活動レポート

久しぶり!校外学習!!~to 大塚国際美術館~

7月21日火曜日、高校一年生では徳島県にある大塚国際美術館への校外学習がありました。コロナ感染対策として密を避けるため、バスは二座席を一人で使いました。
3a1432c7-c8fc-4513-b86e-5b411caabf0f10461f4d-0d54-4d58-9661-cf7ca101485c
S2学年にとっては2回目の大塚国際美術館。アメリカ研修旅行をはさみ、そしてヨーロッパ研修旅行にむけて、ただ見るのではなく、絵が描かれた背景を想像して楽しむ練習となりました。3799936e-37d9-4f2f-9899-ca1f1e91bd93
この校外学習に行きにくい状況の中、計画してくださった先生方にこの場を借りて感謝します。

S2-3 広報推進委員

J2学年 探究英語

7月6日にJ2-2では探究英語を行いました。
まずは、Two Truths and a Lieというゲームをしました。
LCTざる3

Two Truths and a Lieのルールは、事実の文章が二つ、嘘の文章が一つの合計三つの英語の文章から、相手に英語でいくつかの質問をして、嘘の文章を当てるというゲームです。syasin1syasin2
次に、生徒がペアになって、片方の人が黒板に貼ってある絵を英語で説明して、もう片方の人がその絵を見ずに、英語の説明だけを聞いて絵を描いていくというゲームをしました。syasin3syasin4
なかなか苦戦している人もいましたが、皆、そこそこ絵は描けていたと思います。    J2-2広報委員

第二回定期テスト

7月13日から17日まで期末テストがありました。中間テストがなくて範囲が広かったから、よりいっそう勉強に取り組む雰囲気がクラス全体にありました。コロナの影響で休日自学もなくて勉強に弊害が出たけど、頑張れたと思うからよかったです。
LCTざる4
K2-4広報推進委員

4組の本気の9時学!

7月13日~7月18日、第2回定期考査が行われました。

ここでは私たちK1-4の定期考査直前の9時学の様子を紹介します。
6f962db5-efac-46f7-acbd-b7f174f693df

参加者は20名超えが続く日もあり、担任の先生によると考査前の9時学最終日は30名を超える4組の生徒が参加しました。

9時学中はもちろん、全員テストに向けて勉強できました!

定期考査の結果も大事ですが、その結果をもとに、定期考査までの自分たちの対策を振り返ることも大事ですね‥‥

次の定期考査や模試も頑張りましょう!

K1-4 広報推進委員

人生初高校期末テスト!!

7/13~7/18に人生初の高校期末テストが行われました。

初めてのテストだったのでみんな緊張していましたが、テスト終了後には力を出せた様子でした。

朝早くから勉強しにくる子や、放課後残って勉強する子も見られました。

休み時間には最後まで見直しをし、自分のベストを出せるようにしていました。

次のテストに向けて、毎回の授業や隙間時間を大切にしようという意識がより高まりました。

fe843cb4-9ffd-43c9-91d0-a533fecc371be307b266-7f1a-4c3f-9d1b-4af127a41d43

記者:前日はどのような気持ちでしたか?

生徒:とても緊張してあまり寝れませんでした。

記者:全力を出すことはできましたか?

生徒:はい!自信の塊です!!

K1‐2広報委員

初めての定期考査

第二回定期考査が7月13日から7月18日まで行われました。

コロナウイルスにより第一回定期考査が中止となり今回のテストが初めての定期考査となりました。
考査二週間前から9時学や自習などをする人が増え、クラスに緊張感が走りました。

80e31f16-4398-40ab-8bc6-4472f3bf4721079ac30d-9935-43fd-8b0c-e0b16ac0cf86
テストが終わり一安心して気を抜いてしまいそうですがテストが返ってきた後、しっかりと直しや復習をして次の勉強につなげていきたいです。

K1-8 広報推進委員会

書初め~J1-2~

1月6日、学校全体で書初めが行われました。

 

photo1photo2
photo3

 

個性が溢れているものや丁寧にかかれたものなど、様々なものがありました。
photo4photo5

 

目標や決意を達成できる年にしたいですね!
photo6

 

2020年も頑張りましょう!!

 

J1‐2 広報推進委員

センター試験~V2-1~

自分たち高校三年生はこの土曜日日曜日でセンター試験を受けてきました。

MicrosoftTeams-image

できた人できなかった人両方いると思いますが、結果を受け入れていくしかありません。
また、まだこれから私立入試、国公立二次試験など勝負は続いていきます。
最後まで諦めずに自分にとってより良い結果となるように頑張ります。

V2-1 広報推進委員

センタートライアスロン ~K3-7~

最後のセンターシュミレーションも終わりセンタートライアスロンも残すところ一週間となりました。最後の一週間は精神的、体力的にもしんどいと思います。あと一週間どれだけ踏ん張れるかは実際のトライアスロンでの水泳、自転車ロードレースのあとの長距離走と通ずるところがあります。一点でも多く点数をとり、受験で勝利するために残された時間、走りぬけていきたいです。
LCTざる1

K3-7 広報推進委員

S2学年ヨーロッパ研修旅行~ドイツ・オーストリア~ ~S2-2~

11/22~12/2、S2学年はヨーロッパ研修旅行に行きました。

 

7日目、ドイツに着いて、まずザクセンハウゼン強制収容所に向かいました。ナチス時代、ユダヤ人を迫害するために造られた施設の1つです。
この場所は、ユダヤ人迫害が行われていた当時よりは暖かいものの、気温は7度で風もあり、防寒具を着ていても寒いと感じるほどでした。
入口の門には、「働けば自由になれる」という意味の、”ARBEIT MACHT FRET”と書かれた看板があります。
収容所の中には、銃殺場や人体実験場もあり、ガイドの方のお話を聞いているときには顔が青ざめている人もいて、とても重い空気を感じました。

 

次の日にはツェツェリエンホフ宮殿に行きました。ポツダム会談が開かれた場所として知られています。
内装は思っていたよりも新しく、とてもきれいだと話す生徒も多かったです。
ここでは日本に関係する話も多く、皆真剣にガイドの方のお話を聞いていました。

 

写真1写真2

 

また私たちはヨーロッパの本物の芸術に触れるというテーマで、ベルリン・ウィーンで2度、オーケストラの演奏を聴きました。特にウィーンでは、音楽の都と呼ばれるだけあり、深みのある音と美しい旋律でひきこまれる音楽を聴くことができました。ウィーンのコンサートの前には、ウィーン中央墓地や楽友協会にも訪れ、現地の人々が音楽にかける思いも感じることができ、これまでの音楽に対する価値観が変わるほど有意義な見学でした。
写真3写真4

 

S2-2 広報推進委員