活動レポート

初の期末テスト

7月13日~7月17日まで、J1学年では期末テスト実施されました。

テストを受ける前、各担任の先生から説明を受け、テストの準備をします。

テストが開始されると、一人一人が集中してテストを受けることができました。
 
c46c4ca5-c929-414c-8ce2-ed28a4445c53dfe18c14-89a4-4ce5-a160-899eabaa583b

J1-1広報推進委員

園芸部活動記録

8月20日木曜日午後2時から園芸部顧問である別府先生の主催でスイカパーティーが開催されました。K2学年はこの日、身体測定と健康診断があったため、3時過ぎからの参加となりましたが遅れていったとは思えないほど大量のスイカがありました。おぼんの中に並べられたスイカを自由に食べましたが、スイカが少なくなると先生が新しいスイカを切ってくれるため、たくさん食べることができました。みんなで食べるスイカはとてもおいしかったです。そして私は黄色いスイカがそこにあったことに驚きました。わたしは黄色いスイカがあるということも知らなかったので先生がスイカを切ったときその断面が黄色かったのが衝撃的でした。赤のスイカよりもさらに甘くとてもおいしかったです。今年の夏は感染症予防のためあまりどこにも行くことができなかったのでこの夏の思い出が一つ増えてよかったです。

 
dd770bb7-b067-4bbb-9928-b8cd9adeaaf8
 
9eef2c6b-b16f-4114-b26f-c0ef2bf07657
*手洗いなどの感染症対策もしっかり行われていました。

K2-7 広報委員

Zoom勉強法

現在、zoomは新型コロナウイルス感染症に悩む人達のために、全ユーザーに対し、人数や時間を問わず会議ができるようにされています。そんなアプリを、授業で使うだけというのはあまりに勿体ないと思いませんか?
そこで私たちは勉強に活かせるのではないのかと考えました。名付けて参考書タイムアタック(今回はスコアアタック)。ルールは二人以上で独自にルールを決めて、参考書の問題をどれだけ早く正確に解けるかを競う、というものです。私たちも実施してみましたが、相手の声が聞けて競争意識もかりたてられるのでかなり勉強への意欲が湧きました。

MicrosoftTeams-image
 
今回は「メジアン数学演習Ⅰ・Ⅱ・A・B」という参考書を用い、漸化式のA問題に挑戦しました。A問題とは言うけれど、それでも神戸大学レベルの難易度。手ごわい問題が並びます。思った以上に苦戦します。その結果は…
 
MicrosoftTeams-image (1)
二人とも40分を超え、完答には至らず。しかし、自分や相手の能力がわかり、大変意義のある試みでした。

zoomの使用について、「コンピューターでオーディオに参加」するようにしてください。データセンターは米国で固定されていますが、気にする必要はありません。また、ホワイトボードを共有して解説、動画を共有、共有画面への複数人同時書き込みなど、面白そうな使い方はいくらでもあります。
みなさんもぜひ、この機会にzoomを勉強に活用してみてはいかがでしょう?

K3-6 広報推進委員

絆が深まった2日間

私たちはJ1学年は7月29日に淡路島へ校外学習に行きました。

事前学習を行った野島断層を熱心に見学しました。b84784a1-f4bb-415a-b093-79ab209c5913

北淡震災記念公園
 

次に濱田ファームの濱田さんに淡路島の農業について教えていただきました。雨により収穫体験ができなくなったため、玉ねぎの袋詰め体験をしました。8bdc0f97-6145-47c8-9289-f695d498b44c

玉ねぎの袋詰め体験
 

最後にリラックスした中で座禅を体験しました。 c2ee623d-8d21-43bd-a125-27a23b20bea2

座禅
 

次の日には学校で集団行動の練習をしました。

J1学年の絆が深まった2日間でした。

J1-2広報推進委員

休校中の取り組み

本校では新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から三月より休校措置がとられていましたが、四月八日からオンライン授業が朝から夕方、さらには講座が行われました。その休校期間中のK2学年の取り組みを紹介します。 84978247-69d3-4085-87a0-1cdb19eb8f9f

↑オンライン授業の様子

朝の健康観察・MA

毎朝八時までに体調の報告と、MA(英語の小テスト)を完了させないといけません。

これは休日であってもやらないといけないので毎朝きちんと起きる習慣がつきました。

オンライン上での課題提出

授業中に出された課題などを以前から使っていた「Teams」というアプリを用いて、課題を写真などの形で先生に送って提出していました。

その他にもゴールデンウィークの特別講座では学校の裏山の散策ライブやお料理教室など、息抜きになるものを先生方が展開してくれ、学年集会も開いてくれました。

イレギュラーで慣れない中、いろいろやってくださった先生方には感謝しかありません。
本当にありがとうございました。

K2-3 広報委員

期末テスト後の様子

高校3年生は、定期考査が終わり、本格的な受験生の夏が始まりました。学年勉強時間合計2800時間という目標を達成するため、午前中は授業を行い、午後からは講座があります。講座のない生徒も、自習のため教室に残って勉強しています。さらに、9時学や休日自学で勉強時間を確保する人もいます。夏休みは午前中の時間も好きなように使えるので、得意教科を伸ばしたり苦手教科を克服する時間にしたいです。夏は受験にとって重要な時期なので、気を引き締めて頑張りたいです!

05ec744e-190d-4e50-b63e-1d3f300ad020
K3-3 広報推進委員

K3-4の自学の様子

1k34
廊下や、ロッカーの上、窓側など、それぞれが集中できる場所を探し、勉強に励んでいます。

換気のため、ドアは開けっ放しです。

2k34

この日はあいにくの雨ですが、暑さが和らぎます。

9時学は、コロナ対策のため、高校3年生だけです。
食堂は開いていないため、ほっかほっか亭のお弁当を注文します。

3k344k34

5k346k34

K3-4 広報推進委員

【サマーキャンパス一日目】

7月27日の6・7時間目にサマーキャンパス(一日目)が行われました。

J2学年の生徒がJ1学年の後輩をもてなしました。

楽しそうな模擬店がたくさんです。

1sama
 
2sama3sama

 
もちろん、感染症対策も徹底!!
4sama

28日はS1学年の先輩方にもてなされる番です。

たくさん楽しみましょう!
J2-3 広報推進委員

S1学年カレンダープロジェクト

S1学年では、日めくりカレンダーを作るというプロジェクトを行いました。

5、6名の生徒で班となり、1日分のカレンダーを作り、先生方も加わって学年全体で31日分のカレンダーを作成しました。

1kouhou 2kouhou

今までやったことない行事で初めは、なかなかイメージがつかめず苦労しましたが、班で話し合いそれぞれの個性あるカレンダーを作ることができました。

何もない所から自分達で創造するというのは今の私達にとって楽しく新鮮であると同時に難しいことだなあと実感しました。

また新しい企画を学年全体で取り組む行事が増え、学年全体の団結力が強まっていったらいいと思います。
3kouhou 4kouhou

S1-3 広報委員会

SMGカップ開催!!

7月19日に本校のプールで水泳部の大会が行われました。3チームに分かれて得点を競い合いました。総体がなくなってしまった高校生のためにと沢山の企業の方が協力してくださり実現しました。7e16029b-4f42-4083-92d6-6128fee05ed0

個人種目、リレー種目、一人一人が全力で泳ぎ、楽しんでとても素晴らしい大会になりました。 84781e1c-b75b-432b-a4c5-20dff193c6c4ca0798a0-2010-46ae-9be3-f37be4996944

この大会を通して先輩方ともたくさん交流することができ、水泳部の雰囲気もさらに良くなったと思います。これからも一生懸命練習に励み、試合でいい結果を残せるように頑張りたいと思います。

K1-1 広報推進委員