活動レポート

私学展~S2-3~

8月22日に神戸のumieとスペースシアターなどで私学展が行われました。
須磨学園の生徒代表としてダンス部とチアリーディング部がパフォーマンスをしました。
それぞれの部の演技だけではなく、普段では絶対に見ることができないようなダンス部とチア部のコラボレーションもされて華やかな素晴らしい舞台となりました。
私たちの演技を観て、「須磨学園に入りたいなぁ」と思ってくれた子がいたらとてもうれしいです。
来年もぜひあの舞台で演技したいと思います。

1 2

S2-3 広報委員

S1サマーキャンプ~S1-3~

今回、私たちS1学年は、4泊5日のキャンプで高野山に行ってきました。

私たちが行く少し前までは、高野山開創1200年でにぎわっていたそうですが、
私たちが行ったころには、いつもの荘厳さがありました。

 

1日目は、話題の奥の院の散策です。

配られたワークシートを解きながら、進んでいきます。

 

20150906_210232_0

 

彼らがのぞいているのは、有名な姿見の井戸です。

この井戸覗いたときに自分の姿が水にうつると、三年間は安全に生きられるとのこと…。

 

20150906_210449_1

 

奥の院には、数えきれないほどのたくさんのお墓があります。

中にはグリコなどの有名な会社のお墓もありました。

写真に写っているコーヒーカップ型の少し変わった形のお墓は、UCC上島コーヒー株式会社のものです。

みんなで飲む真似をしました。

 

20150906_210752_2

 

2日目の午後は世界遺産巡りです。

有名な金剛峯寺や根本大塔などを巡ります。

20150906_212743_3

 

運が良かった班は、高野山のゆるきゃらである高野くんに会っていました!!

 

20150906_213743_4

 

S1-3 広報委員

最近の様子~V1-3~

二学期がはじまりました!

 

写真①

 

いま私たちは九月十九日の体育祭に向けて準備を進めています。

応援団は朝、昼、放課後と練習し、パネル委員も放課後など空き時間をつかってパネル作成をしています。

体育の授業でも、グラウンドの整備、ラジオ体操、競技種目の練習をしています。

 

写真②

 

これは去年の体育祭の写真です。

今年も七つの段に分かれ、七色のTシャツを着て演技します。

 

当日の様子も後日アップされるとおもいます。

よければまたLCTブログをみてください!

 

V1-3 広報委員会

 

サマーキャンプ② ~J2-3~

4日目最初の活動は海釣り。

初めての人も多かったようで、餌を付ける作業も見よう見まねです。

主に小さめのフグやハゼなどが釣れました。

10Untitled

しかし釣れたはいいものの、針を取り外せない人が続出。

「魚が外せません!!」「こっちもお願いしまーす!!!」

と、担当の方に助けを求めていました。

11Untitled

次はシーカヤック。

12Untitled

去年のサマーキャンプでは川でカヌーをしましたが、今年は海ということもあり少し緊張。

転覆したらどうしようと心配している人もいました。

活動が始まると、こぎ方はもうわかっているので、友達と競い合ったりのんびり進んだりと、去年よりは余裕をもってそれぞれ楽しんでいました。

夜はお待ちかねの夏祭り。先生方や地元の方々が準備してくださり、かき氷・流しそうめん・花火を楽しみました。

中にはかき氷を4杯食べたという強者も…

流しそうめんは本格的で、みんな驚いていました。

14Untitled

打ち上げ花火は、予想以上に迫力があり、大満足でした。

15Untitled

これは夏祭りの看板です。

13Untitled

先生方、お忙しい中ありがとうございましたた。

最後は看板の前で、ハイ、チーズ!

17Untitled

5日目。ついに帰る時が来ました。

北木中学校の皆さんが見送りに来てくれました。

このサマーキャンプで、数々の貴重な体験をし、たくさんの思い出ができました。

関わってくださった全ての方々に感謝です。

船と港を繋ぐテープが、まるで私たちと北木島の方々の心の繋がりのようです。

16Untitled

J2-3 広報推進委員

サマーキャンプ① ~J2-3~

私たちJ2学年は北木島に4泊5日のサマーキャンプに行って来ました。

貴重な体験をたくさんしました。

まずフェリーに乗って出発♪

3階に上がって潮風にあたる人もいました。

1Untitled

着いて疲れ気味のみんなですがさっそく大掃除と最初の活動、飯ごう炊飯です。男子は火の番に駆り出されていました。

2Untitled

2日目には班ごとに船に乗り底引き網をしました。取ったど~と言う声が聞こえてきそうです。

3Untitled

その場で食べたイカはとてもおいしかったです。醤油がペットボトルに入っていてビックリしました。網を引き上げる機械はごつくて吸い込まれたら手が千切れてしまいそうな気がしました。

4Untitled

釣った魚はバーベキューで一緒に食べました。みんな美味しそうに食べていました。5Untitled

たまには海でバーベキューするのもいいですね!!

3日目には石彫り体験をしました。みんな真剣に彫っていました。

6Untitled

絵をつなぎ合わせている人もいました。7Untitled

石彫りの後には交流会がありました。劇などもあってすごく面白かったです。海と夕日がバックにあってきれかったです。8Untitled

みんな楽しそうですね。

9Untitled

J2-3 広報推進委員

 

文化祭~K2‐2~

6月21日須磨学園にて文化祭が開催されました。

私たち2組は1組と合同で「輪投げして、お菓子GETだぜ!」というお店を開きました。

これは、輪投げにチャレンジしてその得点に応じてお菓子のつかみ取りに挑戦するというゲームです。

開店時はお客さんが少なく心配になりました。しかし、徐々にお客さんも増えてきました。

ピーク時はとても忙しかったです。

小さい子の楽しそうな笑顔がとても印象に残っています。

今回の文化祭を通して、みんなで協力する大切さ、楽しさを再認識することができました。

LCTざる1

 

とても楽しかっただっキ!

 

K2‐2広報推進委員

 

合唱コンクール~K1-1~

私達K1ー1組は、朝などの短い時間を合唱コンクールに向けて日々練習に取り組んできました。
最初は、うまくクラスがまとまらず、苦労することもありましたが、
合唱コンクール本番が近づくにつれ、クラスがまとまってきました。

 

写真1

 

そして、合唱コンクール当日、慣れない文化ホールで緊張しているひとが多かったです。
そんな緊張の中リハーサルが始まりあっという間に時間が過ぎすぐに本番がやってきました。
そして、ホール中に歌声が響きました。

 

写真2

 

結果は、金賞でした。
クラスのみんながとても喜びました。
この合唱コンクールは、1組の大きな成長に繋がったのではないかと思います。
合唱コンクールに続き体育祭などいろいろな大会に勝ちにいこうと思いました。

 

K1-1 広報委員

文化祭 個人研究発表会 ~S1-2~

6月21日 文化祭が行われました。今回はその中でも個人研究について書きます。

個人研究では中学2年生から高校1年生までの生徒が一人1つずつ研究したいテーマを決め、そのテーマを半年間かけて研究し、冊子などにまとめて発表します。

写真1

今年は「だまし絵を自分で書いてみる」や、「ウズラの卵を孵化させる」などとても面白い展示がたくさんありました。

写真2

写真3

どの作品も手間と努力が伝わってくる大作ばかりでした。

みんなすごいっピ!

みんなすごいっピ!

S1-2 広報推進委員

V2-2 お化け屋敷「最近頬がシュッとしてきたなぁと思ったら死んでました(28歳・ナース)」準備中です!! ~V2-2~

ただ今、V2-2お化け屋敷「最近頬がシュッとしてきたなぁと思ったら死んでました(28歳・ナース)」絶賛準備中です。

廃病院をコンセプトとして誰もが怖がるようなお化け屋敷を準備しています。

といっても、わたしが見た感じでは、怖いだけでなく面白い要素もあるんじゃないかなと思います。

大変なのは部屋を暗くすることと、通路の壁を頑丈にすることですね。何しろ結構通路が長いので。

 

IMGP7839

 

あと、最近教室に怖い人形がいます。

授業に来る先生方が初めて見たときに必ず「あー!!びっくりした(泣)」と言ってくださいます。

なぜか指とか目玉とかも……詳しくは当日をお楽しみに!!

 

IMGP7878

 

それからすごく立派な看板が完成しています。写真は作っている段階ですが、これを目印にぜひ「最近頬がシュッとしてきたなぁと思ったら死んでました(28歳・ナース)」にご来店ください!!

 

IMGP7870

J2 校外学習 ~J2-2~

私たちJ2生は、4月25日に校外学習に行ってきました。
学習テーマは、「震災と防災・減災」。まずは、三木防災公園に移動しました。
最初に施設の方から指導を受け、その後体験学習をしました。
ここでは備蓄倉庫の見学、地震体験、煙避難体験をしました。
下の右の写真が地震体験の写真、左が煙避難体験の写真です。↓

写真②  写真①

次に、人と防災未来センターに行きました。
様々な展示を見て、阪神淡路大震災の恐ろしさがとてもよく分かりました。

写真③

この校外学習で、地震の恐ろしさ、メカニズムなど様々な事が分かりました。
私たちは阪神淡路大震災を経験していませんが、地震のことについて今一度考えてみようと思いました。

 

J2-2 広報推進委員