進研11月模試~K2-6~
2018年11月04日
体育祭~K1-2~
2018年11月01日
ベネッセ・駿台記述模試~K3-7~
2018年10月26日
V2学年の朝の取り組み~V2-1~
2018年10月26日
体育祭~K2-7~
2018年10月19日
2018年度体育祭~V2-3~
2018年10月19日
J1学年サマーキャンプ~J1-1~
2018年10月12日
8月21日から25日にかけて、四泊五日の日程でハチ高原へサマーキャンプに行ってきました。
台風20号の影響で予定が大きく変更されましたが、全ての活動を五日間で行い、無事に帰ってくることができました。
初日に到着したときは、天気が良く、昼食や入所式はスムーズに進みました。
昼食は皆が楽しく食べていましたが、風が強くお弁当の袋などが飛んで行ってしまっている人が見受けられました。
自然豊かな「森のステージ」でお弁当を頂いたので、風で木々が大きく音を立ててとても風が強いように思いました。
その後、学習、草花採集を経てアドベンチャーゲームをしました。
アドベンチャーゲームでは、班員が協力し合い、一つの何かを成し遂げる、というものです。
どの班も協力しあって頑張っていたのですが…。
「みんなで1kg」これは班員全員がひとつずつ石を持ってきて、その合計を1kgにするというものです。しかしこれは誤差が前後10グラムまでしか許されずなかなか難しいようでした。
「トントンキャッチ」は竹の棒で「トントン」という掛け声とともに二回地面を叩き、「キャッチ」の声で一斉に放して右隣の人の棒をキャッチするというものです。一人でもキャッチし損ねたらアウトなので皆真剣に取り組んでいました。
二日目は、午前に魚つかみを行い、午後からは竹箸製作、飯盒炊飯を行いました。魚つかみでは一人一人が魚をつかんで焼いて食べました。竹箸製作では、スタッフの方の説明を聞いて、世界で一つだけの自分用の竹箸を作りました。子供たちも先生方も一生懸命作っていました。できあがった竹箸は今後の食事で使います。
その後飯盒炊飯を行いました。七,八人の班をカレー係、ご飯係、火おこし係の三つに分けてカレーを作り、完成したカレーを初日昼食を食べた「森のステージ」で食べました。どの班も一人一人、自分の仕事を考えて自分で動いていました。さて出来上がりはどうだったのでしょうか?
皆でおいしくいただけました。それから後片付けです。完璧にピカピカにするまで合格できないので、皆必死に鍋などを洗っていました!
3日目の朝食の後は、外へ出てフィールドビンゴを行いました。
ビンゴカードは、自然のものを見つけられたらチェックができるようになっていて自然にふれながらゲームを行うことができました。
4日目キャンプファイヤー
4日目の夜にはキャンプファイヤーをしました。台風の影響で少し風が強く火の粉が方々に舞うというまさかのハプニングもありましたが、最後までスタンツや儀式をやり終えました。
下の写真がスタンツの様子です。
5日目反省会
サマーキャンプ最後の日には、この5日間、お世話になった施設の方々に感謝の気持ちを込めて清掃活動を行いました。
清掃を終えた後は、グリーンホテルやまなみで食べる最後のご飯を食べました。
その日の昼食はカレーで、たくさんの人がおかわりをしました。
J1-1広報推進委員
W.W.A.T.~S1-1~
2018年10月12日
V1学年夏期学習合宿~V1-1~
2018年09月03日
こんにちは。V1-1広報推進委員です。
私たちV1学年は8月末、三日間に渡り白浜へ勉強合宿に行きました。
ただ、勉強だけに打ち込むのではなく、白浜にまつわる人物についてや先生方、旅館の方々が用意してくださったアクティビティも楽しむことができました。
とは言ってもやはり勉強合宿ですので勉強がメイン。
こちらは静かに自習をする部屋の様子です。
皆がそれぞれに自分のしなければいけないこと、勉強合宿における目標に向かってペンを走らせていました。
また、二日目の夜には日本の夏の風物詩、花火を楽しみました。
「することをすれば楽しいことが待っている」とはまさにこのこと。
平成最後の夏にこうしてV1学年全員で花火ができて嬉しかったです。
白浜の浜辺と花火を二つ同時に味わえてとても貴重な体験ができました。
全ての勉強を終え、それぞれに達成感を感じていたり課題を無事に見つけた後はBBQをしました。
頭をたくさん使い疲れた身体にはとても嬉しく美味しいものでした。
この勉強合宿を通し、受験への意識が変わったり自らの課題などが見つかったりと自分の中でも変化があったように思います。
受験は集団戦、の言葉の元高2学年一丸となり頑張っていこうと思いました。
V1-1 広報推進委員
夏休みの須磨学園~K2-3~
2018年09月01日