活動レポート

兵庫県高校駅伝~K1-1~

11/10(日)に丹波篠山市で兵庫県高校駅伝が行われました。
今回の県駅伝で優勝すると全国高校駅伝への出場権が与えられるのですが、男子は3位、女子は優勝をすることが出来ました。
女子の記録は、2年連続の22度目の優勝です。
男子は惜しくも3位という結果て全国駅伝への切符を掴むことが出来ませんでしたが、11/24に行われる近畿駅伝には出場てき、そこで1位をとれば全国駅伝に出場出来るので、是非とも優勝目指して頑張って欲しいです。また、女子も近畿駅伝に出場します。近畿駅伝で優勝し、その勢いで全国駅伝優勝を目指して頑張って欲しいです。
MicrosoftTeams-imageMicrosoftTeams-image (1)

k1-1広報推進委員

東京研修1日目 国会議事堂~K2-4~

10月22日にK2・V1で国会議事堂に行きました。
国会議事堂は荘厳でテレビに映っている政治家たちが常に歩き回っているような所であると想像していました。実際は綺麗な建物に、更に一面のレッドカーペット、そして伊藤博文の銅像があり、神殿のような造りになっていました。沢山の部屋の一つ一つに作戦本部のような立て札がついており、それも自由民主党や共産党などそういったテレビでよく聞くような党がたくさんありました。
滅多に行くことのできない国会議事堂に足を踏み入れる機会をいだだいき、また改めて政治を考える機会もいただきました。これを機に、日本の社会についてもっと興味を持ち、さらに知識を深めていきたいと思います。
写真①

K2-4 広報推進委員

東京研修2日目~K2-2~

班別行動1日目、企業訪問で国土交通省に行きました。
そこで実際に働いている方々からお話を聞きました。
初めて知ったことは、国土交通省で働いている方々は道路関係の仕事に携わっていると思っていましたが、
実際は観光業や災害時の人々の助けになることです。
この講演を聞くまでは、国家公務員の仕事はどういう内容かは分からなかったけど、
この企業見学を通して公務員の仕事にも興味が出ました。
写真①

K2-2 広報推進委員

大江戸博物館~V1-3~

私たちは東京研修旅行の1日目に大江戸博物館を訪れました。
江戸時代から、明治、大正、昭和にかけての日本の流行や娯楽の展示物が多くありました。
明治時代の車輪の大きい自転車に乗ったり江戸時代の人形浄瑠璃を実際に観賞することもできました。
普段は出来ない様々な体験ができ、今の東京だけでなく昔の東京を感じる良い機会となりました。
写真①写真②

V1-3 広報推進委員

J1学年 長崎研修旅行 吉野ケ里歴史公園にて ~J1-1~

須磨学園J1学年一行は、佐賀県の吉野ケ里遺跡に行きました。
クラスごとに分かれてボランティアガイドさんからのお話を聞きます。
この時、メモをしている人が目立ちました。

竪穴住居に入ってみたり、物見やぐらに登ってみたり、弥生人の生活を多く経験できたと思います。
画像1画像2

画像3画像4

J1-1 広報推進委員

東京研修4日目 東京ディズニーリゾート~V1-2~

4日目は東京ディズニーリゾートでホスピタリティーについて学びました。

当日は生憎の大雨で屋外のショーやパレードを見ることができず、また、体調面を考慮して早くに切り上げることになりました。

しかし、そんな大雨だったからこそできたこともありました。
人が普段よりも少なく、多くのアトラクションを体験できたのは勿論ですが、緊急時のキャスト達の対応を見ることもできました。

キャスト達には行動規準は存在するものの、具体的なマニュアルが存在しないそうです。私達も普段の生活の中で一人一人が自分で考えて、より良い環境を作り上げていくような学年を目指していきます。
写真①
写真②

V1-2 広報推進委員

芸術鑑賞会~K2-5~

11月5日、神戸国際会館こくさいホールにて創立97周年記念コンサートが行われました。
今年のテーマは「オペレッタとミュージカル」です。
とてもポピュラーな曲が多く、全体的に聴きやすい印象でした。
また、悲劇的な作品の多いオペラに対して、オペレッタは喜歌劇と訳されるように軽妙で、庶民的な娯楽として親しまれていたそうです。
写真①

私の中で、一番印象に残った曲は「天国と地獄」です。中でも運動会でお馴染みのメロディーの部分の演奏は、実際に生で聴いてみると、疾走感と迫力が凄かったです。また、「蝿の二重唱」でのソプラノとバリトンの方の掛け合いも素敵で、思わず楽しい気持ちになりました。
写真②

最後は会場にいる全員で学園歌を斉唱しました。
写真③写真④

K2-5 広報推進委員

東京研修2日目 東京スカイツリー~K2-3~

東京スカイツリーは2012年5月に電波塔・観光施設として開業したそうです。
現存する電波塔としてはKVLY-TV塔の628.8mを上回る世界第一位の高さで、
2011年11月17日には世界一高いタワーとしてギネス世界記録になったそうです。
展望台からは東京が一望でき、とても綺麗な景色でした。

 

たくさんの生徒がその景色の写真を撮るなどして楽しむ中、想像を超えるあまりの高さに怖がる生徒もいました。
フロア340にはガラス床という床が透けているコーナーがあり、たくさんの生徒たちがスカイツリーの高さを身をもって味わっていました。
また、展示コーナーではスカイツリーの歴史や造りの説明などが紹介されており、熱心にその展示を読む生徒も沢山いました。
日本の首都である東京を上から眺め、その大きさを実感し、展示コーナーで日本の技術の高さ、日本の災害対策の意識の高さなどを学ぶことができ、充実した時間を過ごすことができました。

写真①写真②写真③

 

K2-3 広報推進委員

体育祭~K2-7~

先日、体育祭が行われました。
生徒全員が複数の団に分かれ、それぞれの団の中でお互いを応援しあうことで、生徒同士の団結力が高まりました。
今年も優勝は黄団で、3年生の応援合戦はさすがの迫力があり、圧巻でした。生徒一人一人が輝ける体育祭はとても良い行事となったと思います。来年度、更に良い行事となりますように。
写真①

K2-7 広報推進委員

東京研修5日目~V1-1~

東京研修も最終日。最後の訪問先の日本科学未来館に行きました。
高1の古都研修では昔のことを学び、今回の研修旅行では各班で東京を回り現在の技術、文化を学びました。
そして最後には、この日本科学未来館で未来について考えました。
下の写真は災害の発生原因と災害が与える影響を表した模型を見ています。
文字での説明ではなく模型で見ることができ分かりやすかったです。
写真1

 

また地球の未来がどうなっていくのかを見るコーナーがありました。生徒は皆真剣な眼差で見て地球の未来について考えていました。
2時間半という短い見学時間でしたがたくさんのことを学べて充実した時間を過ごしました。
写真2
写真3

 

V1-1広報推進委員