S1校外学習
2023年06月27日
私たちS1(中三)は4月21日に徳島へ校外学習に行きました。
大塚国際美術館に行き、うずしおクルーズに乗りました。
大塚国際美術館では、色々な時代の本当にたくさんの作品を見ることができました。
世界史に絡むような作品もあり楽しめました。
うずしおクルーズではみんなでヤッホーと叫んだりし、とても楽しい思い出ができました。
ジェットコースターにずっと乗っている気分でした!
ちなみに帰り道にはアイスを食べました!冷たくておいしかったです。


S1-1 広報推進委員
防災訓練
2023年06月23日
5月22日、火災を想定した避難訓練を行いました。訓練の中では、各学年2人ずつ消火器の体験も行いました。
また、須磨学園は防災walkというものを実施しています。住んでいる地区に分かれて、万が一公共交通機関が止まったときでも、最寄り駅まで徒歩で帰宅するための訓練です。地区会では、自分の居住地近くの避難場所の確認や防災に関するクイズを行い、防災の知識を深めました。

V2-2 広報推進委員
J1校外学習
2023年06月20日
5月1日にJ1学年は校外学習として、淡路島の北淡震災記念公園、野島断層保存館、濱田ファーム、国立淡路青少年交流の家に行きました。
野島断層保存館では、震災の被害にあった家や、震災を経験した小学生の作文などを見ました。

濱田ファームでは、クラスで数人ずつ玉ねぎ丸かじり体験をしました。玉ねぎは美味しかったようで、『美味しい!』『甘い!』などと皆がコメントしました。中にはそのまま食べ続ける人もいました。その後玉ねぎつめ体験をしました。持ち帰った玉ねぎは各自料理をして美味しく頂きました。

国立淡路青少年交流の家では、コミュニケーション研修をしました。どんな人が、コミュニケーションがうまいのか、どういう風に会話すれば言いたいことを相手に伝えられるかを学びました。

コミュニケーション研修が終わった後、海岸で、しぼりたて牛乳、つぶつぶいちご、チョコ、抹茶、オレンジシャーベットから好きなアイスを選んで食べました。理事長先生お勧めのG・エルムのアイスだそうで、とても美味しかったです。

J1-1 広報推進委員
最後の文化祭!
2023年06月16日
高校生活最後の文化祭となりました。
昨年はコロナ禍で保護者の来場に制限があったり、1日開催だったりと、残念な点があったのですが、今回は晴れて二日開催かつ保護者の方も参加可能になりました。
一段と文化祭が盛り上がりそうで期待が高まります!
私たちは「SUMAGACK TO THE FUTURE(スマガックトゥーザフューチャー)」という模擬店を出店します。
「SUMAGACK TO THE FUTURE」は現在から過去、未来を時間旅行し、途中、敵をおもちゃの銃で撃ち、そのポイントを競い合うシューティングゲームです。
来てくださるお客さんに最高の体験をしてもらうために、クラスの仲間たちと協力し合って、文化祭準備に取りかかりました。

意見が一致しないこともありましたが、みんなで最高の文化祭を作ろうと一致団結して取り組み、最高の模擬店が完成しつつあります。
お客さんに披露できる日が楽しみです!
K3-8 広報推進委員
文化祭準備
2023年06月14日
6月17日、18日に開催される文化祭にむけて各クラス準備に奮闘しています。
今年は4年ぶりの二日間開催で、保護者の方もご来校いただけます。
写真はV1-3の製作の様子。V1-3の模擬店では普段の生活ではできない “あること” が体験できます。刺激の足りない毎日に退屈している方は是非、お越し下さい。
個性的なアイデアや工夫の詰まった模擬店の完成が楽しみですね。一体どのクラスが模擬店コンテストを制するのでしょうか。
体育館ではステージ発表もあります。ダンス部や軽音楽部、演劇部などが発表する予定です。また、合唱コンクールも開催されます。朝早くから練習する声が校舎に響いています。クラスの団結力も高まりそうですね。
V1-3 広報推進委員

文化祭準備
2023年06月13日
私たちのクラスでは、6月17、18日に行われる文化祭に向けて、着々と準備が進んでいます。K2-5では縁日風の射的、USJ風ミニゲームやメイドカフェも…!?他クラスに比べ、盛りだくさんな内容でお届けします。準備はとても大変ですが文化祭実行委員を中心にクラスのみんなと協力して作業が進んでいきそうです。写真は購入予定の景品などの計算をしている様子。今年の文化祭は、コロナによる規制が昨年度よりもかなり緩和され、保護者の皆様にもたくさんご来場いただける予定です。準備した成果をお見せできることをとても楽しみにしております!その際はぜひK2-5の模擬店にもお立ち寄りください!
K2-5 広報推進委員

J1ウィンターキャンプ
2023年02月17日
1月30日~2月3日までJ1(中1)学年はウィンターキャンプに行きました。
J1学年のウィンターキャンプはハチ高原に行きました。今回のキャンプの目的は、スキーの基礎を学び、SAJ(全日本スキー連盟)のスキー検定で4級をとることと他クラスとの交流です。他クラスと交流できたおかげで、今まで話したことがなかった子と話せて、新しく友だちができました。
今回のキャンプは5日間スキーをし続けるという日程でした。そのため、筋肉痛になってしまう人も…。
こちらが実際にスキーをしている様子です。

みんなインストラクターの話をしっかり聞いていますね。
ウィンターキャンプ中、スキーをしつつ、勉強もします!私たちは英語の不規則動詞の確認テストも行っていました。最終的には全員合格することができ、この学年の英語を担当する先生もよろこんでいました!

J2(中2)、S1(中3)学年は合同でウィンターキャンプを行い、今年は2月24日~28日で北海道へ行きます。私たちも来年北海道に行けるのがとても楽しみです!
ちなみに、私たちの学年はスキー検定4級に全員合格することができました。
J1-3 広報推進委員
J2アジア研修旅行の入念な準備
2023年02月17日
私たちJ2(中2)学年は、2月1日~2月7日までアジア研修旅行に行きました。S1(中3)学年が10月にベトナムに行きましたが、今回J2はベトナム、マレーシア、シンガポールの3カ国に行きました。
研修旅行に向けて、学年で進めていた準備についてご紹介します。
まず、有志の生徒による「学校交流会」でのプレゼン、パフォーマンスの準備です。当日、具体的には、学校や日本についての紹介、ダンス、ソーラン節、ヲタ芸をしました。ベトナムの生徒に英語で伝わるようにプレゼンをしたり、楽しんでもらえるパフォーマンスをしたりするのは難しいですが、先生方のアドバイスを受けて放課後や自宅での時間を使って企画考案や練習に励みました。写真は、交流会のリハーサルをしているところです。


「学校交流会」のときの個別交流に向けては、英語での会話のネタ帳(現地で使える英語の表現をメモしたもの)を作り、お正月の過ごし方や自分のことをどう伝えるか考えて、メモしていました。
また学年全体では、安全で楽しい研修旅行にするために何度もしおりの読み合わせを行いました。
しっかり事前に準備をしていたので、コロナの不安がまだまだ消えない中ではありますが、安全に留意して世界一周旅行の第一歩を踏み出せました!
J2-3 広報推進委員
十人十色な放課後の過ごし方
2023年02月17日
7時間目までの授業が終わると、各々思い思いの放課後を過ごします。部活の練習や活動を行う人、講座に参加する人、教室に残って自習をする人などさまざまです。9時学をするという人も私のクラスではかなりおり、放課後とはいえたくさんの人が学校に残っています。ということでクラスメート数人におすすめの過ごし方をインタビューしてみました。
まず1人目は陸上部所属のクラスメート。授業が終わるとすぐに部活の練習へ。練習が終わったら一度教室に戻り、9時学へ向かいます。ハードなスケジュールですが体力もつき、一石二鳥だそうです。
2人目は料理研究部所属のクラスメート。部活動は月に一度しかないため普段はほぼ毎日9時学に参加しています。夜遅くまで学校に残るのは大変ですが、終わった後の達成感があるため、毎回参加しているそうです。
そして最後は部活動無所属で週に2回ほど講座をとっているクラスメート。講座が終わると下校時刻の7時半まで残って自習をしたり、9時学に参加したりするそうです。苦手科目を講座でカバーし、自習の時間で課題などをこなす。自分のペースで学習を進められるため、効率が良いそうです。
いかがでしたか?ここで紹介したのはあくまで一例ですが、まさに十人十色の過ごし方でした。さまざまな講座や9時学を有効活用して有意義な放課後にできると良いですね!

K1-6 広報推進委員
S1学年2022年最後の学年行事
2023年02月04日
12月20日に、S1(中3)学年の学年行事として「冬のマイナースポーツ大会」が開催されました。これは、S1の学年部長「尾崎先生」にちなんだ「尾崎杯」も兼ねており、クラス対抗で戦いました。競技は、ブロックス・モルック・アルティメット・ハンぎょボールの4つです。私が出場したのはハンぎょボールで、ルールはほとんどハンドボールと同じですが、ボールの代わりにブリのぬいぐるみを使ったり、ルール違反をしたときは冷蔵庫と呼ばれるコート外の一時待機場所に移動してゲームに参加できなくなったり、点が入るとブリが出世したり(出世することで一度のゴールで獲得できる得点が増えます)と独特なルールでとても楽しかったです。さすがに人数分のブリのぬいぐるみはなかったので他のもので代用しました。
私のクラスは、女子が2位、男子が1位ととても良い結果となりました。

S1-4 広報推進委員