活動レポート

春の校外学習 ~J2-3~

私たちJ2学年は4月25日、春の校外学習に行ってきました!
出発の様子です♪

写真1

まず、三木市の兵庫県広域防災センターに行きました。
30万人分の毛布や、α化米等が備蓄されている、備蓄倉庫です。
みんな、防災センターの方の説明を聞きながらメモをとっています。

写真2 写真3

煙避難体験の様子です。

写真4 写真5
また、煙にまかれたらどうすれば良いのかも教えていただきました!

地震体験の様子です。
南海トラフの震度7の揺れを体験することができました。

写真6 写真7 写真8

つづいて、人と防災未来センターに行きました!
震災についての映像をみた後、展示の見学をしました。

写真9 写真10
また、語り部さんから体験講話を聞かせていただきました。

写真11 写真12

普段から震災に対する備えをしっかりすることが大切だ、ということを学びました!

★J2‐3 広報推進委員★(○`・∀´・)ゞ

春のオリエンテーション合宿 ~K1-7~

僕たちk1、s2学年は4月中旬に2泊三日のオリエンテーション合宿に行ってきました。

行先は、自然が豊かな淡路島です。

一日目から二日目までは、南淡路市の文化体育館で集団行動の練習と、クラスごとの発表をしました。

先生方はとても厳しくて、特に中学生気分の残っているk1学年の生徒にはとても厳しい体験となりました。そして、僕たちk1-7組のクラス発表では出会ったばかりのクラスメイトと心を一つにして「8の字」など難しい技に取り組んだりしました。

↓その時の様子です
1 2

3日目には、徳島県の大塚美術館に行きました。

世界の名画を一度にたくさん見ることができるという、とても貴重な体験をさせていただきました。
3

とても大変な3日間でしたが、この経験はこれからも生かしていけると思います。

3年間、k1、s2全員でがんばっていきます!

k1-7 広報推進委員

広島平和学習を通して~K3-8~

4月、私たちは広島に平和学習のため訪れました。
そこで印象深かった旧日本軍司令通信部について書かせていただきます。
今回の平和学習では、撮影禁止の場所が多かったのと、
撮影するほど余裕がなかったため写真はあまりないのですがご了承ください。

 

旧日本軍司令通信部では当時、自分たちとあまり変わらない歳の女学生が働いていたらしいのですが、
原爆が落とされた時、その多くが負傷者を出したという事は胸が痛みました。
また、先生の話では高官にあたる人達だけが知る逃げ道のための部屋が用意されていたようで、
命の平等性についても考えさせられました。
建物の内部は普段自分たちが見ている光景とあまり変わりませんでしたが、
そのことが却って戦争が自分たちと関係ないものではなく、
現実として起こり得ることだと実感させられました。

 

広島の平和学習には小学校や中学校のころに行ったことがあるという人が多かったです。
しかし六年間や三年間という月日を経て改めて戦争という事実に目を向けると、
そのときは見えていなかった悲惨な戦争や核爆弾の恐ろしさが見えました。
私は戦争をこの世から根絶するためには、
今回広島の平和学習学んだことをただ自分の胸にしまいこむだけではなく、
身の回りの人々や後の世代の人々にも伝えて行かなければならないと思いました。

 

K3-8広報委員

語り継ぐことの大切さ~K3-6~

私達K3、V2学年は4月18日(金)に広島にて平和学習を行いました。

14日には平和講話を聞き、事前学習でも
たくさんのことを学んだ上で向かいました。

班別で様々な被爆した場所へ訪問し、
改めて戦争の恐ろしさを体感できました。

また、平和公園で追悼セレモニーも行われました。
全員で菊の花を供えて黙祷をしました。

今回の平和学習で生徒だけでなく学年全体で
平和について実際に体感しながら学ぶことができました。
次世代に語り継ぐために私達も努力しなければいけないと強く感じました。

140418_1348

K3-6広報推進委員

広島平和研修旅行~V2-2~

広島平和研修旅行では自由行動もありその中で私達は広島城にいきました。

写真①

広島城は1589年に毛利輝元が建てた城でもとは国宝に指定されていました。
現在は広島城全域が広島城址公園となっており、私達が訪問した時には多くの子供が遊んでいました。
この広島城は広島原爆投下の破壊目標地点となり、また投下後には近辺に原爆スラムができるなど、
広島の様々な歴史を感じることのできる場所でした。

その後は、袋町小学校平和資料館へ行きました。
ここでは写真撮影は禁止になっていたので写真は撮ることができませんでしたが、
被爆してまもなくの校舎の写真や、壊れた扉や窓、
家族や知人の消息を伝える伝言板として使われた黒板などを見学することができました。
また、地下の展示室では遺族の方によるビデオを見ることもでき、原爆の恐ろしさを改めて感じました。

今回の広島研修ではさまざまな見学地へ行って戦争や原爆の悲惨さを知り、
そして改めて平和について考えることができました。
そして、これから何年たっても原爆の記憶を風化させないために、
私たちが遺族の方々の意思を受け継いでいかなければならないと感じました。

 

V2-2広報推進委員

K1 S2春のオリエンテーション合宿~S2-1~

私達S2生とK1生は4月17日から19日までオリエンテーション合宿に行ってきました。
今回の目玉は、集団行動訓練のクラス発表会と大塚美術館の見学!

大塚美術館では、1時間ほどガイドさんの説明を聞いてから班別の自由行動になりました。
写真1

この美術館は、世界中の名画を陶器に印刷したものが展示されています。
中にはこんな有名なものも……。
写真2  写真3

色々ありますが、大塚美術館と言えば入ってすぐにあるシスティーナ礼拝堂!!
ミケランジェロ作の「最後の審判」が壁一面を飾り、とても迫力があります。
写真4  写真5

ところで、彼女は何を驚いているのでしょうか?

写真6
この絵画を横から見てみると……。
何と骸骨が描かれていました!!
写真7

S2-1 広報委員

ヘイフィールド校交流会 ~S2-3~

4月15日、S2学年とヘイフィールド校との交流会がありました。ヘイフィールド校はS2学年が昨年アメリカ研修で訪れた中高一貫校です。

交流会ではお互いにプレゼンテーションを行ったり、アメリカの歌を一緒に歌ったりしました。

① ②

昼休みはペアになって食堂でお昼ごはんを食べました。アメリカ人の生徒はうどんやそばを食べていました♪

③ ④

午後の授業では書道と英会話を一緒に受けました。
お互いのことを英語で教えあうことが出来て、とても良い経験になりました!!

S2-3 広報委員

春の校外学習  ~S1-2~

僕たちS1学年生は、4月18日に春の校外学習へ行ってきました。
午前中は神戸環境未来館へ行って、リサイクルやエネルギーについて学び、そのあとリサイクルセンターの見学をさせてもらいました。
画像のような施設を見学し、貴重な体験をすることができました。

S1

午後は妙法寺川へ行き、清掃活動を行いました。
普段、あまり目を向けない部分を見たり、いつもとは違った視点から見ることで、自分たちが思っていた以上にゴミがあることを知りました。
この体験を今後の生活に活かそうと思います。

S1-2 広報委員

平和学習で学んだこと~K3-2~

 私たち三年生は18日、広島へ平和学習に行ってきました。

 行きの新幹線で友達とはしゃいだり、班別行動ではお土産のお菓子を選んだり
広島のお好み焼きを食べたり、とても楽しい時間を過ごせました。

 でもやはり一番印象に残ったのは班別行動中に行った原爆ドームです。
立ち並ぶビルの間に突然あったので驚き、そこだけ時間が止まっているような感覚でした。
凄まじい建物の状態に本当に衝撃を受けました。今までモノクロの写真の向こうの出来事が
どこか他人事のような気がしていたのですが、たった半世紀前に同じ国が焼け野はらになったのだと
実感しました。

mini_140418_1312

 最後に訪れた平和公園では生徒1人1人が白い菊の花を戦争で亡くなった方々に捧げました。
平和記念公園には意外と外国人の方が多く、真剣に列になり、黙祷をする私たちを見ていました。
あの場所にいた沢山の人の想いはきっと同じだったと思います!
この体験で学んだ平和の大切さを忘れずにいたいです。

K3ー2 広報委員

【J1ウィンターキャンプ】~J1-2

【J1ウィンターキャンプ】

私たちJ1学年は四泊五日の初めてのウインターキャンプに行きました。
4日目の様子をお伝えします。
この日は、スキーレッスン最後の日です。
午前のレッスンには、4級のバッジテストがありました。
①

②
緊張した面持ちで滑っていますね。
③

④
テスト待ちの人で混雑しています。
⑤
満足いく滑りができたようですね。
⑥
その日の夜、今回のバッジテストの講評と、合格発表がありました。
真剣に、インストラクターさんの話を聞いています。
⑦

⑧

⑨
J1学年は…全員合格です!おめでとう!
⑩
嬉しそうな表情ですね。
⑪

⑫
この後バスに乗り込み、神戸に帰るまでにバス内で1泊し、帰宅しました。

J1-2広報推進委員より