活動レポート

J2傑作展への道

 私たちJ2学年は「傑作展」に向けて、昨年度より個人研究を頑張ってきました。その成果を6月18日の文化祭で発表しました。

 できあがった制作物の発表形式は、「作品」「ポスター」「論文」等いろいろあって見ていてとても面白かったです。また、テーマも人それぞれでみんな個性が出ていてとても勉強になりました。

 時間をかけて一つのテーマを研究したことで、私自身も新しい事をたくさん知ることができました。仲間や先輩のいろいろな研究を見ることでいつもは注目してこなかったたくさんの事象を知ることができ、視野を広げることもできました。

 J2学年にとっては今回の傑作展が初めての参加で実りが多くあり、さらには先輩の個人研究からもたくさんの学びを得ることができました。まさに傑作展という名にふさわしい「傑作」がたくさん集まったと思います。 来年も今年に引き続き、素晴らしい作品がたくさん生まれることでしょう!

J2-3 広報推進委員

探究の時間

 J1学年では、5月30日に「探究の時間」がありました。英語・理科・数学・社会の授業が実施されました。

 英語の授業では、ネイティブの先生と自己紹介や他己紹介、ボードゲームなどを英語のみで行いました。

 理科の授業では、ちりめんじゃこを顕微鏡で観察しました。ちりめんじゃこの中にはカタクチイワシ以外にも、たこやいかなどが観察できました。

 数学の授業では、「ラブレター」という非常に頭を使うカードゲームをしました。先生方も参加してくださり、とても盛り上がりました。

 社会の授業では、パソコンでPowerPointを使って様々な国のクイズを作りました。最後に、みんなで作った問題を解き合いました。

「探究の時間」は普段の授業とは違った内容を学ぶことができ、とても楽しいです!

J1-4 広報推進委員会

クラスの取り組み

私たちのクラスでは、定期考査に向けて「クラスPM」を作っています。PMとはいわゆる「やることリスト」です。テストで高得点を取るために、教科ごとに班を作り、何をするべきかを話し合って、クラス全体でテストに向けた一つのPMを作っています。

クラスPMを作成することによって、範囲や提出物を視覚化、細分化でき、勉強の効率を上げて時間をうまく使うことができました。PMの作り方や新しい活用方法を、他の人から学ぶこともできました。テスト直前に「この範囲、勉強するのを忘れてた!」などといったことも防ぐことができます!

クラス全体で取り組むことで、全員の定期考査への意識を高めることができています!

ぜひ、活用してみてください!

K2-6 広報推進委員

毎日の積み重ね

K3-1組では、朝の時間にターゲット1900という教材を使って英単語テストを行っています。テストの点数によってAからCのコースに分かれ、コースで点数を競っています。このテストは1年生の時から実施していました。通学の電車や休み時間を利用して一つでも多くの単語を覚えることができるように努力しています。その成果として、英語の模試の点数も少しずつ上がってきています。毎日の小さな積み重ねが受験の時や卒業後に役立つことがあると思うので、これからもコツコツクラス全体で頑張りたいと思います。

K3-1 広報推進委員

総体に向けて

いよいよ総体の時期になりました。私達のクラスはスポーツを頑張っている人が多いクラスなので、みんな全国大会に向けて日々練習に励んでいます。

三年生は最後の大会。一、二年生は三年生のために今回の試合で勝つことを一番に考えて追い込みをしている最中です。

不安や緊張が伴う中でもそれぞれの力を最大限に発揮できるように頑張ります。

応援よろしくお願いします。

K2-1 広報推進委員

7月前の須磨学園

 須磨学園では6月18日に文化祭が行われます。その中では、さまざまな文化部、高校2年生、3年生がステージ発表やお化け屋敷などの出し物をします。また、多くの生徒が傑作展にて1から自分でテーマを考え、それぞれ長い時間をかけて作った作品を発表します。

 そのため、たくさんの生徒が学校に夜遅くまで残って道具や看板を作ったり、傑作展について調べたりと文化祭に向けて念入りに準備をしています。残念ながら、コロナ渦であまり外部からのお客さんを呼べなかったり、例年なら2日のところが今年は1日しか行われなかったりと様々な制限が設けられてしまっていますが、安全に、そして楽しい文化祭を迎えられるといいですね。

S2-2 広報推進委員

J1生がインタビュー!ダンス部地区大会

 地区大会で2位という素晴らしい結果を収められたダンス部。そんなダンス部の先輩(K3生)にインタビューをさせていただきました!!

———————————————

Q.ダンス部の目標は何ですか?

 私たち須磨学園ダンス部の最大の目標は「頂」です。

 約半年前、新人大会で入賞すらも出来なかった私たちは、引退前最後の県大会で自分たちはどうなっていたいのかに改めて向き合い、話し合いを重ねました。

 そして「やるなら突き詰めたところまで頑張ろう」と優勝を目指すことに。その頃からずっと大会に向けて頑張ってきました。

Q.大会に向けてどのような練習を行っていましたか?

 普段の練習は約2時間、限られた時間の中でベストを尽くせるように心掛けています。基礎練習を毎日30分ずつ地道に行うという体制に変える、ダンス経験の豊富な先生と共にアイデアを絞り出すなど、全ては5分間にも満たない作品をステージ上で感動と共感を呼ぶものにするために努力しています。部活の時間外にも全国大会の動画を何度も繰り返し見て研究するなど、全部員が多くの時間をダンスに注ぎ込んできたと思います。しかし、実際はまだまだ技術面において全体のレベルは低い位置にあるので、より工夫を重ねて全員で頑張り続けたいと思います。

Q.ダンスではどのような事を意識しているのですか?

 ダンスには正解というものがないので、「いかに見る人に伝わるか」を地区大会では1つの大きな指針にしてこだわりました。それは県大会への作品の改善においても変わらず優先事項にしています。また、見る人の記憶に残る印象的な構成、振り付けにも注力しました。

Q.地区大会の感想や県大会への意気込みを聞かせてください。

 地区大会で2位だと発表された時は、自分たちが掲げている目標への階段を少しずつですが登れているという確信を得た気がして。嬉しいというよりかはほっとした気持ちに近かったです。ですが、目標に届かなかったという事実、1位と2位の大きな差を肌で感じる結果でもあったので、それをしっかりと受けとめて県大会では1位を取り、有終の美を飾ることができるように今後も部員一同頑張ります!

———————————————

 ダンス部の先輩(K3生)、ありがとうございました。県大会でも満足のいく結果を残せるように頑張ってください。

J1-2 広報推進委員

私のクラス(V2-1)の学級通信

 私たちのクラスでは、生徒主導で学級通信が発行されています。今回はそれを主導してくれている生徒にインタビューしてみました。

———————————————

ー学級通信を始めようと思った理由を教えてください。

 生徒会で活動してきた時に、面白い企画をしたり、文章を書いたりしてきたので、そこで学べたものを学級通信に利用できると思い、始めました。

ー学級通信を書く際に工夫していることはありますか?

 校内のメールにはあまり載らないようなことを取り上げていますね。また、生徒の声が必ず載るようにしていて、クラスメイトにインタビューをしたり、記事を書いてもらったりしています。

———————————————

 今回のインタビューで、自クラスの学級通信の生まれを知ることができ、より思い入れを深めることができました。これからも無理することなく続けていってほしいです。

V2-1 広報推進委員

文化祭準備、進行中

 模試やテストに追われる毎日ですが、そんな中で私たちのクラスでは、ひそかに進行している企画があります。そう、文化祭です。実行委員を中心にその企画は進んでいます。

 やはり高校生活最後の文化祭、売り上げでも楽しさでも一番になりたい!その思いが全員にあるからか、LHRで話し合いをする時、教室には次々に面白い(少々突飛かもしれない)意見が飛び交います。時にはインターネットの投票機能でクラス全員に意見を募ることも。そうして全員の意見が反映され、現在も着々と準備が進んでいます。

 忙しい勉強の合間を縫って私たちの面白い(少々突飛かもしれない)意見をまとめてくれる実行委員の二人に感謝しつつ、最高の文化祭になるようにクラス全員で取り組みます!

 6月18日、私たちK3-6に乞うご期待!!

K3-6 広報推進委員

中心になって文化祭を進めてくれている実行委員のお二人、出来上がった企画書を手に

須磨学園のバラ

今年も須磨学園のバラが綺麗に咲きました!

門をくぐるとすぐ右に見えるバラ園。コロナ禍前は合唱コンクールの練習場所としても使われていましたが、今はあまり生徒も立ち寄らない、いわゆる“隠れスポット”と化してしまいました。
久々に足を踏み入れてみると、たくさんの種類のバラが丁度満開です。是非一度訪れてほしい場所です。

S2-1 広報推進委員