´ω`*)

 

今回は主に班別行動について書こうと思います。

私たちの泊まったホテルはスカイツリーの近くで、部屋からスカイツリーが一望できました。

mini_131023_1005

 

浅草が近かったのですが残念ながら雷門は工事中で見ることは出来ませんでした。

でも通りは小物や食べ物がちょこちょこ売っていて楽しくまわることができました。

「あげまんじゅう」と言うのがとても美味しく1つ100円ほどなのでオススメです。

(お店は二軒発見したけど雷門近くの方が安く食べられます(笑))

 

班別行動では渋谷に行く班も多いと思いますが、待ち合わせにあの有名なハチ公は向きません。

とてもこじんまりとしていて驚きました。

近くにあるモアイ像が分かりやすくてオススメ!

109はメンズもあり、ウィンドウショッピングでも充分楽しめます。

でも思ったより服は安く学生でもお手頃な値段です!

原宿では竹下通りがやはり有名です。雑貨屋とクレープのお店が目立ちました。ただ屋根がないので雨の日はまわるのが大変かもしれせん。

 

最後に、この旅行では勿論とても楽しむことができましたが学べることも多くありました。

班別行動での友達との協力や互いの気遣い、博物館での知識や食事マナーまで..!

1日1日がとても充実していたと思います。

でもなにかイベントがなくても意識していないだけで普段の毎日も勉強や部活だったり仕事だったり…色々なことがあります。

修学旅行も普段の1日も同じ1日です。

当たり前のように過ぎていく毎日をもっと大切に過ごしていけたらと思います!

 

K2-4広報委員

東京のおすすめスポット~K2-8~

高校二年生はこの間、東京へ修学旅行にいってきました。

K2-8の広報委員おすすめの魅力的であったスポットを書きます。

 

第三位!
アサクサに在るのに浅草寺
東京といえば浅草寺!
浅草寺の雷門といえば東京でも有名な観光地・・・ですが、
僕たちが行ったときには改装中で提灯がイラストになっていました・・・。

asakusa

 

第二位!
東京駅!
テレビなどでも話題になった、新しく建て替えられた駅舎です。
レトロな感じでタイムスリップしたかのような感覚を感じられます。
東京駅は出口がたくさんあり、駅舎を眺められる出口を見つけるのには一苦労でした。

東京駅

 

第一位!!
634m東京スカイツリー!
やはり今話題の観光スポットといえば東京スカイツリーですね。
上へあがるエレベーターや、ガラス床など高さを感じられるところがたくさんあります
写真はスカイツリーから見える風景です!あんなに高いビルもこんなにちいさく見えます。

スカイツリー

 

東京にはほかにもまだまだ興味深いスポットがたくさんあるので、皆さんもぜひ行ってみてくださいね。

K2-8 広報委員

修学旅行で学んだこと~K2-6~

私達K2、V1学年は10月22日~26日に東京へ行きました(・ω・)ノ

今回の修学旅行では首都の東京について学びました。
その全貌についてお伝えします!

 

一日目
国会議事堂と江戸東京博物館へ行きました。
集合写真もたくさん取り一日目で自分たちは東京に来たんだなと実感しました。
国会議事堂では現在の日本というものを、江戸東京博物館では現在の東京都は違う以前の東京を自らの目で見ることができました。

 

ニ日目
スカイツリーに行きました。
高速エレベーターは耳がプチプチと全員痛くなりました。
しかしあいにくの曇りで見えるはずの富士山が見えずとてもガッカリしました。

 

131023_0946

そのあとは各班に別れて東京都内の探索です。私たちの班は慶応義塾大学に行き、校内のさまざまなところを見学させていただきました。大学内にはいたるところにシンボルマークがあり、探すのも楽しかったです。

 

131024_1459

 

三日目
今日は一日中東京都内の探索でした。三鷹のジブリの森美術館へ行き、短編アニメーションを見たり、映画の仕組みや起源を知ることができました。美術館全体がとても美しく、そして可愛かったです。
東京は電車路線はややこしいし、地名も新宿・渋谷など覚えにくかったです。

 

四日目
午前中は最高裁判所へ行きました。
裁判の制度について詳しくお話を聞くことができました。
午後からはディズニーランドへ行き、みんな夢の国で思いっきり楽しんでいました。

 

五日目
最終日は日本科学未来館へ行きました。
たくさんの展示にみんな釘つけになってました!
スタッフの方々にもお話を伺い、新しい知識を得ることができました。また帰りの駅弁も美味しく頂きました。

四泊五日は長いと思ってたけれど
あっという間に終わってしまいました。

たくさんのことをみんなで学ぶことがよかっですp(´ω`q)

 

 

K2-6広報委員

古都研修旅行~K1-1~

私たちK1学年は10月21日から3日間研修旅行に行きました。
奈良の歴史を学び、昔の京都の街並みを目にすることが出来ました。
私が印象に残ったところは3つあります。

 

1つ目は1日目の東大寺です。
ほとんどの人が1回は東大寺に来たことがあって、鹿とあそんだりしていました。
本堂の所で集まっていると、外国の方に「写真を撮らせて」と言われました。
そして、クラスの女子の写真を撮っていただきました。

 

2つ目は1日目の班行動で行った橘寺です。
坂の上にあり、とても静かな所で、心が落ち着きました。
橘寺のある場所は、聖徳太子の産まれた場所で、聖徳太子の歴史を学ぶことができました。

 

3つ目は2日目の班行動で行った清水寺です。
清水から見た山は、秋の紅葉と緑がとてもきれいでした。
人が多くてゆっくりはいれなかったのですが、短い間でも楽しむことができました。

 

時代祭もほとんど見れて、たくさんの芸も見ることができました。
自分たちよりも年下の子や、同世代、お年寄りの方がたくさんいました。
こういうことができるのは誇りだと思います。
また将来、機会があれば見に行きたいと思います。

 

京都名物の湯豆腐も食べることができたし、3日目の嵐山では湯葉のどんぶりも食べました。
とてもおいしく、また食べたいと思いました。

 

この3日間、昔の奈良や京都のことをたくさん学ぶことができました。
上手くまわれるようにして下さった先生方、色々なことを教えて下さったバスガイドさん、
安全運転をして下さった運転手さん、私たちを迎えてくれた施設の方々。
関わって下さった方への感謝も忘れずに、これからの学校生活を楽しんでいきたいです。

 

NCM_0048

 

K1-1 広報委員