活動レポート

オリエンテーション合宿~S2-1~

私たちS2・K1生は4月13日から15日までの3日間、淡路島にオリエンテーション合宿へ行ってきました。

 

2日目には、クラスごとに集団行動の演技発表を行いました。

私達S2-1は淡路島名産のたまねぎの体形や須磨学園のシンボルマークを模した体形を作りました!

CIMG0510 CIMG0499

クラス皆が全力で声を出していて気持ち良かったですo(^-^)o
本番ではミスをしてしまいましたが、この失敗の悔しさをバネに、6月の合唱コンクールではもっと上を狙っていきます!

 

3日目にはS2生は淡路夢舞台、K1生は大塚国際美術館へ行きました。

CIMG0547

高校生として初めての宿泊研修で先生方に指導されることも多かったですが、これからの
高校生活の土台となる貴重な体験ができました。

 

S2-1広報委員

広島へ慰霊の訪問~V2-2~

私たち高校三年生は最後の研修旅行そして平和学習として4月21日に広島へ行きました。
はじめに市内の様々な場所を巡った後、班ごとに原爆資料館を見学しました。
「観光」ではなく、「慰霊としての訪問」ということで、生徒にも先生にも厳粛な雰囲気が漂います。
写真①P4211205 写真②P4217306

原爆で亡くなった方、後遺症に苦しむ方、大切な人を亡くした方の苦しみは実際に経験してない私たちには想像もできないほど大きなものなのだとわかりました。
そして、そのつらい過去を語ってくださったり、展示で見せてくださったりする方々の、「もう繰り返さないで」「もう誰にも同じ苦しみを味わってほしくない」「戦争をしたらどうなるかをしっかり想像して、戦争を食い止めてほしい」というメッセージを強く感じました。
写真③P4217294 写真④P4211207

V2-2 広報委員

S1校外学習~S1-2~

私たちS1学年は、4月21日に大塚国際美術館に行ってきました。

この美術館は、本物の絵画を展示しているのではなく、陶板で精巧につくられたレプリカを展示しています。

アメリカ研修、ヨーロッパ研修で行く美術館の事前学習を兼ねました。

広報01 20170424_171743_0
広報02 広報04

ワークシートを頼りに、班行動で有名な絵画を見て回りました。

ガイドさんの話もしっかり聞けました!

広報05

こんな体験も…?(笑)

それぞれがお気に入りの絵画を見つけることが出来ました。

いい事前学習になったと思います!

S1-2広報委員

一年間終了~K2-7~

我々7組は楽しく個性あふれる最高のクラスでした。
「修了式は迎えましたがこれは、ゴールではなくスタートです。
今から我々が立ち向かう受験という大きな壁に立ち向かう準備期間です。
日々貪欲に成長してください。後手に回るな、一年は短いです。」
この言葉を胸に私たち7組はそれぞれ頑張ります。

K2-7

K2V1マラソン大会~V1-1~

二月の最初の週にマラソン大会をしたっぴ。
男子は9キロ、女子は9キロもはしったっぴ。
総合運動公園の外周は坂と平坦のアップダウンが激しくて、思ってたよりもきつかったっち。
体育の時間に毎回頑張って走ってよかったと思ったよ!
精神的にも、体力面でも向上できたと実感したよ!

ピヨ吉5

V1学年特別9時学~V1-3~

今須磨学園では、冬期特別授業が実施されています。
本来この期間中は9時学が行われないのですが、V1学年では特別に9時学が開催されています。授業が5限で終わるにもかかわらず、毎日多くの生徒が参加しています。
また、放課後の食堂利用ができないため、希望者はお弁当を注文することができます。

 

V1-3

 

近頃寒さがいっそう厳しくなってきましたが、体調管理には十分気を付けて、勉強に励むようにしましょう。

 

V1-3 広報推進委員

S1アメリカ研修旅行~後半編~ ~S1-2~

5日目(オーランド→ワシントンD.C.)
5日目はディズニーワールドのエプコットセンターに行きました。
最初に1番人気のアトラクション、ソアリンに全員で行きました。
その後解散し、班行動でほかのアトラクションや買い物を楽しんで夢の国を満喫しました。
写真③写真②
写真①写真④
ディズニーワールドを楽しんだ後はステーキです。
写真⑤
1人330gもありましたがとってもおいしくて完食した人もいました!

 

6日目(ワシントンD.C.)
最初はHayfield Secondary Schoolでの学校交流会でした。
お互いのステージ発表を行った後、学校案内をしてもらい、最後にピザパーティーとグループ交流を行いました。
写真⑥
最後のほうはみんな打ち解けることができ、英語を話すいい機会になりました。
次にリンカーン記念堂に行きました。ナイトミュージアム2で見たよりも大きく見えました。
写真⑦写真⑧
正面にはワシントン記念塔が見えました。
写真⑨
そのあとスミソニアン博物館へ行きました。
あまりの大きさに驚きました。
中でも一番楽しかったのは自然史博物館です。
写真⑩

 

7日目(ワシントンD.C.→ニューヨーク)
バスに揺られて4時間ほどでワシントンD.C.からニューヨークへ着きました。高層ビルが立ち並び、一気に都会に来たなと実感しました。
バッテリーパークからは自由の女神が見えました。
写真⑫
メトロポリタン美術館はとても広く、2時間3時間で回れるようなところではないと思いました。個人的には古代エジプトの展示エリアがとても興味深かったです。
写真⑬
続いてはMoMAです。MoMAとはMuseum of Modern Artの略で、その名の通りモダンアートの美術館です。何を表現しているのかさっぱりわかりませんが、おしゃれな空間で1時間じゃ足りないように思いました。
写真⑭
夕食はプラリネットハリウッドでハンバーガーを食べました。
写真⑮写真⑯
タイムズスクエアの写真です。
写真⑰
本場のブロードウェイでミュージカルを見ました。アラジンです。
完全に英語であまり聞き取れなかったのでまたチャンスがあれば見に行きたいです。
写真⑱
アメリカ研修はハードなスケジュールだったにも関わらず、充実した1週間を過ごすことができました。

 

S1-2広報委員

ヨーロッパ研修旅行(フランス)~S2-2~

S2が行ったヨーロッパ研修旅行、最後の国はフランスです。
フランスではまず有名なオルセー美術館、ルーブル美術館に行きました。
写真1写真2
たくさんの有名な絵画や彫刻を間近に目にすることができました。
写真の絵は世界的にも名の知れたモナリザですが、これを見ただけでもヨーロッパに来たかいがあったように思いました。
オルセー美術館はもともと駅だったため、内装や時計もおしゃれです。

 

そしてモンテベロ高校の生徒さんたちと学校交流をし、いっしょにリールの町を散策しました。

写真3写真4

おすすめのお菓子屋さんやカフェに連れて行ってもらって、ココアを飲んだり、一緒に観覧車に乗ったりしました。
ちょうどクリスマスの時期で華やかなクリスマスマーケットが開催されており、そこで伝統的な食べ物やクリスマスグッズを買いました。

 

最後はセーヌ川クルーズです。
写真5写真6
パリといえば、という建物すべてを見ることができます。
二階席は寒かったですが、徐々に日が暮れてライトアップされるエッフェル塔や、実際に行ったオルセー美術館を外から見ることができて、今私はフランスに来ているんだ!ということを一番感じることができた時間だったように思います。

 

最後の海外研修旅行となりましたが、とても楽しく有意義な体験がたくさんできたように思いました。
最後に運よく見ることができたエッフェル塔のシャンパンフラッシュの写真で締めたいと思います。
写真7

 

S2-2広報推進委員

ヨーロッパ研修旅行(イギリス)~S2-1~

私たち、10期生はヨーロッパ研修旅行に行ってきした。イギリスではウェストミンスター寺院や大英博物館、ナショナル・ギャラリーなどでヨーロッパの歴史、文化を実際に見て勉強しました。展示物だけでなく、日本では見られないヨーロッパの建築物に感動させられる場面も多々ありました。

ロンドン・アイから見たライトアップされたロンドンの街の美しさに感動しました。
写真1写真2

 

また、学校交流を行い異文化交流をしました。
写真3

 

S2-1 広報委員

ヨーロッパ研修旅行(ウィーン)~S2-3~

私たちS2学年はヨーロッパ研修旅行でオーストリアの首都ウィーンに訪れました。
ウィーンと言えば「音楽」…ということで、中世の神聖ローマ帝国の皇帝位を世襲したハプスブルク家の離宮の一つで、女帝マリア=テレジアが好んで使っていたことで有名なバロック式の宮殿で開かれるオーケストラのコンサートを鑑賞させていただきました。
モーツアルト「魔笛」、ヨハン=シュトラウスの「美しき青きドナウ」などのワルツ、最後は「ラデツキー行進曲」で歌手の声量と音色に、思わずうっとりと聞き惚れてしまいました。

写真1写真2

 

また、かつてモーツァルトが住んでいた「モーツァルトハウス」にも行きました。
ウィーンでモーツァルトが住んでいた十数軒の家のうち、現存する唯一のものと言われているそうです。
モーツァルトや彼と関わりが深かった作曲家たちについてのお話を聞くことができ、聴いていて興味深かったです。

写真3

 

ウィーン市街地も散策しました。
やはり「音楽の都」なだけあって、いたるところにモーツァルトやハイドンなどの有名な作曲家たちの絵が飾れていました。
建物がとても豪華で、優雅な街でした。

写真4

 

S2-3 広報推進委員