食堂の紹介
2020年07月30日
テスト後の授業や自習
2020年07月30日
ウイルス対策の風景
2020年07月29日
(1)手に付着したウイルスをアルコール消毒することを校内で毎日励行中です。
特に新型コロナウイルスは、手から目や口に入るとそこから感染する可能性があると言われているからです。手洗いはもちろん必要ですが、教室の外から中に入る時、昼食を取る前には必ず消毒をするよう、習慣づけましょう。
(2)食事する時や体育の授業時以外、マスクを必着としています。
気をつけたいのは昼食時です。つい、クラスメートと会話が弾みますが、この時が一番危険かもしれません。なぜなら、マスクを外して他人と近い距離で会話をしてしまうと「飛沫」が飛び、それが付着すると感染する可能性があるからです。
新型コロナウイルイスの感染者が現在、再び増加傾向にありますが、感染者の多くが「懇親会、会食」など、互いに近い距離で飛沫を飛ばしあう環境で感染した事例が多く報告されています。
昼食を食べる際にはなるべく無言で行い、友人と話をしたい場合には、食べ終えてからマスクをして会話するようにしましょう。
(3)学食ではソーシャルディスタンスを守るよう励行中です。
3人掛けのイスでは真ん中の席を空けるようにして、できるだけ距離をとるように励行中です。教室内ではなかなかソーシャルディスタンスを空けることが難しいですが、上記(1)(2)をまもることで感染を防止するようにしています。
K2-5 広報推進委員
J2 探究理科
2020年07月28日
夏を制するものは受験を制す。
2020年07月28日
皆の夏休みの予定
2020年07月28日
テスト期間中の自習室の様子
2020年07月28日
7月6日から7月10日まで、私たちは定期テストのために勉強を頑張っていました。
各自、TMに自分の予定を綿密に考え、PMに書いた勉強の課題を着実にこなしていきました。須磨学園では、放課後、教室が自習室として開放され、6組には、たくさんの人が残っていました。皆、とても真剣な様子です。
さらに、須磨学園の大きな特色として、9時学がありますが、教室が人で満員になる程、たくさんの人が参加していました。朝早くから、登校して勉強に励む生徒、夜遅くまで学校に残り、先生に質問をする生徒など、課外時間の過ごし方は生徒が自分自身で決定します。
放課後の過ごし方をもう一度見直してみませんか?
K2-6 広報推進委員
待ちに待った日帰り研修
2020年07月27日
7月21日(火)にS2・K1学年 日帰り研修が行われました。
徳島県の大塚国際美術館と大鳴門橋架橋記念館に行ってきました。
新型コロナウイルスの影響で、入学後あるはずだったオリエンテーション合宿が中止となったため、今回が初の学年行事となりました。
大塚国際美術館では、作品は全てレプリカでしたが、だからこそ有名な絵画や壁画を間近で鑑賞することができました。
館内がとても広く、全ての絵画を見ることはできませんでしたが、貴重な体験ができたのではないでしょうか?
大鳴門橋架橋記念館では、海面上45mの位置から海を眺めました。みんなで写真を撮ったり、海が見えるガラス張りの床を歩いたり、、。
潮風に吹かれながら歩いていくのは、とても気持ちよかったです。
今回の日帰り研修で、きっとクラスの仲が一層深まったことでしょう!!!!!
この思い出を忘れずに、これからの学校生活をより充実したものにしましょう!
k1-7 広報推進委員
victory計画について
2020年07月27日
1.victory計画とは
V1-3では、to be myselfを実現させるための志望大学合格に向けて、さまざまな取り組みをしています。それらの取り組みをまとめてvictory計画と呼んでいます。先生始動のものももちろんですが、生徒が自主的に提案したものもあるんです!
というわけで今回はそんなV1-3のvictory計画について紹介します。
2.victorycard
難関大学に合格する人の一年間の勉強時間は平均で何時間か知っていますか?
一般に約2000時間と言われています!その勉強時間をしっかり確保しようというプロジェクト。毎週、スタンプカードのように、科目ごとに塗りつぶす項目があります。なんと多い人は一週間に50時間以上!
上の方には今までの合計の勉強時間を書くところもあり、どんどん増えていく楽しみもあります。ゲーム感覚で楽しめるのが魅力的です(笑)
3お約束プロジェクト
誰かに対してもしくは皆の前で「これをやります!」と宣言した方が、やる気になることってありますよね。それがこのプロジェクトの仕組みです。
私たち生徒は、自分で決めた課題を毎日するという約束を担任の先生と結びます。
ただ約束を結ぶだけでは怠けちゃう!そんな人もいるかもしれません。
なので私たちはその日にがんばった成果を夜の23:59までに写メで担任の先生に送ります。
そうして約束が果たされるのです。
苦手科目の克服、自分で買った問題集を進めるなど色々ですが、確実な力をつけられると信じて毎日がんばっています。
4数学IA victory計画
これは数学IAのセンター試験の過去問を1日大問1個分解き、次の日にそれにあたる問題集の指定された問題を解くという取り組みです。
文系なのに数学そんなにがんばるの?と思う方もいるかもしれません。
実はそうでもないんです。
文系は英語や国語はできて当然。どこで差がつくのかと言うと、それが数学なのです。
難しい問題もありますが、解説をじっくり読んで理解していきます。
みんなでそれぞれの“victory”に向かって一歩一歩進んでいます。
5標準問題精講
こちらは数学をもっと上を目指して極めたい!という有志によるものです。
各自で『数学IA標準問題精講』という問題集を購入し、その日に指定された所を解いていきます。
難易度としてはやや難しめで毎日脳を鍛えることができます。
自分が前までは解けなかった問題が解けるようになったりするとその喜びは大きいものですね。
V1-3 victory計画を徹底解剖!楽しんでいただけましたか?
少しでも伝わっていたら嬉しく思います。
V1-3はこれからもvictoryを目指して日々がんばっていきます!
V1-3 広報推進委員
k3-5 受験生の普段の生活
2020年07月27日
コロナウィルスの波が徐々に落ち着きはじめ、進級後の通常登校が可能になってから約2ヶ月が経ちました。Zoom期間中にクラスのかなりの人が完全に受験モードへと切り替わり、5組では「横の繋がり」を意識しながら日々を過ごしています。一緒にお弁当を食べたり、勉強をすることで仲が深まるだけでなく、朝学や9時学にお互いに声を掛け合うことで自主的にみんなで勉強しようという雰囲気ができていると感じています。
また、行事にも積極的で、七夕には家族の健康や志望校合格など思い思いに短冊に願い事を書き、笹に飾り付けました。やはり5組としては来年の春、45人が第一志望校に合格できたらいいなと思いました。
k3-5 広報推進委員