GW全統マーク模試~K3-6~
2019年05月17日
避難訓練~K2-5~
2019年05月11日
4月22日(月)に避難訓練が行われました。
新館1階東の生物化学実験室から出火したと想定し、クラスごとに全校生徒は速やかにグラウンドやテニスコートへ避難しました。
各場所に集合後、全体への挨拶を終えてから、数名の代表生徒が水の入った訓練用の消火器を使った疑似消火体験をしていました。実際の消化器と同じ仕様になっていて、本格的な体験ができ、普段は耳にすることのない消火器の使用方法なども学べる事ができました。
最後に、消防署や教員の方々から本日の総括と避難訓練に関するお話がありました。
実際に火事が起こった際も安全にかつ俊敏に行動する事が出来るよう、毎回の避難訓練にしっかり取り組むべきだと感じました。
K2-5 広報推進委員
スポーツテスト~K2-1~
2019年05月10日
スポーツテストを4月の末に行い、合計8種目のテストをして体力の測定をしました。
50m走や持久走は少しでもでも早く走ろうと歯を喰いしばりながら走っていました。ハンドボール投げは肩が外れるくらいに思いっきり投げました。
長座体前屈はリラックスして限界まで体を倒しました。握力は個人個人で握る力も違うなか自分との戦いで記録を出していました。
上体起こしでは日々鍛えた筋力で30秒間休むことなく全力を尽くしていました。立ち幅跳びでは体のバネを生かした競技で、みんな全力で取り組んでいました。
反復横跳びは反射神経や筋力でする競技者だったけれどバテバテになるまでして一回目がダメでも二回目にもう一度全力で記録の向上に臨みました。
現状の自分の体力が分かったので、来年はその記録をさらに伸ばせるように体育の授業でも体力の向上に努めていきたいと思います。
K2-1 広報推進委員
高校3年生 スポーツテスト ~V2-2~
2019年05月10日
J1スプリングキャンプ スタンプラリー ~J1-4~
2019年05月10日
J1学年がスプリングキャンプに行ってきました。その中の、スタンプラリーの様子をお伝えします。
木箱に入ったスタンプを探します。どんどんスタンプを集めていこうという班や、楽しさを重視したグループもありました。中には、山側をじっくりと探索しすぎて、それ以外のゾーンに行けなかった班もありました。
兎和野高原の自然
探索は、ただスタンプを集めるだけではなく、自然にも触れることができます。
左の写真は、「兎和野の大かつら」といって、非常に大きなかつらの木です。
右の写真は「わらび」という植物です。両方、都会ではなかなか見られないものです。
かつらの木なんて、名前すら知りませんでした。わらびも、見たことがなかったので、
見られてよかったと思いました。
アスレチック!!
スタンプラリーの途中にアスレチックがありました。しかし、制限時間があるので、
一部の班を除いては、少しだけ楽しみました。
まとめ
このキャンプで、皆が仲良くなっていて、チームワークを築けていたので、良かったと思いました。
J1-4 広報推進委員
J1学年オリエンテーションキャンプ 4/17~4/19 ~J1-1~
2019年05月10日
16期生、中学最初の飯盒炊爨(はんごうすいさん) 早瀬キャンプ場.第二キャンプ場にて開かれる!
J1学年オリエンテーションキャンプでは4/18に飯盒炊爨を行いました。
まずは、係の先生の誘導に従って材料を受け取り、それぞれのキャンプ場に歩いて行きました。
次に、キャンプ場に着くと、先生の話をきいてから早速飯盒炊爨を始めました。野菜を調理する係と釜戸を管理する係に分担して進める生徒が多かったです。
先にカレーとサラダが仕上がった班から食べることができました。先生が試食して、一番美味しいと感じられたカレーの班は、後で賞品をもらっていました。
みんなで協力して作ったカレーは最高だったと思います。仲間の絆がより深まったように感じられました。
J1-1 広報推進委員
第五回定期考査~K1-3~
2019年03月13日
食堂について~K2-1~
2019年02月27日
冬休み~K2-3~
2019年01月09日
勉強合宿~V1-3~
2019年01月09日
12月25日から27日にかけて、僕たちは白浜で勉強合宿を行いました。
高3の0学期と言われる3学期に向け、受験生であるという意識を高めた勉強漬けの3日間でした。
各自の課題で皆必死です。
ホテルの食事はとてもおいしく、この合宿の至福の一時でした。
いつもと違った環境で皆と勉強に集中したこの3日間は有意義なものだったと思います。
各々のすべきことを進め、解決したことや、また新たな課題が出てきた人も多いのではないかと思います。
このような快適な環境を整えて下さったホテルの皆様、先生方への感謝の気持ちを忘れずに、
これからの生活を受験生として勉強に邁進し、皆で合格を勝ち取りに行きます。
V1-3 広報推進委員