四年ぶりの合唱コンクール
2023年09月20日
四年ぶりに文化祭で開催される合唱コンクールが復活しました。
合唱コンクールでは中学生と高校生で分かれてクラス対抗で合唱を披露しました。神戸文化ホールで予選が行われ、予選で勝ち上がったクラスが文化祭の本選に出ることができます。今年が初めての合唱コンクールとなった学年も多く、各クラスが一体となって毎日一生懸命練習する様子が見られました。それぞれのクラスが工夫を凝らしながら優勝を狙ってレベルを高めてきた歌には一人一人の思いがこもっていて一つ一つが忘れられない舞台でした。本選進出、優勝をできたクラスも、惜しくもそうでなかったクラスもクラスみんなで団結して絆を深められました。
改めて、今年の合唱コンクール開催に尽力してくださった先生方、応援してくださった保護者の方々にも感謝の気持ちをお伝えしたいです。来年の合唱コンクールは今年よりもさらにレベルの高い歌で文化祭を盛り上げていきたいです。

S1-3 広報推進委員
後ろの黒板の使い方
2023年09月02日
黒板——誰でも一度は見たことのあるこの緑色の器具は、ここ須磨学園でも毎日授業や講座に使われています。これは多くの場合西側に設置されているのは皆様ご存知の通りです。 ところで、そんな授業で使われる西側の黒板に向き合うようにして設置されている、教室の後ろ側、東側の黒板に注目したことはありますか。時間割、教科毎の課題、お天気など主に連絡事項で埋め尽くされている東側黒板ですが、クラスによっては「証明コーナー」と題して思い思いの数学の証明を掲示しています。というわけで、今回は取材の中で見かけた「相加相乗平均(3変数)」の証明をしていきたいと思います。シンプルな証明なので時間があれば是非皆様自身でも証明してみてください。それでは参りましょう!

K3-9 広報推進委員
合格への逆算!
2023年08月29日
K3-3組では、独自の取り組みとして「年間PM」というものを作成しています。年間PMとは、4月から来年3月までの模試や受験等の予定を書き込み、自分が何月までに何を達成するのかを逆算して、可視化する為のPMです。自分が今すべきことが分かりやすくなり、日々のPMにも役立てられる優れものです!

この年間PMを活用し、受験に勝てるよう努力していきたいと思っています!
K3-3 広報推進委員
須磨学園文化祭「SUMAMUSE」
2023年08月09日
6月17日18日、須磨学園の文化祭が行われました。興味のあるテーマを研究し、論文や作品にまとめて展示する傑作展や高校2年生以上が実施する模擬店などがあり、私たちも早く高校生になって、模擬店をやってみたいなと思いました。今回の文化祭で、私が一番楽しかった模擬店は、K3-6組のチャンバラです。なぜかというと、目隠しをして気配を読んで、切り合う「気配切り」というゲームがとても楽しかったからです。そして、次回の傑作展は、大きな歯車で動くようなオルゴールを作りたいです。

J2-1 広報推進委委員
初めての模試を迎えたK1生の雰囲気
2023年07月28日
K1(高1)学年は7月7日に、高校に入学してから初めての模試を受験しました。定期考査からの比較的短いスパンで次のテストがやってくるという初めての経験に、少し戸惑いつつも勉強を進めました。 定期考査がまだ返却されていない教科もありましたが、手応えから分析し、自分の必要なことを書き出して勉強に活かした人も多くいました。考査の反省を短い期間で整理し、一学期の集大成として、持てる最高の力を模試にぶつけられるように、先生方のサポートもたくさん受けました。効率的な勉強方法を質問する生徒も数多くみられました。
プレ模試という形で過去問を解いていたので、当日は多くの人があまり緊張することなく模試に全力を出せたと思います。自己採点をして、どこをどう間違えたのかを確認したり、すぐに最初から解き直しを行う生徒もいました。一緒に一喜一憂したり、友達同士で質問し合い互いの復習を助け合うことで、模試がクラスの結束をより強めてくれそうです。今回の手応えが良かった人も悪かった人も常に前を見続け、K1は次の模試へ歩みを進めていきます。

K1-5 広報推進委員
七夕
2023年07月25日
七月七日(金)、校内では笹の葉にたくさんの願い事が書かれた短冊が飾られていました。
「鉄人バッジがとれますように」や「須磨学園の階段が楽になりますように」など須磨学園生らしい願い事のほかに「推しのライブに行けますように」や「身長がのびますように」など様々な願い事が見られました。
当日の夜は生憎の雨で星が見えませんでした。果たして織姫と彦星は出会えたのでしょうか?来年の七夕は星が見えるような快晴になるといいですね!

S2-1 広報推進委員
須磨学園生の登校
2023年07月14日
僕たち須磨学園生の毎日の登校の様子についてお伝えします!
電車通学の人は最寄り駅の板宿駅に着いたら学校まで歩いて登校します。駅を出てから少し歩くと、山の上にそびえ立つ須磨学園が見えます!学校を目指して近くを通る妙法寺川に沿って歩いていきます。学校のある山のふもとに着くと、そこから階段を使って一気に学校の目の前まで登ります!なかなか大変な階段ですが毎朝この階段を登ることによって足腰がかなり鍛えられると思います!校門を通るとラストスパート!またすぐに上り坂が僕たちに立ちはだかります。この坂を使って校舎まで行ったらゴールです!
なかなかハードな通学路ではありますが、かなりいい運動になるので僕たちも毎日頑張って登校しています! 以上、須磨学園生の登校の様子でした!

K2-1 広報推進委員
軽音学部 部活動紹介
2023年07月07日
須磨学園高等学校でいま流行っている部活(自称)、軽音学部の紹介をします!
軽音学部には、個性の強い部員や複数の楽器を担当する部員など、現在約60名の部員が所属しています。
普段は2ヵ月に1回ほど、部内発表会という形で互いの演奏を聴き、またそれに向け4~6名単位のバンドで三ノ宮にあるスタジオや部室などでそれぞれ練習をしています。
なによりの魅力は外部のライブに参戦することもできること!他校の生徒とも交流しさらにスキルアップを目指します。

V1-1 広報推進委員
最上級生のクラスの雰囲気
2023年07月04日
最上級生になってから約3ヶ月がたちました。最上級生として私たちは特に、授業の始まる前のあいさつを大切にしています。先生が教室に入ると、たくさんの生徒が立ち、先生を見て気持ちの良いあいさつをしています。また、友達同士でも、男女関係なくあいさつをしています。1年生の時や2年生の時にあまり関わりがなかった人とも、あいさつを通じて気軽に会話することができるようになりました。
また、私たちがクラスでやっていることは試合の応援です。芸術スポーツクラスの私たちは、色々な日に試合や大会があります。試合や大会が近づくと、互いに「頑張れ」と言って励まし合います。応援されることで、自信にも繋がります。
このように私たちは、やるべきことはしっかりとやり、仲間と協力し合い、日々の学校生活や、部活動を頑張っています。今のクラスの雰囲気は最高です!

K3-1 広報推進委員
入学から3ヶ月!K1の近況報告!
2023年06月30日
K1(高1)学年は、今月で入学から3ヶ月が経ちました。徐々にクラスの仲も深まり、お昼休みや放課後の過ごし方も入学当初に比べ、変わってきました。そこで、K1学年の放課後の過ごし方についてご紹介します。
ほとんどの人は講座をとったり、部活に行ったりしていますが、講座や部活がない人は教室で各々の時間を楽しんでいます。
例えば、お互いの得意な教科の教え合いをすることもあれば、勉強の合間に突然腕相撲大会が開催されることもあります。
放課後の友人との時間は、普段勉強で忙しい生徒たちにとって、いい息抜きの時間でもあるので、有意義に使っていきたいです。
K1-3 広報推進委員
