活動レポート

J2サマーキャンプ~J2-3~

僕たちJ2は、7月21日から25日にかけて、北木島にいってきました。

島までは、4~5時間かかりました。

①

北木島に着くと、北木中のみなさんがあたたかく迎えてくれました。
交流会では、北木中のみなさんと一緒にソーラン節を踊りました。

② ③

北木中のみなさんと交流を深めることができました。
サマーキャンプ最後の夜は、夏祭りをしました。

④ ⑤

かき氷や流しそうめんを食べました。流しそうめんに使う竹は、北木島に住んでいるみなさんに手作業で作ってくれました。おいしかったです。

⑥ ⑦

最後には、約400発の花火があがりました。

以上、J2-3広報委員でした。

須磨学園鉄道研究部についてのblog~J2-2~

鉄道研究部は学校案内のパンフレットに掲載された通学圏路線図の作成や神戸電鉄粟生線の改善に関する提案など常に前向きな姿勢で活動しています。学園祭では鉄道に関するクイズや鉄道模型の展示などで多くの人々に喜んでいただきました。また、今年は第5回鉄道模型コンテストにも出場しました。

私たちの須磨学園鉄道研究部は今回のコンテストでの経験をいかし、日々、充実した活動をこれからもしていこうと思います。

①

鉄道コンテストに向け、挑戦中!

②

粟生線への要求内容を黒板にまとめたものです。

J2-2 中学広報推進委員会

S1サマーキャンプ~S1-3~

私たちS1生は、8月23日から4泊5日のサマーキャンプに行ってきました。
空海が開いた和歌山県の高野山で、いろいろなことを学び体験させてもらいました。
その中でも、4日目に行った「写経」は特に貴重な体験でした。
住職さんから写経についてお話をしていただき、心を無にして取り組みました。
その時の様子です。↓ 全員集中してできました!!

① ②

他にも「奥の院」の散策や「根本大塔」「霊宝館」などの世界遺産めぐり、ムササビ観察などたくさんの貴重な体験をさせていただきました。
今までのサマーキャンプとは少し違ったサマーキャンプでしたが、とても楽しかったです。

③

ちなみに、夕食の精進料理です♪とてもおいしかったです。

S1‐3 広報推進委員

S1サマーキャンプ~S1-2~

私たちS1学年は5日間,サマーキャンプとして和歌山県の高野山に行ってきました.
数々の活動の中でも個人的に一番印象に残った,世界遺産巡りについてご紹介します.

<大門>
高野山の総門です.
両脇では金剛力士像が睨みをきかせています.
(この目力には勝てませんでした…)

①

<根本大塔>
世界遺産の紀伊山地の霊場と参詣道の構成資産の一部です.
夜はライトアップされていて,昼に見るのとは全然違うように感じました.
写真の通り,本当に綺麗でした.

②

<女人堂>
昔,高野山には7つの登り口がありましたが,女性禁制がとかれるまで女性の立ち入りが厳しく制限されていたようです.
そのため,各登り口に女性のための参籠所が設けられ女人堂と呼ばれたそうです.
現在の女人堂は唯一現存する建物です.
女人堂の前には急な坂があり,登るのに苦労しました.

③ ④

天候が悪く,傘を差しながらの見学で,予定通りにいかないこともありましたが,実際に歴史的な建築物をたくさん見ることができて,いい経験になりました.

以上,S1-2 広報委員でした(*^_^*)

食堂について~K2-6

今回は食堂メニューのランキングをマスターに聞きました。

ピヨ吉4
「一番人気はとり丼&日替わりチャーハンやラーメンだっぴ!
先生方に人気のメニューは煮物や魚系だっぴ!
夏場になると定食の冷やし中華などの冷たいもの人気だっぴ!」

LCTざる1
「おすすめはオムライスと定食ボリューム!
食いしんぼうの人人々にはおすすめだっき!」
食堂のマスターのコメント

まめむし4
「“美味しかった”と言われるのがうれしいです。」

食堂の方々からのメッセージ(^ ^)
たくさんのご利用お待ちしております。

 

K2-6高校広報推進委員より

基礎講座~K2-5

放課後に行われている講座は、
自分のレベルに合った講座が選択できます。

今年の6月から基礎講座が開講されています。
この講座では、プリント・参考書演習や自習をします。

実際に基礎講座を受講している人に聞いてみました。

Q1,「何の講座をとっていますか?」
  「国語と英語です。
Q2,「何人が参加していますか?」
  「1教科約100人です。」
Q3,「どんなことをしますか?」
  「英語は毎回、最初に先生からその日にする
   スクランブル(参考書)の範囲を指定され、
   それを何回かします。
   途中で、英語300選の授業で終わった範囲のシャドーイングをしています。
   国語は、体系古典文法(文法書)や、先生から配られる講座のプリントを
   各自で進めています。
   わからないところは先生に質問します。
Q4,「講座を受講して何かかわりましたか?」
  「はい。今までより自主的に課題を進めていくことができるようになりました。」

このように、効果が表れている人もいます。
基礎講座を有効に使い、内容が定着して実力がアップできたらと思います。

K2-5広報推進委員より

合唱コンの様子について~K1-7

 6月19日に須磨学園で合唱コンクールが行われました。須磨学園での最初で最後の合唱コン、どのクラスも一生懸命練習しており、私達のクラス、K1-7組も課題曲の「須磨学園校歌」、自由曲の「遥か」に日々全力で取り組みました。
 7組の練習は男女ともに協力的で、毎日欠かさず、朝と放課後に練習をおこなうことができました。まずパートごとに分かれた練習をし、音に慣れてきたら他のパートと合わせるようにしました。そして、またパートに分かれて不安な部分を重点的に確認するといったスタイルの、段取りのよい練習をおこなうことができたと思います。
 校歌は、何回かみんなで歌ったことがあったので比較的簡単だろうと思いましたが、なかなか曲の強弱が上手く付けられず、本番ギリギリまで苦戦しました。一方、遥かは音取りが本当に難しく、なかなか上手く音程を合わせられませんでした。
 しかし、担任の先生も大いに協力してくださり、みんなの歌を録音し、毎日FirstClassでアップしてくださいました。その歌を聞いて改善点を出し合い、みんなでメールで送って翌日の練習に活かしながら、しだいに課題点を克服していくことができました。

 本番直前、舞台裏でそわそわと動くみんなからは、緊張と期待がひしひしと伝わってきました。舞台に上がると皆、気持ちを込めて真剣なまなざしで歌い、これまでで最高の合唱を披露することができ、見事銀賞を受賞しました。残念ながら本戦出場はなりませんでしたが、終わった後の皆の笑顔からは、自分の精一杯の力を出し切れた様子が伝わってきました。

 全員が一丸となって取り組んだ合唱コンクールの思い出を大切に、これからも勉強、部活、行事などに全力で取り組めるクラスでありたいと思います。

合唱コンK1-7

文化祭~V2-1

2013年度 文化祭

私たちのクラス、V2-1は「恐感地獄」というタイトルで
お化け屋敷をしました。
6年間の最後の文化祭で、みんなはりきっていました。

準備は外装、内装、お化け役に分かれて行いました。

外装は主に目印となった大きな赤い鳥居、
内装は井戸や墓、映像や音響の準備、
お化けの人は、衣装作成や怖く見せるための研究に、
一人一人が真剣に取り組みました。

また前夜祭の模擬店コンテストではお化け屋敷の序章の劇をし、みごと優勝しました!

多くのお客さんが来てくださり、絶えず聞こえる悲鳴にやりがいも感じました。

クラスの団結力の強さ、みんなで協力してやり遂げることで得られる達成感を実感し、
とてもいい思い出となりました。最後の文化祭にふさわしいものとなったと思います。

本当にたのしかったです!

V1-2集合

V1-2貞子 前夜祭・模擬店コンテストの様子

V2-1 高校広報推進委員

文化祭~K3-3

先日、6月23日、我が須磨学園高等学校において文化祭が行われました。
昨年度は3000人に到達する来場者の皆様に恵まれました。
今年度は“Suma Style?須磨力?”をテーマに昨年度より
さらなる進化を遂げて挑む事が出来ました。
大きく変わった点の1つとして、校内文化祭・前夜祭が行われました。
これは当日に企画模擬店を運営するにあたり、
他のクラスの出店やステージ発表を見られないという多数の意見のもと実施されました。
ステージ発表では箏曲部やダンス部・チアリーディング部
・ハンドベル部・管弦楽部などが年々レベルを増し、
大会などでも数多くの賞を受賞しています。
企画発表の部門では、菓子・飲料の販売やお化け屋敷・ミニゲームなど
それぞれのクラスが趣向を凝らしたものとなりました。
開場前から列をなし、終了時間となる14:30まで客足の途絶えない企画も数多くありました。
今年の文化祭も大きな事故もなく無事に成功のうちに終える事が出来ました。

K3-3高校広報推進委員より

文化祭~K3-1

文化祭について

CIMG0863
CIMG0864
CIMG0865
CIMG0866
6月24日に文化祭が行われました。
私たちK3学年1組は2組と合同でお化け屋敷をすることに決まり、
2組が中心になって作り、1組は前日に作業の手伝いをしました。
そして当日、それぞれ受け付け・宣伝・お化け役に分かれ、文化祭が始まりました。
私はお化け役をしました。おどろいてくれる人、泣いてしまった人、
笑う人、様々でしたが、みんななかなか楽しんでくれていたように思いました。
お化け役の人たちは「どうしたらもっと驚かせられるかな」といろいろと考えたり、
楽しそうでした。そのかいもあって、私たちの店は見事、
人気模擬店賞をいただきました。
とてもうれしかったです。
最後の文化祭、みんなで協力して得た賞や達成感はまた私たちの人生の1ページとなりました。