活動レポート

第2回定期考査

夏休み前となりますが、第2回定期考査が6月28日から中休みを1日挟んでの4日間行われました。一学期最後となる試験にみんな真剣に取り組みました。
K2-2

期末考査は、副教科のテストも行われるため教科が多くなります。課題や勉強に追われる時期となりますが、目標に向け頑張ったテスト期間はとても充実した時間となりました!
K2-2 広報委員

S2-3(高1)の個人研究

須磨学園の文化祭では、毎年個人研究の展示があります。
今回は、S2-3(高1)の2人の生徒の展示を紹介したいと思います。

1
この研究では、「センター試験英語の過去の出題単語数」を調べています。センター試験の英語の出題単語数を調べることで、英語の試験の対策ができるのではないかと考え、パソコンでプログラミングをして出題単語数を調べており、そのアイデアで理事長賞を獲得しました。

2
他のクラスの友人と共同で「クレーンゲームと景品の重心の関係について」という研究を展示している人もいました。クレーンゲームでうまく取るためには、重心を見極めて取ることが必要だということを研究して、実際にクレーンゲームも自作しており、学園長賞を獲得しました。
この他にも見ていて飽きない研究がたくさんあり、たいへん面白かったです。

S2-3 広報推進委員

初めての文化祭

僕たちK1-6含め、K1(高1)学年は今回の文化祭が初めての文化祭であり出店はしませんでした。
しかし先輩の出店がとても面白かったので楽しむことが出来ました。
時間があまりなく全ては回れませんでしたが、筆者が体験した須磨学園の文化祭を紹介したいと思います。

K161
ESS部の生徒による発表。「一生懸命に練習し、思いが伝わるようなスピーチができるよう努力しました」とインタビューに答えてくれました。

K162
理科研究部の展示実験。ダイラタンシーという不思議な液体を取り扱った実験で、体験した生徒も「不思議な液体ですね」と言っていました。

K163
こちらは炎色反応の実験。写真は銅の炎色反応で、とても美しい緑色をしていました。

K164
他学年の個人研究。興味深い研究がたくさんありました。

K165
個人研究の感想を書く生徒。「興味深い内容だったけれど、少し難しかった」と言っていました。

来年は出店をするので、来年も今回のように色々な人々が楽しめるような出店をしていきたいです。

K1-6 広報推進委員

コロナ禍での文化祭

6月19日、「文化祭を開始します」の放送で文化祭はスタートしました。
その時自分のクラスでは緊張が走っていました。私たちK2-5組は文化祭のことについて他クラスよりも遅れを取っていました。ミニゲームをするというのは決まっていましたが、そこからなかなか決まらなくて放課後みんなで残って決めたりしました。何とか当日までには全部決まりました。そして文化祭はスタートしました。
最初はみんな来てくれるかとても心配でしたが、最初からお客さんが絶えませんでした。生徒だけでなく先生方も楽しんでいらっしゃり、漫画全巻をお持ち帰りなさった先生もいらっしゃいました。学校全員が楽しんでいて、とても嬉しかったです。
最初はどうなるか不安でしたが最終的には黒字を出したので大成功の文化祭でした。来年の文化祭も頑張っていきたいです!!
写真1

写真2  
K2-5 広報推進委員

水泳部の夏

水泳部の近況について紹介したいと思います。
6月24日~6月27日の4日間ポートアイランドスポーツセンターで県高校総体が行われました。総体は県、近畿、全国と続いていきます。昨年はコロナウイルスの影響で開催されなかったので2年ぶりとなる総体でした。結果は、部員の多くが近畿大会出場を決め、男女総合優勝をすることができました。
このいい波に乗って近畿、全国へつないでいければいいなと思います。
※撮影時のみマスクを外しています。
K2-1
K2-1 広報推進委員

文化祭の準備

みんなが楽しみにしている文化祭がもうすぐ開催されます。その文化祭に向けて楽しく準備を進めています。
大体のクラスがアイデアを出しあい、クラスTシャツを作りました。どこのクラスも素晴らしいTシャツができました。
MicrosoftTeams-image (9)

今年はコロナ禍のため、一般の人は参加できず須磨学生のみの参加ですが、2年ぶりの文化祭を楽しみましょう!
MicrosoftTeams-image (10)

K3-3 広報推進委員

集団行動を終えて

私たちがこのオリエンテーションの集団行動を通して学んだことは、集団で団結すると、1人では決して出来ない大きなことを達成することができるということです。2日間という短い時間の中での練習と発表をしました。
K1-1

1日目は基礎をしっかりと行いました。身だしなみから整え、多くの注意を受けながら、しっかりと修正しつつ取り組みました。そして、この基礎練習は人数が多いとなかなか揃わず苦戦しました。当たり前のことも、多くの人と揃えたりしようとすると、とても難しいものでした。それでも、2日目の練習ではクラス個々でオリジナルの発表なども考え、精一杯に練習しました。クラスの仲間全員と協力しあい取り組めたと思います。発表もそれぞれのクラスが全力を尽くせていました。オリジナルの集団行動も、短い練習時間でしたが、良いものに仕上がりました。そして発表が終わると、今まで感じたことのない達成感を味わい、それをクラスのみんなと分かち合うこともできました。
みんなと、1つの行事を成功させるために色々な人の意見を出しあい、全員がリーダーのような存在で、クラス発表をより良いものにしようと頑張りました。それは、中学から高校への成長であり、自らもクラスの一員だと自覚することにも繋がりました。初めて、クラス全員で行う行事でしたが、みんなとの仲をより深めることができる機会となり、高校生活の新たなスタートにあたっての第一歩となりました。どのクラスの発表も、練習から一生懸命に取り組む姿は高校生らしさを感じるような堂々としたものでした。これら、学んだことを3年間続けていきたいと思います。
LCTざる1

(K1-1 広報推進委員)

Web学校交流会

2月4日にJ2学年では蘭雅Web交流会を行いました。本来は、実際に台湾の蘭雅中学校の方々が来て、我々が迎え入れるはずだったのですが、新型コロナが蔓延して無期延期となってしまい、結果として初めてのWebでの交流会が行われました。

LCTざる3          

まずは、学年全員が集まって武道館で全体会をしました。最初に、理事長と生徒代表の流ちょうで心のこもった挨拶が行われました。

MicrosoftTeams-image

MicrosoftTeams-image (1)

次に、須磨学園の有志生徒によるプレゼンテーションです。発表のテーマは“ Our school life now ”で、コロナ禍での須磨学園生の生活を発表しました。

MicrosoftTeams-image (2)

MicrosoftTeams-image (3)

そして、蘭雅中の演技発表です。オーケストラ部による日本アニメ「鬼滅の刃」のテーマソング発表には、みんなで立って手拍子をしました。
MicrosoftTeams-image (12)

MicrosoftTeams-image (4)

引き続いて、グループごとにわかれて、各教室で蘭雅の生徒とのフリートークが行われました。最初はskypeを使うのか、Zoomを使うのかの混乱もありましたが、生徒は柔軟に対応していました。また、一生懸命英語で話をする姿や、楽しそうに画面を見る姿が見受けられました。

MicrosoftTeams-image (5)

MicrosoftTeams-image (6)

MicrosoftTeams-image (7)

MicrosoftTeams-image (8)

そして、この間に武道館では、空手部の英語での空手発表、筝曲部と弓道部の発表も行われました。蘭雅の生徒も興味深そうに見てくれていました。
MicrosoftTeams-image (9)

MicrosoftTeams-image (10)

最後に全員が武道館に集まって閉会式と片付けが行われました。いつか、実際に会って交流することをお互いが望む結末となりました。

MicrosoftTeams-image (11)

(J2-2広報推進委員)

最新!おすすめ食堂スイーツ紹介

食堂で大人気のスイーツ。
シュークリームにプリン、ひやしメロンパンなど、みなさんはいろいろ食べられましたか?これらは、すべて手作りでシェフこだわりの品々です。
新作スイーツは、なんと生徒の希望に応えてオリジナルのものを作って下さることもあるそうです。その中でおすすめは、なめらかで濃厚な「ニューヨークチーズケーキ」や、チョコレートの風味がいっぱいの「ガトーショコラ」です。勉強や部活の疲れも吹っ飛びそうですね。
また、その日の仕入れに応じて新作が生まれることも!今日はどんなスイーツに出会えるのかはお楽しみです。
値段はほとんどが150円ですが、スペシャルスイーツは200円となっています。
ぜひ、食堂にお立ち寄り下さい。
(S1-2 広報委員)

MicrosoftTeams-image (2) (1)

ハンドベル部紹介

今回、私たちはいつも部室(被服室)から綺麗な音色を響かせているハンドベル部の皆さんを紹介しようと思います。

中高ハンドベル部。
あまり普通の学校にはない、珍しい部活なのではないでしょうか。
少なくとも私はそう思います。
小さなベルから大きなベルまで、様々なサイズのベルで一音一音響かせるハンドベルの演奏は思わず立ち止まって聞きたくなる綺麗な音色がして、心の少し暗い気持ちや、不安な気持ちをさぁっと取り去ってくれるようです。
ちらり、と部室を覗かせていただくといつも部員全員(と先生も)が仲良く談笑したり練習したりしているので、とても仲の良い部活なのだなと感じます。

ハンドベル部では、文化祭での演奏やハーバーランドでのクリスマスコンサートなどを中心としたチャリティーコンサートを行っています。
それに向けて5人の部員で、先輩後輩の垣根を越えて楽しく活動しています。
メドレーの曲決めや楽譜作りなど、普段は自分たちで出来ない経験が出来るのもこの部活の魅力ではないでしょうか。

ぜひ皆さんも機会があれば、ハンドベル部の演奏を聴いてみてください。
(S1-3広報推進委員)

S1-3ブログ1

S1-3ブログ2