避難訓練~V1-2~
2018年06月02日
駿台記述模試~K3-7~
2018年06月02日
第1回定期考査~K1-8~
2018年05月30日
5月第3週は4日間、第1回定期考査でした。
遅くまで自習をする人が増えたり、友人との会話ではテストについてであることが多くなったりと、
クラスでテスト勉強の雰囲気をつくりだしてみなが自分の持つ力をテストで確認できたと思います。
一週間前にはすでに雰囲気が出来ており、
「(物理や化学の)有効数字ってどう考えんのやっけ?」
「(世界史の)絵画のやつどんな感じに出るん?」
などの話で盛り上がっていました。
欠点の有無にも注目があり、不安になりながらも平均点を取ることを目標とする人が多かったように思います。
中休みは皆が自分の勉強に励み、友達と話す事が少なかったです。初めての定期考査をよく乗りきろうという思いが強く感じ取れました。
返却後、「立てた目標」以上に「欠点の有無」が注目されました。
欠点がいないといわれる度に歓声が上がり、安堵が感じられました。
次回の定期考査も同じ雰囲気が作られるでしょう。
K1-8 広報委員
生徒会選挙~K1-2~
2018年05月25日
GWT(ゴールデンウィークトライアル)~V2-2~
2018年05月21日
V2学年では4月29日から5月5日までGWTが行われました。
ゴールデンウィークですが、朝の八時半から夕方の四時半まで学校に学年全員が登校し、
様々な講座を受講したり、自習をしたりしていました。
朝の様子です。
開始は八時半からですが、7時ごろから職員室の前で自習をしている生徒もいます。
講座の様子です。
高校三年生になって志望校別の講座がふえ、自分のレベルにあった講座を選べるようになりました。
講座では、入試の過去問を解いたり、事前に解いた過去問を先生に添削していただき、
解説していただくといったことが行われています。
本番と同じように、時間を計って一年分の問題を解くという講座もありました。
自分の学力の現状が思い知らされます。
自習の様子です。
講座がない人は自習室で自習を行います。
この機会に先生と面談をしている生徒もいました。
休みの日だからこその勉強をして、学力向上につながったのではないでしょうか。
残り一年弱、頑張っていきたいですね。
V2-2 広報委員会
K3V2広島平和研修~K3-3~
2018年05月11日
スポーツテスト~K1-6~
2018年05月10日
広島研修旅行~K3-6~
2018年05月08日
オリエンテーション合宿~K1-4~
2018年04月28日
卒業した先輩達~K1-2~
2018年03月09日
先日、卒業する先輩達を送るフェアウェルパーティーが行われました。
オープニングのチアリーディング部に始まり、ダンス部や軽音部などの演奏・演技に最初から最後まで大いに盛り上がっていました。
僕は軽音部とギター部の演奏中、舞台裏で仕事をしていましたが、その熱気は伝わってきていました。
先生方が作成したビデオもとてもクオリティが高いもので、卒業する先輩方のみならず、その場にいた全員を笑いの渦に巻き込んでいました。
そんなフェアウェルパーティーも終わってすぐ、先輩方は卒業していかれました。
しかし今週に入ってから、大学の合格発表を受けた先輩方がちらほらと、その報告に学校までいらっしゃっています。その大人びた姿は、大人かと見間違えるほどとても凜々しいものに映ります。僕が見たのはほんの少しですが、みんなとても楽しそうに先生方と話をしています。
そんな先輩方を見て、僕も2年後、こんな風に胸を張って学校に帰って来られるよう、一生懸命勉強を頑張ろうと思いました。
K1-2広報委員