活動レポート

避難訓練~V1-2~

4月26日にが行われました。警報が鳴ったあと、生徒全員がグラウンドやテニスコートに移動していきました。全員が素早く移動することができていました。また、消火器の使用方法についてもガイダンスを受けました。いざとなったときに素早い行動ができるように、このような機会を大切にしていきたいと思います。

20180601_201417_020180601_201440_2

20180601_201512_520180601_201504_4

20180601_201542_9

駿台記述模試~K3-7~

5月25日(金)と26日(土)に、K学年では6組と7組が駿台記述模試を受けました。
特にレベルの高い模試のため、休憩時間も気を休めることはできませんでした。

3-7

2日間に渡る長丁場を乗りきったみなさん、お疲れ様でした。
多くの人が現在の実力不足を実感したと思います。
すぐにまた別のマーク模試がありますが気を抜かずに頑張りましょう。

K3-7 広報推進委員

第1回定期考査~K1-8~

5月第3週は4日間、第1回定期考査でした。
遅くまで自習をする人が増えたり、友人との会話ではテストについてであることが多くなったりと、
クラスでテスト勉強の雰囲気をつくりだしてみなが自分の持つ力をテストで確認できたと思います。

一週間前にはすでに雰囲気が出来ており、
「(物理や化学の)有効数字ってどう考えんのやっけ?」
「(世界史の)絵画のやつどんな感じに出るん?」
などの話で盛り上がっていました。
欠点の有無にも注目があり、不安になりながらも平均点を取ることを目標とする人が多かったように思います。

中休みは皆が自分の勉強に励み、友達と話す事が少なかったです。初めての定期考査をよく乗りきろうという思いが強く感じ取れました。

返却後、「立てた目標」以上に「欠点の有無」が注目されました。
欠点がいないといわれる度に歓声が上がり、安堵が感じられました。
次回の定期考査も同じ雰囲気が作られるでしょう。

LCTざる1

K1-8 広報委員

生徒会選挙~K1-2~

5月7日に生徒会選挙がありました。会長に1名、副会長が5名立候補しました。
写真1

それぞれがとても素晴らしい演説を行っていたので、投票するとき、最後の最後まで悩みました。
写真2

当選した4人の会長・副会長の活躍を期待しています。

K1-2 広報推進委員

GWT(ゴールデンウィークトライアル)~V2-2~

V2学年では4月29日から5月5日までGWTが行われました。
ゴールデンウィークですが、朝の八時半から夕方の四時半まで学校に学年全員が登校し、
様々な講座を受講したり、自習をしたりしていました。

 

朝の様子です。
V2-2-1
開始は八時半からですが、7時ごろから職員室の前で自習をしている生徒もいます。

 

講座の様子です。
V2-2-2V2-2-3
高校三年生になって志望校別の講座がふえ、自分のレベルにあった講座を選べるようになりました。
講座では、入試の過去問を解いたり、事前に解いた過去問を先生に添削していただき、
解説していただくといったことが行われています。
本番と同じように、時間を計って一年分の問題を解くという講座もありました。
自分の学力の現状が思い知らされます。

 

自習の様子です。
V2-2-4
講座がない人は自習室で自習を行います。
この機会に先生と面談をしている生徒もいました。

 

休みの日だからこその勉強をして、学力向上につながったのではないでしょうか。
残り一年弱、頑張っていきたいですね。

 

V2-2 広報委員会

K3V2広島平和研修~K3-3~

4/27にK3V2合同の広島平和研修に行きました。
原爆ドームや原爆の被害を受けた小学校、資料館の展示物を前にして言葉を失いました。
私たちが当たり前のように過ごしている環境は決して当たり前ではなく、
本当に恵まれているものだと改めて感じました。

3-3

広島で感じた気持ちを忘れず常に持ち続けていたいです。

K3-3 広報推進委員

スポーツテスト~K1-6~

4月26日にスポーツテストが実施されました。
握力、立ち幅跳び、反復横飛び、上体起こし、長座体前屈、ハンドボール投げ、50m走、持久走の8種目で行われました。

持久走は1番上のグラウンドで走りました。意外と距離が長くしんどいとも思いましたが、眼下に広がる神戸の街と須磨の海を見てとても励まされました。久しぶりに運動をし、リフレッシュすることもできました。

写真2

写真3

写真1

K1-6 広報委員

広島研修旅行~K3-6~

4月27日、広島平和学習へ行きました。
旧日本銀行広島支店・原爆ドームなど平和の尊さを
身に染みて学ぶことができる様々な場所を見学しました。
爆心地から460 mの位置にある袋町小学校は
唯一倒壊を免れた西校舎の一部が平和資料館として残されています。
そこには多くの展示物の他、全国各地から寄贈された沢山の千羽鶴も展示されていました。
過去に起こった悲劇を過去の出来事だと終わらせるのではなく、
未来へと伝え続けることが大切なんだと改めて感じることができました。

IMG_20180427_102855IMG_20180427_102916

IMG_20180427_102754IMG_20180427_102804

IMG_20180427_102820

K3-6 広報委員

オリエンテーション合宿~K1-4~

4/12~4/14に、K1,S2学年で淡路島にオリエンテーション合宿に行ってきました。
この合宿でそれぞれのクラスの仲が深まり、集団行動に取り組むことでリーダーシップを養成することが出来ました。
また大塚国際美術館では、世界中の多くの作品に触れ、芸術に対する興味が湧いたり、芸術への理解力が養われたりしたと思います。
この合宿で学んだことを心に留め、日々の学校生活に生かしていきたいと思います。

1_small2_small

K1-4 広報推進委員

卒業した先輩達~K1-2~

先日、卒業する先輩達を送るフェアウェルパーティーが行われました。
オープニングのチアリーディング部に始まり、ダンス部や軽音部などの演奏・演技に最初から最後まで大いに盛り上がっていました。
12

34

56

7

僕は軽音部とギター部の演奏中、舞台裏で仕事をしていましたが、その熱気は伝わってきていました。
先生方が作成したビデオもとてもクオリティが高いもので、卒業する先輩方のみならず、その場にいた全員を笑いの渦に巻き込んでいました。

そんなフェアウェルパーティーも終わってすぐ、先輩方は卒業していかれました。

しかし今週に入ってから、大学の合格発表を受けた先輩方がちらほらと、その報告に学校までいらっしゃっています。その大人びた姿は、大人かと見間違えるほどとても凜々しいものに映ります。僕が見たのはほんの少しですが、みんなとても楽しそうに先生方と話をしています。

そんな先輩方を見て、僕も2年後、こんな風に胸を張って学校に帰って来られるよう、一生懸命勉強を頑張ろうと思いました。

K1-2広報委員