活動レポート

GW全統マーク模試~K3-6~

私たちK3/V2学年はGW期間中の2日(木)、3日(金)にかけて全統マーク模試を受験しました。
試験当日までの3日間は過去問の演習と教科ごとの講座が行われました。
試験当日には朝早くから学校で勉強するクラスメイトの姿が多く目立ちました。
結果はそれぞれですが、受験に向けて勉強に取り組めたGWになりました。
まめむし4
K3-6 広報推進委員

避難訓練~K2-5~

4月22日(月)に避難訓練が行われました。
新館1階東の生物化学実験室から出火したと想定し、クラスごとに全校生徒は速やかにグラウンドやテニスコートへ避難しました。
K2-5-1

 

各場所に集合後、全体への挨拶を終えてから、数名の代表生徒が水の入った訓練用の消火器を使った疑似消火体験をしていました。実際の消化器と同じ仕様になっていて、本格的な体験ができ、普段は耳にすることのない消火器の使用方法なども学べる事ができました。
K2-5-2

 

最後に、消防署や教員の方々から本日の総括と避難訓練に関するお話がありました。

実際に火事が起こった際も安全にかつ俊敏に行動する事が出来るよう、毎回の避難訓練にしっかり取り組むべきだと感じました。
K2-5-3

 

K2-5 広報推進委員

スポーツテスト~K2-1~

スポーツテストを4月の末に行い、合計8種目のテストをして体力の測定をしました。

 

50m走や持久走は少しでもでも早く走ろうと歯を喰いしばりながら走っていました。ハンドボール投げは肩が外れるくらいに思いっきり投げました。

 

長座体前屈はリラックスして限界まで体を倒しました。握力は個人個人で握る力も違うなか自分との戦いで記録を出していました。

 

上体起こしでは日々鍛えた筋力で30秒間休むことなく全力を尽くしていました。立ち幅跳びでは体のバネを生かした競技で、みんな全力で取り組んでいました。

 

反復横跳びは反射神経や筋力でする競技者だったけれどバテバテになるまでして一回目がダメでも二回目にもう一度全力で記録の向上に臨みました。

 

現状の自分の体力が分かったので、来年はその記録をさらに伸ばせるように体育の授業でも体力の向上に努めていきたいと思います。
LCTざる1

 

K2-1 広報推進委員

高校3年生 スポーツテスト ~V2-2~

高3生はスポーツテスト実施日が雨天だったため、授業中に実施しました。
今日行ったのは上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈の四種目です。
V2-2-2V2-2-3
V2-2-1

みんな最後のスポーツテストがいい結果になるように、真剣に取り組んでいました。

V2-2 広報推進委員

J1スプリングキャンプ スタンプラリー ~J1-4~

J1学年がスプリングキャンプに行ってきました。その中の、スタンプラリーの様子をお伝えします。

 

出発進行!!
J1-4-1

 

朱肉と解答用紙をもって、出発です!!
さあ、探索だ!
J1-4-2

木箱に入ったスタンプを探します。どんどんスタンプを集めていこうという班や、楽しさを重視したグループもありました。中には、山側をじっくりと探索しすぎて、それ以外のゾーンに行けなかった班もありました。

 

兎和野高原の自然
J1-4-3J1-4-4
探索は、ただスタンプを集めるだけではなく、自然にも触れることができます。
左の写真は、「兎和野の大かつら」といって、非常に大きなかつらの木です。
右の写真は「わらび」という植物です。両方、都会ではなかなか見られないものです。
かつらの木なんて、名前すら知りませんでした。わらびも、見たことがなかったので、
見られてよかったと思いました。

 

アスレチック!!
J1-4-5J1-4-6
スタンプラリーの途中にアスレチックがありました。しかし、制限時間があるので、
一部の班を除いては、少しだけ楽しみました。

 

まとめ

このキャンプで、皆が仲良くなっていて、チームワークを築けていたので、良かったと思いました。

 

J1-4 広報推進委員

J1学年オリエンテーションキャンプ 4/17~4/19 ~J1-1~

16期生、中学最初の飯盒炊爨(はんごうすいさん) 早瀬キャンプ場.第二キャンプ場にて開かれる!

 

J1学年オリエンテーションキャンプでは4/18に飯盒炊爨を行いました。
まずは、係の先生の誘導に従って材料を受け取り、それぞれのキャンプ場に歩いて行きました。
J1-1-1J1-1-2

 

次に、キャンプ場に着くと、先生の話をきいてから早速飯盒炊爨を始めました。野菜を調理する係と釜戸を管理する係に分担して進める生徒が多かったです。
J1-1-3J1-1-4

 

先にカレーとサラダが仕上がった班から食べることができました。先生が試食して、一番美味しいと感じられたカレーの班は、後で賞品をもらっていました。
J1-1-5J1-1-6

 

みんなで協力して作ったカレーは最高だったと思います。仲間の絆がより深まったように感じられました。

 

J1-1 広報推進委員

第五回定期考査~K1-3~

今回のテストは一年で最後のテストとなりました。
来年の成績にも影響するので皆が真剣に挑んでいる様子でした。
教室では学校に遅くまで残り勉強する姿が多くみられました。
最後のテストということもあり、先生方の興味深い問題や、テストの最後に先生からのメッセージなどもありました。
クラスメートが真剣に勉強する姿に感化され勉強する雰囲気ができていきました。
それぞれのクラスが団結して、テストを乗り越えたので4月からの新しいクラスでも頑張っていきたいです。

写真①

K1-3 広報推進委員

食堂について~K2-1~

食堂には約100席の座席があります。食堂には生徒が使えるのが朝 8:00 – 8:20 頃と
昼休みと放課後です。メニューが沢山あって日替わりメニューなどあり人気なのがとり丼です。
他にもテイクアウトできるものが最近導入され、 利用者が増えました。

img_1img_2

img_3

K2-1広報推進委員

冬休み~K2-3~

冬休みは学校の解放されている期間が3日間しかなく、
夏休みと比べると短かったのですが、
僕たちの学年もセンター試験まで残り1年となったので、
受験生としての自覚を持つ人が増えてきており、
今回の冬休みの自習にも多くの生徒が参加していました。
家ではあまり集中することができない人たちも
学校を利用して有意義な時間を過ごすこことができたと思います。
3学期も次の学年に向けて勉強を頑張っていきましょう。

ピヨ吉5

K2-3  広報推進委員

勉強合宿~V1-3~

12月25日から27日にかけて、僕たちは白浜で勉強合宿を行いました。
高3の0学期と言われる3学期に向け、受験生であるという意識を高めた勉強漬けの3日間でした。
各自の課題で皆必死です。

20190109_84407_620190109_84231_2

20190109_84344_520190109_84308_4

 

ホテルの食事はとてもおいしく、この合宿の至福の一時でした。

20190109_84027_020190109_84109_1

いつもと違った環境で皆と勉強に集中したこの3日間は有意義なものだったと思います。
各々のすべきことを進め、解決したことや、また新たな課題が出てきた人も多いのではないかと思います。
このような快適な環境を整えて下さったホテルの皆様、先生方への感謝の気持ちを忘れずに、
これからの生活を受験生として勉強に邁進し、皆で合格を勝ち取りに行きます。

 

V1-3 広報推進委員