活動レポート

生徒会のお仕事 文化祭編~K2-7~

今日は6/15、6/16の文化祭での生徒会の仕事に紹介するつもりだっピ!
ピヨ吉5

 

生徒会はアイスの販売や、道に迷ったお客様の誘導、そして募金を行ったっピ!アイスは僕の好物のおさかな味はなかったけれど、とても美味しかったっピ!
ピヨ吉4

 

誘導では、生徒会のみんなは僕が虫眼鏡を使っているときみたいに困っている人を見逃さず、声をかけていたっピ!
ピヨ吉1

 

須磨学園生徒会のみんなは、普段から様々な活動を行っているっピ!これからも目が離せないっピ!
ピヨ吉3

 

K2-7 広報推進委員

J2校外学習~J2-3~

J2学年は4月17日に春の校外学習として、災害や防災に関する施設に行きました。
午前中は三木市にある兵庫県広域防災センターに行きました。
まず講堂で「自分で守る」防災の話をしていただきました。災害が起こった時はまず自分の命を守り、自分から行動を起こすことが大切だと教わりました。

 

その後、地震の揺れや火事の煙の体験をしました。
地震の体験では、起震車という車に乗り、震度7の強い揺れを体験しました。
皆、思ったよりもっと激しい揺れにとても驚いていました。
photo1

 

火事の体験では、水蒸気が充満した暗い迷路を進むというものでした。
水蒸気がなかったらとても簡単な迷路なのですが、水蒸気で周りの壁が見えなくて、出るのにとても時間がかかりました。

 

次に備蓄倉庫の見学をしました。
ここには災害が起こった時のためのとてもたくさんの食料や備品などを保管していました。広域防災センターでは災害に関する様々な体験をさせていただきました。
この経験を忘れないようにしていきたいです。
photo2photo3

 

午後には、「人と防災未来センター」に移動して震災について学びました。
photo4photo5
 

阪神淡路大震災の被害や復興についての展示を見て回りました。
photo6photo7
 

J2-3 広報推進委員

受験生1回目の定期テスト~K3-7~

今回の第1回定期考査は、全統マーク模試の時期と重なっていたため、みんな、模試の対策と定期テストの対策を両立するのに苦労していました。
私自身、テスト勉強が疎かになってしまい、今回のテストではあまり良い結果を残せませんでした。
今後は、日々の授業の復習をしっかりして、テスト直前にあまり時間を割かずとも点数を取れるようにしたいです。
LCTざる1

K3-7 広報推進委員

S1校外学習~S1-2~

S1学年は4月23日に大塚国際美術館に校外学習に行きました。
ここでは、全てレプリカの作品ですが本物そっくりの有名な絵画を鑑賞することができます。
皆、真剣に見学していました。他の美術館ではできない、絵を触るということをしている人もいました。
IMG_8062

 

これから海外研修旅行で美術館に行くことも増えてきます。今回の校外学習で美術館に行くことが楽しみになったので、その時には今回学んだ美術館での鑑賞の仕方を忘れずにマナーよく見学しようと思います。

P4230049

 

S1-2広報推進委員

第1回定期考査の様子~K2-4~

5月13~17日まで、第1回定期考査がありました。
新年度、新クラスでの初めての定期考査で、気を引き締めてみんな頑張りました。
K2学年では、文系理系が分かれて初めてのテストということで、受けた教科が減った分、より内容が濃いものとなりました。
テストの結果はみんなそれぞれですが、これからの進研模試などに向けて頑張れたのではないかと思います。

K2-4 広報推進委員

オリエンテーション合宿~K1-1~

4/11~4/13に、S2,K1の1年生全学級がご同行で淡路島にオリエンテーション合宿に行きました。 入学してまだ間もない時期ですが、須磨学園生徒として求められている社会規範,マナー,道徳観について学びに行きました。
P1050197P1050198

 

合宿では、学校・学年・学級といった集団の中で円滑な生活を送るための集団行動を行ったり、大塚美術館を見学したりしました。
IMG_3251

 

集団行動では、生徒相互の理解を深め、信頼関係が築けました。また、美術館見学では、世界的有名な作品を本物のように鑑賞することができ、普段では体験できないことで、皆楽しそうにしていました。

 

K1-1 広報推進委員

GW集中自学 ~V1-3~

私たちV1学年は4月29日、30日、5月2日の3日間、朝9時から夜の9時まで全員参加で集中自学を行いました。
授業や、特別講座も開講されそれぞれが自分に必要な勉強を考え、皆で励まし合いながら学習しました。

photo1photo2
一人で自宅で学習するより集中でき、成果を上げられたのではないかと思います。

V1-3 広報推進委員

広島研修旅行~K3-1~

4月26日金曜日に私たちは広島研修旅行に行きました。
時間の関係上、私たちの班は折り鶴タワーに行くことはできませんでした。
しかし、その代わりに平和記念公園横にあるたくさんの折り鶴が飾ってあるところへ行きました。
K3-1
折り鶴一つ一つには平和の言葉を表しているものばかりで私はその鶴を見てこれから日本がより平和になってほしいと思いました。また、原子爆弾によって亡くなった方々のことを心において生活していこうと思いました。

 

K3-1 広報推進委員

広島研修旅行~V2-1~

私達高校3年生は、6年間もしくは3年間の最後の研修旅行として広島を訪れました。

 

旅行の内では平和学習が主となりますが、その他の時間は班単位での自由行動となっています。
それぞれの班が行きたい所を事前に調べ、ご飯を食べたりお土産を買ったりしていました。

 

私達の班はお昼ご飯に広島焼きを食べたり、カヌレという洋菓子を広島産の食材を使用し販売しているお店に行ったりと広島の食を満喫しました!

 

V2-1-1V2-1-2

 

最後の研修旅行として、日帰りではありますが皆楽しんでいました。

 

V2-1 広報推進委員

5月全統マーク模試~K3-5~

全統マーク模試がありました。
それに向け、3年生はゴールデンウィークも毎日学校に足をはこび、自己ベストを目指して全力でとりくむことができました。
自己ベストがでた人もそうでない人も、次の全統記述模試に向けて切り替えて全力でとりくんでいきたいです。

K3-5広報推進委員