体育祭に向けて
2024年10月02日
いよいよ年に一度の学校行事、体育祭が近づいてきました。K3、V2(高3)学年にとっては最後の体育祭です。どの学年でも応援パネル作りや、出場種目決めなどが始まり、ワクワクします。思い出に残るような、一日になると良いと思います。
J1(中1)学年は、ソーラン節を全員で踊ります。7月に初めて踊りました。経験者もいましたが、細かく、難しい動きを覚えるのに苦戦しました。サマーキャンプで、毎朝踊り、動きをしっかりと体に叩き込みました。体育祭では、学年一同、心を一つにして、気迫のこもった踊りが披露できるよう、最後まで練習を頑張りたいと思います。

学食メニューおすすめ2選!!!
2024年09月24日

このとり丼は秘伝のタレが使われており、ボリューム満点でお腹が満たされます!
やっぱり須磨学園といえばとり丼ですよね!
温玉をつけるのもおすすめです!
ぜひ食べてみてください!!

↓温玉付き


カレーと一緒に食べるとおいしさが倍増します!
カレーの味もおいしく、サラダもついているため、夜ごはんにもぴったりです!

K1‐6 広報推進委員
中学生活最後のサマーキャンプ!
2024年09月21日
8月20日から24日までの5日間で高野山にS1(中3)学年で行ってきました。空海のことや高野山のことをたくさん学びました。今回のキャンプは中学最後のキャンプということで、今までの反省を活かして行動することができました。
1日目は20万基以上のお墓がある奥之院に行きました。織田信長や明智光秀などの戦国武将のお墓や企業のお墓がありました。
2日目と3日目は草木染、林業体験、摩尼山での森林保護活動、レシテーションコンテスト、そして飯盒炊爨をしてカレーライスやハヤシライスを作りました。自然の大切さを感じることができました。また夜には奥之院でムササビを見ることができました。
4日目は高野山の世界遺産を見に行きました。空海が広めた密教について詳しく学ぶことができました。夜には学園長先生からの講演があり、一人ひとつずつ質問をしました。
5日目は根本大塔で集合写真を撮りました。お世話になった方々に感謝して、この研修旅行で学んだ事を日々の生活に活かしていきたいです。

S1-3 広報推進委員
J2サマーキャンプ
2024年09月13日
7月14日から7月18日の5日間で、J2(中2)生のサマーキャンプを瀬戸内海の前島で行ってきました。長いキャンプでしたが、たくさんの学びがある5日間だったと思います。
去年は山でのキャンプでしたが今年は海でのキャンプだったため普段体験しない事ができました。今年は料理を自分で作ることが多く、チームワークも試されました。
特に印象に残っているのが黒島探検です。下の画像のように、潮がひいている状態だと隣の島まで砂の上を歩いて行けるのです!そこは「黒島ヴィーナスロード」といって、美しい景色を堪能できました。
J1(中1)~S1(中3)の3年間で、神戸から離れた土地の海と山を満喫できるサマーキャンプ。3度のキャンプはどれも忘れられない夏の思い出となるはずです!

J2-3 広報推進委員
ヨーロッパ研修
2024年07月25日
私たちV1学年は6月18日から7泊のヨーロッパ研修に行ってきました。今回の研修ではイギリス、フランス、オーストリア、ドイツの4か国に行きました。この記事ではそれぞれの国でどこに行ったかと感想を書こうと思います。
まず、イギリスではロンドンで大英博物館、ナショナルギャラリー(美術館)に行き、ロンドンアイ(観覧車)、ビッグベン、ウェストミンスター寺院を、ケンブリッジでキングスカレッジを訪れました。大英博物館もナショナルギャラリーもどちらもとても広く、特に大英博物館は広すぎてどこにいるのかわからなくなるほどでした。レオナルド・ダ・ヴィンチやモネなどの絵画やギリシャ彫刻、エジプトの石像、ミイラなど貴重な芸術品がたくさんありました。ロンドンアイの頂上はそのあたりで一番高くロンドンの町を一望することができました。ビッグベンは最近作り直された時計の部分が特に綺麗で、ウェストミンスター寺院は大きなステンドグラスが印象的でした。ケンブリッジは町が全体的に静かで古くからある建物が多くありました。そして、キングスカレッジチャペルの中はとても高い天井一面に扇状の彫刻がされていて当時の職人の技術力を感じました。
次にユーロスターに乗り、フランスに到着し、モンテベロ高校の生徒にリールの町を案内してもらい、買い物などを楽しみました。次のパリではエトワール凱旋門、エッフェル塔、オリンピックの準備の様子などをバスの車内から見たのち、ルーブル美術館を見学しました。ルーブル美術館は大英博物館よりも広く、建物自体も宮殿だったこともありとてもきれいで、モナ・リザやミロのヴィーナスやサモトラケのニケなど誰もが一度は聞いたことのある有名な作品が多くありました。
次のオーストリアではマウトハウゼン強制収容所見学とウィーンでオーケストラ鑑賞と市内散策、ウィーン中央墓地見学をしました。マウトハウゼン強制収容所は村の近くの小高い丘の上にあり、周りのきれいな景色とのギャップがすごく、ここで10万の人が亡くなったことが想像できないほどでした。ガス室、焼却炉は写真などもあり現実味があって少し恐怖を感じました。ウィーン市内を見るとやはり芸術の都らしく建物もきれいで穏やかな印象でした。
最後に、ドイツのベルリンではベルリンの壁、国会議事堂、ブランデンブルク門を訪れました。私は東ドイツの生活を知ることができる博物館に行き、社会主義体制下の人々の暮らしを知ることができました。また、ドイツの人たちはこの4か国の中で一番フレンドリーに感じました。
今回のヨーロッパ研修は世界一周旅行の最後で一番長い海外研修でしたが、個人的に一番楽しく一瞬で終わってしまったように感じました。
V1-3 広報推進委員

学力向上の取り組み
2024年07月16日
K3学年では現在、学力向上のために様々な取り組みをしております。
例えば、MA(Morning Assignment/朝の課題)では点数によって習熟度分けをし、その人の力に合ったMAが実施されています。
その他にも、豊富な種類の特別講座があり、自分の苦手を克服したり得意を伸ばすために充実した勉強をすることができます。
この2つ以外にも、学年の先生方が私達の学力を向上させるために日々指導してくれます。
今年は進路を決める大切な年なので、入試を見据えた取り組みがたくさん行われています。
自分の目標を達成できるように、仲間と切磋琢磨して頑張っていきます!
K3-1 広報推進委員

七夕
2024年07月12日
7月6日に七夕の短冊を書きました。須磨学園では毎年恒例で行っています。笹は先生が採ってきてくれました。勉強のこと、部活のこと、趣味のこと、真面目なことからちょっと笑えるものまで多種多様な願い事が掛かっていました。今年もみんなの願い事が叶うといいですね。

J2-1 広報推進委員
休日自学
2024年07月10日
S2学年では、6月24日から28日までの期間で定期考査が行われました。そして、考査前日の日曜日と中休みである水曜日には休日自学が実施されました。
休日自学とは名前の通り、休日でも学校で自習が出来るように教室を開けてもらえるというものです。この制度は本来高校2年生から始まりますが、学校で集中して自習をしたい生徒のために、考査日周辺の2日間で実施されました。
両日とも20名程度の生徒が参加し、自習に励んでいました。休日自学以外の様子を見ていても、高校生になったことで一人一人の学習への意欲が向上しているように感じます。

文化祭の様子
2024年07月05日
6月15日と16日に校内で文化祭が行われました。
今年は保護者の方以外にも多くの一般の方にご来場いただき、両日ともに大盛況でした。
この日の為に各企画団体は準備や設営などに時間を割いてきたので、どの模擬店もたくさんの方に楽しんでもらえたはずです。
また、文化祭の運営を通して私たち生徒自身も成長できたように思います。


V2-3 広報推進委員
須磨学園の絶景スポット!
2024年06月25日
今回は須磨学園の絶景スポットを紹介します。
私の独断と偏見で決めたものですが、やっぱり須磨学園一の絶景は総合グラウンドから見える景色です!須磨学生には言わずと知れた絶景スポットかと思います。ここからは神戸の街ときれいな海が一望できます!天気のいい日は対岸の大阪・和歌山も見ることができます。急な坂道を登った後の須磨学生の心に潤いを与えてくれる景色ですね!
そのほかにも、バラ園、校門から見える木々などなど!校内でも街中でも、四季折々の絶景に目を向けてみてくださいね!


