初の期末テスト
2020年08月27日
園芸部活動記録
2020年08月24日
8月20日木曜日午後2時から園芸部顧問である別府先生の主催でスイカパーティーが開催されました。K2学年はこの日、身体測定と健康診断があったため、3時過ぎからの参加となりましたが遅れていったとは思えないほど大量のスイカがありました。おぼんの中に並べられたスイカを自由に食べましたが、スイカが少なくなると先生が新しいスイカを切ってくれるため、たくさん食べることができました。みんなで食べるスイカはとてもおいしかったです。そして私は黄色いスイカがそこにあったことに驚きました。わたしは黄色いスイカがあるということも知らなかったので先生がスイカを切ったときその断面が黄色かったのが衝撃的でした。赤のスイカよりもさらに甘くとてもおいしかったです。今年の夏は感染症予防のためあまりどこにも行くことができなかったのでこの夏の思い出が一つ増えてよかったです。
K2-7 広報委員
Zoom勉強法
2020年08月15日
現在、zoomは新型コロナウイルス感染症に悩む人達のために、全ユーザーに対し、人数や時間を問わず会議ができるようにされています。そんなアプリを、授業で使うだけというのはあまりに勿体ないと思いませんか?
そこで私たちは勉強に活かせるのではないのかと考えました。名付けて参考書タイムアタック(今回はスコアアタック)。ルールは二人以上で独自にルールを決めて、参考書の問題をどれだけ早く正確に解けるかを競う、というものです。私たちも実施してみましたが、相手の声が聞けて競争意識もかりたてられるのでかなり勉強への意欲が湧きました。
今回は「メジアン数学演習Ⅰ・Ⅱ・A・B」という参考書を用い、漸化式のA問題に挑戦しました。A問題とは言うけれど、それでも神戸大学レベルの難易度。手ごわい問題が並びます。思った以上に苦戦します。その結果は…
二人とも40分を超え、完答には至らず。しかし、自分や相手の能力がわかり、大変意義のある試みでした。
zoomの使用について、「コンピューターでオーディオに参加」するようにしてください。データセンターは米国で固定されていますが、気にする必要はありません。また、ホワイトボードを共有して解説、動画を共有、共有画面への複数人同時書き込みなど、面白そうな使い方はいくらでもあります。
みなさんもぜひ、この機会にzoomを勉強に活用してみてはいかがでしょう?
K3-6 広報推進委員
絆が深まった2日間
2020年08月11日
休校中の取り組み
2020年08月11日
本校では新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から三月より休校措置がとられていましたが、四月八日からオンライン授業が朝から夕方、さらには講座が行われました。その休校期間中のK2学年の取り組みを紹介します。
↑オンライン授業の様子
朝の健康観察・MA
毎朝八時までに体調の報告と、MA(英語の小テスト)を完了させないといけません。
これは休日であってもやらないといけないので毎朝きちんと起きる習慣がつきました。
オンライン上での課題提出
授業中に出された課題などを以前から使っていた「Teams」というアプリを用いて、課題を写真などの形で先生に送って提出していました。
その他にもゴールデンウィークの特別講座では学校の裏山の散策ライブやお料理教室など、息抜きになるものを先生方が展開してくれ、学年集会も開いてくれました。
イレギュラーで慣れない中、いろいろやってくださった先生方には感謝しかありません。
本当にありがとうございました。
K2-3 広報委員
期末テスト後の様子
2020年08月02日
K3-4の自学の様子
2020年07月31日
【サマーキャンパス一日目】
2020年07月31日
S1学年カレンダープロジェクト
2020年07月31日
SMGカップ開催!!
2020年07月30日