活動レポート

須磨学園から見る初日の出~K3-4~

2019年1月1日。世間はお正月ですが、高校三年生にとっては、センター試験18日前という最後の追いこみの時期です。
元日からたくさんの生徒が登校し、勉強に励んでいました。
3-4-1

 

しかし、正月返上の受験生だって初日の出を見たい!

というわけで、須磨学園の隣の板宿八幡神社から初日の出を見てきました。
3-4-2

 

快晴で雲も少なく、輝くような日の出を見ることができました。

学校から友達や先生と初日の出を見るという青春の体験はもう一生出来ないんだなぁ、
と思うと感慨深い気持ちでいっぱいです。残りの高校生活、噛み締めながら生きようと思います。

 

K3-4 広報推進委員

K1レシテーションコンテスト~K1-7~

K1学年は12月にレシテーションコンテストを実施しました。レシテーションコンテストとは課題の英語の文章を暗記し、K1学年全員で競い合うというものです。クラス単位ではなく学年でのコンテストということで、全員が熱意を持ってこのコンテストに取り組みました。

 

写真①写真②

写真③写真④

写真⑤

 

K1-7 広報推進委員

第4回定期考査~K2-2~

第4回定期考査が行われました。
今年の締め括りとなるテストでしたが、私のクラスでは、
テスト前に友達同士で問題の教え合いをするなど、
協力しながら高得点を目指す様子が見られました。
LCTざる1

 

これから特別授業期間・冬休みまで自由に使える時間が増えますが、
今回のテストを含め2学期の復習ができるよう頑張りましょう!
ピヨ吉5

 

K2-2 広報推進委員

校内センタープレテスト~K3-6~

K3学年は、校内センタープレテストを実施しました。
photo01

 

センター試験まで残り約1ヶ月となり、精神的な負担も重くなってくる中で、
点数を通して今の自分の状況をしっかり見つめ直すきっかけとなりました。
早速見直しを始める様子が見られました。
photo02

 

いよいよ本番が近づいてきました。
皆さん応援よろしくお願いします。

 

K3-6 広報推進委員

第4回定期考査~K1-8~

12月3日から12月7日は第4回定期考査が実施されました。今回はとても大事な2学期最後の定期テストです。
定期考査一週間前は九時学に参加する生徒も増え、皆テストに向けて対策に励んでいました。
これはK1-8の教室の九時学の様子です。
K1-8写真①

 

テストの当日の朝は多くの人がいつもより早く登校して復習をしていました。テストが近づくにつれ、緊張感がクラスを包み込みました。皆一分一秒を無駄にしないよう最後の確認をしていました。
金曜日、長かったテストが終わった瞬間教室は緊張から解放され、歓声が上がりました。
テストの出来に満足している人や、自分の実力を出しきれず悔しがる人もいました。

 

数日後、テストの結果が返ってきました。皆が気になる各教科の成績上位者も発表されました。
K1-8写真②
結果に一喜一憂せずこれからも続けて努力しましょう。

 

10日からは特別授業が始まります。体調に気をつけて冬を乗り切りましょう。
皆さんも冬の寒さに負けずに頑張ってください。私たちの応援どうぞ宜しくお願いします。
まめむし4
 

K1-8 広報推進委員

S2ヨーロッパ研修旅行 ドイツ編~S2-1~

ドイツでは2日間にわたり色々な場所を見学しました。ドイツに着くと、まずユダヤ人が収容されていたザクセンハウゼン強制収容所の見学に行きました。収容所には実際に収容されていた方が使っていた寝室やトイレ、牢屋などがあり過去にこんなことが行われていたんだなと改めて感じました。それからベルリンの壁の見学もしました。
photo01photo02

 

2日目の午前は現地のフンボルト高校と学校交流を行いました。ステージ発表、スクールツアーをした後、一緒に昼食も食べました。最後の学校交流と言うこともあり寂しい気持ちで一杯でした。異文化の人と交流をする貴重な体験が出来ました。これからも今回の経験を活かしていきたいです。
photo03

 

午後にはポツダム会談が行われたツェツィリエンホーフ宮殿やサンスーシ宮殿の見学に行きました。世界史で習ったような場所に実際に足を運ぶことが出来て貴重な経験になりました。
photo04photo05

 

今回は須磨学園最後の研修旅行だったけど、中高生の間で10か国も行くことができたので、それぞれの国と日本との文化の違いなどを肌で感じることができて、とてもいい経験になりました。

 

S2-1 広報推進委員

第4回定期考査~K3-3~

高校3年生は、高校生活最後の定期考査が終わりました。
みなさんは実力を出せましたか?
出せた人も出せなかった人も、大学入試に向けて頑張りましょう。
3-3

K3-3広報推進委員

S2ヨーロッパ研修旅行 フランス編~S2-2~

フランスではリールで学校交流会、パリで市内観光を行いました。

リールでは二日間にわたってモンテベロ高校の同世代の生徒と交流を行いました。一日目はステージ交流や授業体験をしました。二日目は一緒にリール市内散策しました。市街地やショッピングモールを案内してもらいました。異文化の人たちと交流する機会は普段ないのでいい経験になりました。
12

 

パリでは美術館やその他有名な観光地を訪れました。

ヴェルサイユ宮殿を見学しました。庭園がとても広く、宮殿内部は豪華で煌びやかな部屋や廊下に圧倒されました。
34

 

オルセー美術館を見学しました。ミレーやルノワールなどの印象派の画家の絵画が多数展示してありました。教科書に載っているような絵画がたくさんあり、有意義な時間を過ごすことができました。
56

 

ルーブル美術館を見学しました。世界一の来場者数を誇る美術館で元々宮殿ということもあり内部はとても広く、複雑な構造をしていました。紀元前から中世までの幅広い美術品が展示してありました。
78

今回の海外研修旅行は須磨学園での最後の海外研修でした。三回の海外研修で日本にいたらできない経験がたくさんできたので、こういった経験を無駄にせず様々な形で生かしていけたらなと思います。

 

S2-2 広報推進委員

11月の模試について~V2-2~

11月24日に11月に受けた第3回ベネッセ駿台マーク模試の結果が返ってきました。何度も学校で模試を受けてきましたが、第3回ベネッセ駿台マーク模試は学校で受ける最後のマーク模試でした。皆、目標の点数を目指して頑張っていました。
マーク模試では試験中に自分が選んだ番号が分かるように問題の番号に印を付けます。そして、模試を受けたあとに自己採点をしますが、結果が返ってきて、自己採点よりも点数が良く、喜んでいる人もいました。
LCTざる3

 

また、今回は国語の小説の問題はいつもより文章が長かったので、国語が良くなかったという人も多かったです。
LCTざる5

 

しかし、第3回ベネッセ駿台マーク模試で目標の点数をとれなかった人達は、11月25日の最後のマーク模試である全統センタープレで挽回しようとしていました。
LCTざる1

 

V2‐2 広報推進委員

第4回定期考査目前のK1-1!!!!~K1-1~

定期考査まで、あと残り2日に迫りました。
考査前・考査中も普段通り練習があるので、みんな授業中や少しの休み時間も有効活用し、部活と勉強の両立に励んでいます。
また、分からないところを先生やクラスメイトに質問をしたりとても充実した考査直前を過ごしています。
残りの2日、頑張ります!
写真1写真2

写真3写真4

K1-1 広報推進委員