活動レポート

J2アジア研修旅行~マレーシア・シンガポール~ ~J2-3~

J2アジア研修旅行の、マレーシアとシンガポールの様子をお伝えします!

マレーシアではまず、クアラルンプール全体を展望することができる、KLタワーに行きました。

写真1写真2

高さ421㍍です(°ω°)

つづいて、国立モスクの様子です。

国立モスクはイスラム教のお祈りをする場所です。イスラム教では女性は手と顔以外人に見せてはいけないので、専用の衣装をお借りしました。

写真3写真4

イスラム教がどのようなものなのか、少しわかった気がしました。

さて、次はシンガポールです。

マーライオン公園に行きました!

写真5

やはり、ここでは定番の写真を撮りました(笑)

写真6写真7写真8

以上で報告を終わります♪

 

J2-3 広報推進委員

ウィンターキャンプ2015 in北志賀竜王~J1-3~

J1、J2、S1生は1月26日から30日まで、長野県の北志賀高原にウィンターキャンプに行ってきました。

一日目、湊川神社に集合し、バスで出発しました。

少し早めに来て、神社にお参りした人もいたようです。

1Untitled

約8時間のバス移動の後、4日間お世話になるホテルに到着しました。

2Untitled

↑バスを降りた後は、雪上車に乗ってホテルまで行きました。中はベンチのような座席が両側にあり、大人数で乗ることができました。

J1生は初体験の人も多く、大きく揺れると「キャーッ!」と叫んだり大はしゃぎでした。

一日目の活動はほぼありません。入浴、夕食を済ませ明日の準備です。

3Untitled

食事は基本バイキング形式で、食事係がみそ汁などの配膳を行いました。

スキーの靴合わせを行い、一日目は終了です。

4Untitled

みんな悪戦苦闘しています。

二日目からはいよいよスキーが始まります。

朝からスキーウェアに着替えました。意外に時間がかかりませんでした。準備はバッチリです。

5Untitled

6Untitled

ゲレンデを見下ろすと素晴らしい雪景色です。

朝食後すぐにスキーをしました。みんなとても楽しそうです。最初は傾斜のゆるいコースで歩いたり「八の字」の練習をしたりしました。

7Untitled

リフトに乗ってコースに移動します。

8Untitled

思っていたより揺れ、心細かったです!

9Untitled

↑レッスンの合間に雪だるまをつくったり、雪合戦をしている人もいました。

二日目の夜はスキー講話がありました。

スキー教室代表の方から、スキー技術についてのお話をしていただきました。

10Untitled

三日目の午前中はスノーシューがありました。

スノーシューという雪に沈みにくい靴を履き、山の中を散策します。

11Untitled

なかなかうまく履けず、みんな慣れない様子でした。

12Untitled

ガイドさんのお話を聞きながら班ごとに歩きます。知らなかったことがいっぱいです。

途中で全ての班が合流すると、班対抗でラッセル競争をしました。

ラッセルとは雪を払って道を開きながら進むことで、雪の多い地域では一列になって交代しながら道を開いて進むそうです。

13Untitled

先頭になった人は「歩きにくい!」「しんどい!」と言いながら道を開いていきます。

全員が先頭にチャレンジしました。

四日目にはバッジテストがありました。

14Untitled

緊張してはいけないと思っていても、やはり緊張してしまいました。それでも、今まで練習してきた成果を皆発揮できたと思います。

その後入浴、夕食お土産購入など(時間制限があったのでみんなとても急いでいました)を行い、閉校式が始まりました。

遂にバッジテスト合格者が発表されました。

4級受験者は全員合格でした!

合格したとわかるととても嬉しかったです。

15Untitled

最後にまたお話をいただきました。

それぞれの頑張りがあったと思うので、とても胸に響きました。

それからバスに乗り帰路につきました。みんな熟睡していました。

阪神地区で過ごしている私たちにとって、雪は身近なものではありません。

今回のウィンターキャンプは、とても貴重な体験になりました。

J1-3 広報委員

K2 マラソン大会~K2-3~

2月に入り冬も真っ盛りです。気温が氷点下を下回る地域もでています。

そんな中、先日マラソン大会がありました。総合運動公園では雪が降っており、風も強く走ることを拒む人がいながらも早く体を動かしたくてうずうずしている人もいました。着替えを終えてトラックに到着すると準備体操を始め、個々で軽くジョギングやストレッチをする人もいました。

体も温まり、マラソンがスタートしました。平坦な道や傾斜など入り組んだ地形でしたが生徒一同寒さに負けず頑張っていました。途中で歩いてしまう人や怪我を負う人もいましたが、無事完走することができました。完走後、生徒の顔は笑顔の人もいればとても苦しそうにしている人もいました。ですが達成感に浸っているのか、疲れを忘れるころにはイキイキしていました。授業では行えない9㎞のマラソンだったのでいつも以上に疲れているはずです。人は、一定距離を走ると疲れが最大限まで達しますがそれを乗り切ると走ることが楽になると言われています。

走ることの楽しさを覚え、これからもっと体力を増強してほしいです。今回のマラソンで満足のいく結果ではなかった人は、悔い改めて自分の記録をもっと伸ばせるように授業や部活、個人練習などを通して体力向上に励んでください。

 

12

 

K2-3 広報推進委員

K1-3の様子♪~K1-3~

私たちK1-3は明るく面白く切り替えが出来るクラスです。

 

模試中のクラスの様子です。↓

 

150126_1312150126_1314

 

3組の自慢は教室の後ろの棚が綺麗なことです☆

 

残り少ないK1-3での生活を充実させたものにしたいです!

 

 

K1-3 広報委員会

 

 

シェーンブルン宮殿~S2-3~

私たちS2学年はヨーロッパ研修に行ってきました。

一番はじめに訪れたのは、オーストリアの首都であり、

音楽の都でもあるウィーンです。

そこで、1日目の夜シェーンブルン宮殿に行き、

オーケストラ鑑賞をさせていただきました。

オーケストラは第1部がモーツァルト、第2部がヨハンシュトラウスの曲で

構成されていて、知っている曲も多くききやすかったです。

2曲目からはオペラになったり、バレエになったりと、

とても貴重な経験をさせていただきました。

 

①

 

②

S2-3 広報推進委員

古都研修~K1-7~

K1学年は10月に古都研修で京都・奈良に行きました。
京都の嵐山での研修について紹介したいと思います。
嵐山といえば豊かな自然から構成された美しい景色で有名です。

①

今回僕の班ではあの有名な桂川に魅せられてボートに乗りました。

②

↑その時の班員の写真です。

近くには天龍寺の有名な竹藪もありもあり、川からだとまた違った一面を見ることができ、有意義な時間となりました。
古都研修で、こういった自然に触れる体験ができて良かったです。
これから古都研修に行く後輩の皆さんも班別行動の参考にして下さい。

 

K1-7広報推進委員

古都研修一日目~K1-2~

我々は古都研修にて奈良県明日香村に行ってきました!
この記事ではそのことについて書こうと思います。

日本史の授業で奈良のことを学び、期待して現地へ行ったのですが・・・
待っていたのはかつて都と呼ばれたとは思えないほどのどかな田園風景でした。

141021_1639

しかし散策してみると、あちらこちらに当時の事を物語るたくさんの建造物がありました。

かの聖徳太子が作ったという池、謎めいた石の遺跡などなど・・・
それらすべては古の人々の営みを確かに今に伝えるものばかりでした。

今まで行ったことが無かったということもあり、とても有意義な時間を過ごすことができました!

K1-2 広報委員

エッグドロップ甲子園2014~V1-2~

11月2日、V1-2の女子3名がエッグドロップ甲子園2014に挑戦しました

この大会は、卵を中に入れて建物の上からそれを落としても割れないようなプロテクターを作る大会です
ここでは落ちる時間の短さとデザインにより勝敗が決まります。
3人はこの2ヶ月間ほど毎日朝早く学校にきたり、遅くまで残ったりして、
プロテクターを改良していきました。落としても卵が割れない確率も高くなっていきました。

1

製作時間内に作り上げることは出来ましたが、落としたときに中の卵が割れてしまい、失敗となってしまいました。
でも、とても貴重な経験になっただっピ
ピヨ吉5

2

V1-2 広報委員会

研修旅行(江戸東京博物館)~K2-10~

今回の研修旅行のテーマである「過去・現在・未来を学ぶ」にあたり、日本の首都である東京の過去を学ぶため江戸東京博物館に行きました。

 

江戸東京博物館には江戸時代の人々の暮らしをはじめ、明治時代の東京の様子や当時画期的な機械として売り出されたTV、冷蔵庫など過去を知る多くの手がかりが展示されていました。

20141106_231235_020141106_231359_420141106_231506_5

 

また、戦時中や関東大震災のときの被害についても生々しく語られており、そこから現在の東京に至るまでの素晴らしい復興を、時の流れに沿って学ぶことが出来ました。館内には、海外からの観光客の方も多く、研修旅行初日にも関わらず、早くも国際色豊かな都市であることが実感できる展示となっておりました。

 

関西とは違った発展をしてきた東京の歴史について様々な形で触れることができ、非常に濃く、有意義な時間を過ごすことができました。

 

20141106_231629_6

 

K2-10 広報委員

体育祭~K3-5~

9月26日に体育祭がありました。
赤、紫、橙、黄、青、緑の6つの団にそれぞれ分かれて競いあいました。
各団で団長を中心にダンスを考え、朝など空いている時間を見つけ、皆が集中して取り組んでいました。
様々な曲を組み合わせたり、フォーメーションを考えたりと様々な意見を出し合い一致団結して取り組んでいました。
本番では各団の個性あふれる素晴らしい発表でした。
総合成績は以下の通りです。
1位黄団  2位紫団  3位青団
他の団も頑張っていました。

 

K3-5 広報委員