S1アメリカ研修旅行~後半編~ ~S1-2~
2016年12月07日
5日目(オーランド→ワシントンD.C.)
5日目はディズニーワールドのエプコットセンターに行きました。
最初に1番人気のアトラクション、ソアリンに全員で行きました。
その後解散し、班行動でほかのアトラクションや買い物を楽しんで夢の国を満喫しました。
ディズニーワールドを楽しんだ後はステーキです。
1人330gもありましたがとってもおいしくて完食した人もいました!
6日目(ワシントンD.C.)
最初はHayfield Secondary Schoolでの学校交流会でした。
お互いのステージ発表を行った後、学校案内をしてもらい、最後にピザパーティーとグループ交流を行いました。
最後のほうはみんな打ち解けることができ、英語を話すいい機会になりました。
次にリンカーン記念堂に行きました。ナイトミュージアム2で見たよりも大きく見えました。
正面にはワシントン記念塔が見えました。
そのあとスミソニアン博物館へ行きました。
あまりの大きさに驚きました。
中でも一番楽しかったのは自然史博物館です。
7日目(ワシントンD.C.→ニューヨーク)
バスに揺られて4時間ほどでワシントンD.C.からニューヨークへ着きました。高層ビルが立ち並び、一気に都会に来たなと実感しました。
バッテリーパークからは自由の女神が見えました。
メトロポリタン美術館はとても広く、2時間3時間で回れるようなところではないと思いました。個人的には古代エジプトの展示エリアがとても興味深かったです。
続いてはMoMAです。MoMAとはMuseum of Modern Artの略で、その名の通りモダンアートの美術館です。何を表現しているのかさっぱりわかりませんが、おしゃれな空間で1時間じゃ足りないように思いました。
夕食はプラリネットハリウッドでハンバーガーを食べました。
タイムズスクエアの写真です。
本場のブロードウェイでミュージカルを見ました。アラジンです。
完全に英語であまり聞き取れなかったのでまたチャンスがあれば見に行きたいです。
アメリカ研修はハードなスケジュールだったにも関わらず、充実した1週間を過ごすことができました。
S1-2広報委員
ヨーロッパ研修旅行(フランス)~S2-2~
2016年12月02日
S2が行ったヨーロッパ研修旅行、最後の国はフランスです。
フランスではまず有名なオルセー美術館、ルーブル美術館に行きました。
たくさんの有名な絵画や彫刻を間近に目にすることができました。
写真の絵は世界的にも名の知れたモナリザですが、これを見ただけでもヨーロッパに来たかいがあったように思いました。
オルセー美術館はもともと駅だったため、内装や時計もおしゃれです。
そしてモンテベロ高校の生徒さんたちと学校交流をし、いっしょにリールの町を散策しました。
おすすめのお菓子屋さんやカフェに連れて行ってもらって、ココアを飲んだり、一緒に観覧車に乗ったりしました。
ちょうどクリスマスの時期で華やかなクリスマスマーケットが開催されており、そこで伝統的な食べ物やクリスマスグッズを買いました。
最後はセーヌ川クルーズです。
パリといえば、という建物すべてを見ることができます。
二階席は寒かったですが、徐々に日が暮れてライトアップされるエッフェル塔や、実際に行ったオルセー美術館を外から見ることができて、今私はフランスに来ているんだ!ということを一番感じることができた時間だったように思います。
最後の海外研修旅行となりましたが、とても楽しく有意義な体験がたくさんできたように思いました。
最後に運よく見ることができたエッフェル塔のシャンパンフラッシュの写真で締めたいと思います。
S2-2広報推進委員
ヨーロッパ研修旅行(イギリス)~S2-1~
2016年12月02日
ヨーロッパ研修旅行(ウィーン)~S2-3~
2016年12月02日
私たちS2学年はヨーロッパ研修旅行でオーストリアの首都ウィーンに訪れました。
ウィーンと言えば「音楽」…ということで、中世の神聖ローマ帝国の皇帝位を世襲したハプスブルク家の離宮の一つで、女帝マリア=テレジアが好んで使っていたことで有名なバロック式の宮殿で開かれるオーケストラのコンサートを鑑賞させていただきました。
モーツアルト「魔笛」、ヨハン=シュトラウスの「美しき青きドナウ」などのワルツ、最後は「ラデツキー行進曲」で歌手の声量と音色に、思わずうっとりと聞き惚れてしまいました。
また、かつてモーツァルトが住んでいた「モーツァルトハウス」にも行きました。
ウィーンでモーツァルトが住んでいた十数軒の家のうち、現存する唯一のものと言われているそうです。
モーツァルトや彼と関わりが深かった作曲家たちについてのお話を聞くことができ、聴いていて興味深かったです。
ウィーン市街地も散策しました。
やはり「音楽の都」なだけあって、いたるところにモーツァルトやハイドンなどの有名な作曲家たちの絵が飾れていました。
建物がとても豪華で、優雅な街でした。
S2-3 広報推進委員
アメリカ研修旅行(前半)~S1-3~
2016年12月02日
私たちS1学年はアメリカ研修に行きました。
一日目まず、最初にサンフランシスコを訪れました。
サンフランシスコでは、フィッシャーマンズワーフという場所を見学し、フィッシャーマンズワーフ内のお店で各自昼食をとりました。
その後、飛行機でシアトルに移動しました。
二日目、シアトルで地元のシヌークミドルスクールと学校交流をしました。
プレゼン発表、ダンス、合唱などの全体交流をした後、各グループに分かれて、けん玉や折り紙、着付け、書道などの交流をしました。
学校交流としてはとても良い感じでしたが、時間が短く、あまり深く交流できなかったのが残念です。
午後からは、EMPミュージアムとボーイング社の見学をしました。
EMPミュージアムでは見たり、知ったりするだけではなく、音楽などを体で体験することもできました。
ボーイング社では、実際に飛行機を作っている工場を見学しました。
あまりの大きさに、とても感動しました。
三日目は飛行機でシアトルからオーランドに移動しました。
四日目は、ケネディー宇宙センターを見学しました。
実際にロケットの組立工場や発射台、資料館などを見学しました。
また、元宇宙飛行士の方との昼食会もあり、生徒も英語で質問しました。
S1-3広報推進委員
芸術鑑賞会~V1-2~
2016年11月19日
先週、神戸国際会館こくさいホールにて創立94周年記念コンサートが行われました。
今年のテーマは 「西洋音楽における『フランス』の位置」 です。
神戸国際会館こくさいホールはとても広い会場で、素晴らしい演奏を鑑賞することができました。
全員による黙祷ののち、理事長先生のお話、君が代演奏、学園長先生からのお話がありました。
演奏はイタリア・オペラの巨匠プッチーニによる『歌劇「蝶々夫人」』から始まりました。
その後、ウィーン古典派三大巨匠モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェンとフランスを代表する作曲家が並びます。
後半では、『フランス国歌』、『カルメン』『ボレロ』などが演奏されました。
プログラムの最後である須磨学園校歌では、本校の管弦楽部の部員も演奏に参加しました。
フランスの音楽の変移について理解を深める最良の機会となりました。
V1-2 広報推進委員
芸術鑑賞会~K1-4~
2016年11月19日
食堂のメニュー~J1-3~
2016年11月19日
須磨学園の食堂のメニューを紹介します。
この日、J1-3の女子たちが頼んだ料理です。
まず、とり丼!
とり丼って何?と思われるかもしれませんが、名前の通り、鶏の丼ぶり。
お味噌汁付きで、310円!お得ですね。
薄味で、食べやすいです!
意外とお腹がいっぱいになりますよ!
次に、天ぷらうどん!
何とも言えない良い出汁が出ています。
じっくり味わって食べてくださいね。
よく無くなるので、あったらちょっとラッキーかも!?
そして、カレー!
思わず、ヒーハーと言っちゃいそうになります!
辛いものが好きな人には、どうってことないかな!?
ちなみに私は甘口派なので無理です。
最後に、ラーメン!
やっぱりラーメンはジュルジュルとすするのが一番ですね。
日替わりなので、いろんな味が楽しめます!
J1-3 広報推進委員
東京研修旅行(パナソニック)~K2-5~
2016年11月19日
10月に東京研修旅行に行きました。
企業見学をすることになり、私たちはそれぞれパナソニックとJAXAに行かせていただきました。
私はパナソニックに行きました。
そこでは、関数や確率、素数などの数学に関することや、音や光などの理科をゲームを通して学ぶことができました。
非常に興味深い内容が多く、行ってよかったと思います。
私は調布にあるJAXAに行きました。
JAXAでは、日本の最先端の航空技術の研究がされており、近い未来に人類が飛行機で宇宙に行けるなど、興味深いものがたくさんありました。
その中でも私が一番面白いと感じたのは、航空シュミレーターです。
実際に飛行機の操縦を任されて月や宇宙ステーションなどに行き、操縦の難しさを体感しました。
2年生の秋になり、将来の進路を考えないといけない時期なので、その上でこの訪問はとても参考になりました。
K2-5 広報推進委員
古都研修旅行~K1-1
2016年11月15日
10月21日から10月23日にK1、S2学年で古都研修に行ってきました。
2学期半ばからから各班で事前学習をしたり、班別行動の計画を立てたりと
充実した古都研修になるために取り組んでいました。
1日目は飛鳥での班別行動がメインでした。古都「奈良」で歴史を学ぶことができました。
2日目は、この3日間のなかでも1番楽しみにしていた、京都市内6時間の自由散策がありました。
京都三大祭りの1つである時代祭を見物し、抹茶アイスも堪能することができました。
最終日は、嵐山を散策しました。色づき始めた森と桂川にかかる渡月橋の風景は絶景でした。
この古都研修では、4月に行われたオリエンテーション合宿の反省をしっかりと活かし、
良い研修旅行になったと感じました。
K1-1 広報推進委員