活動レポート

長崎平和・九州歴史探訪~J1-2~

10月13日からの3日間、J1(中1)は長崎平和・九州歴史探訪に行ってきました。
これまでのスプリングキャンプやサマーキャンプで学んだことを生かして、無事に充実した3日間を終えることができました。
最も印象的だったのは平和セレモニーです。全員が厳粛な態度で臨みました。
その時の様子です。

写真①写真②

今回の研修は内容が盛りだくさんで、あっという間の3日間でした。とくに太宰府の九州国立博物館は興味深かったので、もう一度行きたいな… と思いました。

J1-2 広報推進委員

K1・S 2古都研修(3日目)~K1-5~

3日目の早朝までは激しい雨が降り続いていましたが、だんだん空模様も晴れてきて、無事に班別行動をすることができました!

伏見稲荷大社をはじめ、京都の歴史を感じる場所にたくさん訪れました。

 

1

2

3

4

充実した3日間を過ごすことができました。

 

私が特に楽しかった所は、三十三間堂です!
内部は撮影禁止のため写真を撮ることはできませんでしたが、千手観音像の神々しさが垣間見えました。
ぜひ行ってみてください!

 

K1-5 広報推進委員

体育祭(応援合戦)~K1-6~

10月8日に体育祭がありました。
応援団は朝や放課後にも練習していて、積極的に取り組む姿が見られました。緑団は応援団では3位入賞、総合では優勝と結果を残すことができましたが、そうした今回の体育祭の成功の裏側の努力を見ることができました。

DSC_0300DSC_0302

PA080683PA080688

K1-6 広報推進委員

体育祭でのパネル制作~K1-7~

私たちK1学年にとって初めての体育祭は天気も良く恵まれた環境で行うことができました。
突然ですが、須磨学園の体育祭には三つの審査基準があります。競技、応援合戦、そしてパネルです。
パネルというのは各クラスに一つ、実行委員を中心に1から作ります。技術が必要な場面もあるため、適材適所を心がけ制作を行いました。
また、中間テストをまたいでの制作であったため、勉強時間を削らないよう時間も上手くやりくりしました。
その結果、私たちは思い出に残るような最高のパネルを作り上げることができました。
これからは、パネルを作る時にクラス一丸になって魅せた団結力や達成感を勉学にも生かして行きたいと思います。

IMG_0831_R

K1-7 広報推進委員

第1回近畿新人戦水泳競技大会~K2-1~

10月7,8日に行われた、第1回近畿新人戦水泳競技大会において、
須磨学園水泳部が女子総合優勝、男子総合7位入賞を果たしました。

先日行われた県の新人戦では男女アベック優勝していたので、
この試合の目標も女子は優勝、男子は3位以内という目標をたてていました。
それだけに少し悔いも残りましたが、もうすでにこれからの冬のシーズン、
そして来年度の夏のシーズンにむけての戦いは始まっています。

この悔しさを糧に厳しい練習を乗り越え、
さらに強くなった須磨学園水泳部をお見せできるように頑張りますので応援、よろしくお願いします!

2-1

K2-1 広報推進委員

体育祭~K3-2~

10/8に体育祭が行われました。
今年のテーマは「須磨合戦」
6色に分かれて戦いました。
どの団も力の限り戦いました。
リレー種目、障害物競走、ソーラン節、応援団、パネルなどどれも素晴らしいものばかりでした。
DSC_0067

K3-2 広報推進委員

体育祭~K3-7~

高校生活最後の体育祭かつ人生最後の体育祭が、幕を閉じました。

当日の競技では、KVの垣根を超えて共に応援しあい、共に工夫を凝らし、共に讃えあい、全力で挑みました。

当日だけでなく、パネル委員と応援団の人は、「優勝に繋がるように」と隙間の時間を利用し、貴重な時間を割いて準備してくれました。

優勝は悔しくも逃してしまいましたが、クラス全員、もとい団全員で勝ちにこだわり体育祭に取り組んだことは、私達にとってかけがえのない思い出となりました。

我々黄団は、どこの団よりも始終声を出し続け、盛り上がり続け、この体育祭を全身全霊で楽しみました。

こんなに楽しい体育祭は今まで無かった、こんなに負けて悔し涙を流した体育祭は無かった、こんなに団結力を肌で感じた体育祭は無かった、準備も含め最高の体育祭であったと胸を張って言えます。

次に私達が立ち向かう相手は、 大学入試です。
次の戦いでは必ず結果が問われます。

最後に勝つのは…黄団!!!!!!

今日我々が大声で叫んだこの言葉。
この言葉の意味をどう取るかは、あなた次第です。

iPhone Image   54ACiPhone Image   50A9

iPhone Image   54B4

K3-7 広報推進委員

第4回定期考査~K3-4~

9/25~9/29まで第4回定期考査が行われました。
定期考査期間中はつい「一夜漬け」になってしまい、生活リズムが崩れがちです。
しかしそんな短期記憶だけでは、実力に結びつきません。
日々の勉強が重要で、特に授業を大事にするという姿勢は欠かせない重要な点だと思います。
高校3年生として最後まで、集中力を切らさず勉強に励みたいです!!!

まめむし2

K3-4 広報推進委員

駿台・ベネッセマーク模試~K3-5~

9月14日、15日に駿台・ベネッセマーク模試がありました。
この日のためにたくさんの人が放課後は残って模試の勉強をしており、中には毎日9時学をする人もいました。
この模試は高校三年生にとっては大事な模試で、模試当日はとても緊迫した状態になっており、模試に本気で挑んでいることが伝わりました。
休み時間の間も一言も喋らずに集中して次の科目の勉強をしていました。
模試が終わった後は教室の緊張した雰囲気が解けました。十分自分の力を発揮でき、喜ぶ人もいれば、友達と答えの確認をして、間違ったことに気づき、落ちこむ人もいました。
皆さんの模試がよい結果で帰ってくればいいなと僕は思いました。

ピヨ吉1

K3-5 広報委員

グエンザティオ中学校との学校交流~J2-3~

7月5日、私たちJ2学年は、ベトナムのグエンザティオ中学校と交流しました。
1

 

初めに、ピロティーにて、お出迎えをしました。
23

 

次に全体交流を行いました。
4

 

三組では「茜色の約束」を披露しました。
5

 

グエンザティオ中学校からはダンスなどの出し物がありました。
6

 

集合写真です。
7

 

その後、個人交流やお昼ご飯を食べたりしました。

89

10

 

最後はお見送りをして、終了しました。

11

 

私たちにとっては二回目の交流会でした。前回よりも英語を話せました。10月のアジア研修では、もっとすらすら話せるようにしたいです。

J2-3 広報推進委員