活動レポート

2016年文化祭 ~ステージ~  ~V1-2~

6月19日に文化祭が行われました!ステージについてご報告します。

 

ステージは筝曲部、演劇部、ダンス部、チアリーディング部、ハンドベル部、管弦楽部、合唱コンクール本選という順番で行われ、各団体が日ごろの練習の成果を十分に発揮しました。

 

その様子がこちら。
1
箏曲部

 

2
ダンス部 ステージ発表の部で一位を獲得しました!

 

3
チアリーディング部

 

4
管弦楽部

 
どれも素晴らしく、圧巻でした。
 

5
こちらは合唱コンクール本選の様子です。
中学の部はJ2-3、高校の部はS1-3が見事優勝を勝ち取りました!

結果は良くも悪くも、毎日必死にクラス全体で打ち込んだ経験はかけがえのない宝になると思います。
 
以上で報告を終わります!
 
V1-2 広報推進委員

校内文化祭~K2-5~

みんなこんにちは!ピヨ吉だっピ!
今回は6月にあった校内文化祭について取材してきたっピ
とても大変だったピが、みんなのためにがんばったっピ。
今回はK2-6とK3-7について記事を書いて行くっピ。

 

まずはK2-6組だっピ。
K2-6は人気の番組をまねたスマリーグをやってたっピ。
スマリーグではファイブボンバー(時間制限つきの古今東西ゲーム)、トロッコアドベンチャー(トロッコに乗ってチームで行う2択クイズ)を行っており、トロッコアドベンチャーは須磨学園にまつわるクイズでたのしかったっピ。

K2-5-1 K2-5-2

 

次はK3-7組だっぴ。
K3-7は文化祭の定番のお化け屋敷をやってたっぴ。
お化け屋敷は顔ペイントとところどころ切れた服をし、本当に怖かったっピ。

K2-5-4

ピヨ吉5

PMTM~K2-2~

PMとは・・・

プロジェクトマネジネントの略称です。自分で期間やテーマを決めて、やるべきことや改善すべきことを書き出していきます。
例えば、勉強ではその週出された宿題を書いたり、テストが近づいてくるとテスト範囲を書いたり、苦手な分野も書いたりもします。
また、部活動での自分の課題や改善しなければいけないことを書いたりしている人もいます。

みんなすごいっピ!
自由に書くことができるから、活用できていい!!

 

それが書き出せたら、課題ややるべきことを進めていきます。
その課題が終われば、書き出したものを消していきます。

ピヨ吉2
消していくことで残っている課題が明確になるし、やった分もわかってやる気もでる!!
 

PMを利用することでやる気がでて課題ややるべきことが計画的に進めていくことができるので、とても便利です。

 

TMとは・・・
タイムマネジメントの略称です。TMはPMで書き出したやるべき事をもとに1週間の計画を立てます。
予定を細かく立てることにより、計画的に行動することができます。
また、1日の時間の使い方を見直すことができ、何ができていなかったか明確になるので、次週の予定も立てやすくなります。

ピヨ吉5
みなさん、PMTMをしっかり活用して、充実した高校生活を送りましょう!!

S1校外学習~S1-1~

私たちS1学年は、徳島県の大塚国際美術館に行ってきました。
世界各地にある誰もが目にしたことのあるような絵を見て、たくさんのことを学ばせていただきました。その中でも、ゴッホの「ひまわり」や、システィーナ礼拝堂の壁画などが特に印象深かったです。

 

まず初めに、クラスごとに解説していただきました!
↓その時の様子です。
写真①_compressed 写真②_compressed

 

その後は、班ごとに自由行動をしました。
それぞれが印象に残った絵を選びました。
昔の作品から近代まで、たくさんの素敵な絵がありました。
全部見て回れなかった班もありましたが、とても貴重な体験になりました。

 

写真③_compressed

ちなみに、お昼ご飯は外の庭で食べました♪
とても晴れていて気持ちよかったです!

S1-1 広報推進委員

文化祭~K3-6~

6月19日 須磨学園文化祭が行われました。K3-6組では、屋台「てっちゃん」という射的やヨーヨー釣り、アイスの販売をしました。クラスの全員と協力して、準備に取り組みました。写真は、その時の様子です。

写真① 写真②

だんだん準備が進むにつれて、教室内が屋台のような雰囲気になっていきました。その成果もあり、当日の文化祭では大賑わいでした。
多くの皆様に足を運んでいただき、本当にありがとうございました。

最後に集合写真を撮りました。
写真③

K3-6 広報推進委員

文化祭~K2-6~

少し早めに始まった前夜祭、まず最初は生徒会のPVからで、
様々な生徒や先生方が準備をする様子や踊る様子がテンポのよい音楽ともに流れてきました。

a2ffb93088335a48c10c0ee6b4bf4200[1]

「はっぴー」の掛け声で写真を撮ったあとは、前夜祭の目玉である女装コンです。
クラスや学年関係なく多くの人が出場し、観客を沸かせていました。
RADIO FISHの「PERFECT HUMAN」やBABYMETALなど有名なバンドの曲にあわせてパフォーマンスをしていました。
また、模擬店コンテストではクラス一丸となり出場した模擬店もあり、とても良いPRができたと思います。
この興奮を文化祭ではお客さんに届けられたら良いと思います。

文化祭~S1-2~

6月19日に文化祭が行われました。
中学生は合唱コンクール本選や個人研究の発表がありました。

 

合唱コンクールは中学生としては最後なのでどのクラスも今まで以上に練習に励み、
クラス一丸となって挑みました。

本選の様子です↓
写真① 写真②

結果はS1-2 三位、S1-3 四位とS1生にとってはとても悔しい結果になってしまいましたが、合唱コンクールを通してクラスの絆がより一層深まったような気がします。

 

個人研究は一人一人の色々な個性あふれる作品がたくさんあり、多くの作品が学園長賞や理事長賞、学年部長賞をいただくことができました!
来年の個人研究のためにもしっかりとほかの人の作品を見ることができました。
写真③

あいにくの悪天候でしたが、模擬店に行ったりステージに参加したりとしっかりと文化祭を楽しむことができました。

S1-2広報推進委員

合唱コンクール~S2-1~

文化祭で行われた合唱コンクール(本選)では、中高ともに4クラスが進出しました。どのクラスも気合十分という様子で、朝早くから隙間の時間を見つけては最終調整をしている姿が多くみられました。

写真1 写真2

順位が発表され、様々な表情が見られました。中には、合唱中、後に泣き出してしまう人もいました。どのクラスも精一杯頑張ったからだと思います。

写真3 写真4

このように貴重な体験を今後に活かせていけたらと改めて思いました。

S2-1 広報推進委員

スプリングキャンプ~J1-2~

私たちj1生は4月18日からの3日間初めての合宿、スプリングキャンプに行ってきました。

淡路島にある夢舞台を見学させてもらいました。

夢舞台では植物館の見学や安藤忠雄さんの建築をボランティアのガイドさんに案内してもらって、見学しました。

下の写真は安藤さんの建築を見学している様子です。

 

spring01

 

皆ガイドの方の話を真面目に聞いていました

 

 

植物館の見学ではそれぞれの班に分かれて植物の見学をしました。

下の写真は植物館の見学の様子です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

このスプリングキャンプでみんながなかよくなれたとおもいます。

J1-2 広報委員

J2春の校外学習~J2-3~

私たちJ2生は、4月22日に春の校外学習に行ってきました。

三木市にある、兵庫県広域防災センターと、HAT神戸にある、人と防災未来センターを見学させていただきました。

兵庫県広域防災センターでは、地震体験や煙避難体験、備蓄倉庫の見学をさせていただきました。
写真は、地震体験の様子です。
photo1
思った以上の揺れに、驚きました。

 

人と防災未来センターでは、講話をしていただいたり、展示の見学をさせていただいたりしました。
写真は、講話の時の様子です。
photo2
皆真剣にお話を聞いていました。

 

この校外学習を通して、改めて防災の大切さを感じることができてよかったです。

 

J2-3 広報推進委員