活動レポート

体育祭パネル作りの様子~J1-3~

 最近、須磨学園では体育祭で使用するパネルを各クラスで作っています。数名が毎日放課後、居残って作成しています。
パネルは自分の団の色を考慮しながら、どのようなデザインにしていくか、どこにどの色を塗るかもしっかりと考えています。なので、毎年各クラス(今年は40クラス)で様々なものが出来上がります。
パネルについては保護者の方は会場で、それ以外の方はホームページでご覧になれますので、体育祭のときに是非ご覧ください。
P9130007DSCN1399

J1-3 広報推進委員

自習風景~S2-2~

只今、S2学年では中間テストが行われております。今回のテストは、夏の特別授業の内容も含まれるため、範囲がとても広く、生徒たちも難儀しております。更に、中休みもない為、勉強を一度にこなさなければなりませんでした。
しかし、自習室として教室が開けられていて、遅い日は19:30まで残ることができます。
私自身も、自習室を大いに活用しています。

今回のテストが終わった後も、体育祭や進研模試など、2学期は行事が非常に多くあります。また、次の考査も近く11月半ばからとなっているので、勉強続きですが、受験生になるとこうなるのだろうなと思い、今から大変です。

DSC_0434

S2-2 広報推進委員

第三回定期考査~K1-3~

第三回定期考査が間近に迫ってきました。
僕たち3組では、授業が終わったあとも教室に残って勉強している人が多くいます。
MicrosoftTeams-image

分からないところを友達に聞いたり、自分で解き直しをしたり、
それぞれが時間を有効活用できていると思います。
悔いの残る結果にならぬよう頑張っていこうと思います。
K1-3広報推進委員

体育祭パネル作成~K1-6~

須磨学園では10月12日に中学生から高校生の全員で行われる体育祭があります。
応援団は朝早くから練習に取り組み、放課後にも練習しています。
また、須磨学園の体育祭は赤、橙、黄、緑、青、紫の6色に分かれて行います。
そして各クラスそれぞれの団の色のパネルを作ります。
MicrosoftTeams-image
体育祭に向けて一丸となって頑張ります。

 

K1-6 広報推進委員

応援団の取り組み~K1-4~

今、体育祭に向けて応援団が練習しています。須磨学園生の方なら練習の一部風景を見たことがあるのではないでしょうか。
imgae1

 

なかなか人が集まらず、練習が進まず、苦労しましたが、日々着実に完成に近づいています。
image2
このように雨の日でも室内で練習しています。残すは本番、頑張れ須磨学園生!!

 

K1-4 広報推進委員

クラスの紹介~K1-2~

私たち2組は他のクラスにはまけない、元気と明るさを持ったクラスです。
担任の先生をはじめ、たくさんの笑顔であふれています。
授業では、積極的的に発表する子は少ないもののみんな集中して取り組んでいます。
下の写真は休み時間の様子です。
友達とおしゃべりしたり次の時間の予習をしたりしています。
クラスの仲も深まって楽しそうです。
体育大会もこの調子で優勝目指して頑張りたいと思います!

K1-2

K1-2 広報推進委員

須磨学生の夏休み~K3-2~

夏休みはほとんどの期間で学校が解放されていて、
いよいよ僕たちの学年がセンター試験まで残り半年となったので、
受験生としての自覚を持っていたこともあり、ほとんどの人が夏休みの自習に参加していました。
家ではあまり集中することができない人たちも学校を利用して有意義な時間を過ごすことができたと思います。
二学期も受験に向けて勉強を頑張っていきましょう。
まめむし1

K3-2 広報推進委員

V1学習合宿②~V1-2~

V1学年は全員参加の学習合宿①に続き希望者のみ参加をする学習合宿②を行いました。
初日の8/25には全員で集合したあとに東寺へ行き学年部長である吉田先生考案のProjectMandalaの元となっている立体曼荼羅を見に行きました。
ガイドさんの説明をしっかり聞いたあとは各自で東寺を散策しました。
バスで移動し、次にやってきたのは琵琶湖テラスです。
ロープウェイに乗り滋賀の景色を一望したあとにみんなでお弁当を食べ記念写真を取りました。

写真1

 

ここまでは決起集会でありこれからの学習に備えみんなで上を目指そうという意味がありました。
亀岡についたあとはひたすら学習です。
今回の合宿では前回の合宿では見られなかった「みんなで考え教えあう」ということを実践している人が多く感じられました。

写真2

 

たくさん授業や講座をうけて自習をして亀岡での生活は長いようで意外とあっという間だったと感じる生徒も多かったのではないでしょうか。
今回の合宿を無駄にしないようこれからも勉強に対して意欲的でありたいと思いました。

 

V1-2 広報推進委員

カナダ短期留学・エンパワーメントプログラム~S2-3~

私はカナダ短期留学に参加しました。
10時間のフライトを終えて、最初はシアトルに到着しました。
パイクプレイスマーケットで観光したり、ワシントン大学構内を現地学生と散策したりしました。
photo1

 

それから、バスでバンクーバーに移動し、観光をしました。
スタンレーパークでは、日本では目にすることのできないようなカナダの豊かな自然を目の当たりにし、とても感動しました!
photo2

 

それから、いくつか観光スポットを巡った後に、UBCに到着!これから二週間過ごすことになります。
photo3

 

UBCの寮は一人部屋で、朝寝坊しそうで怖かったです。
基本的に、午前中は授業を受け、午後は大学構内にある様々な施設や博物館に行きました。
photo4

 

日本の大学と比べてスケールが大きく、いつかここで学べたらいいなと思いました。
留学のプログラムがとても充実していて、16日間が本当にあっという間に感じました。

 

******

 

次にエンパワーメントプログラムの発展編についてです。
5日間外国人の留学生と一緒に英語でディベートやレクリエーションをしました。

〈エンパワーメントプログラムの発展編に参加した生徒の感想〉
・一日目はそんなに喋ることができなかったが、時間が経つにつれて話し合いに参加できるようになりました。外国人と何時間もずっと話す機会は日本に普通に住んでいるだけではなかなか無いから良い経験になりました。
photo5

 

・先生方がすごく肯定的で「その意見良いね」と言ってくださり、発言しやすかったです。

・みんなでバナナダンスを踊ったことが楽しかったです。
photo6

 

・英語を喋るのが苦手だったけれど、向こうの方が積極的に話しかけてくれたり英語でグループワークをしたりしたので英語の苦手意識が薄くなりました。
photo7

 

・放課後に留学生と神戸の色々なところに遊びに行って、たくさん話しているうちにとても仲良くなることができました。

 

S2広報推進委員

サマーキャンプ 石彫り体験!!~J2-2~

僕たちはサマーキャンプで瀬戸内海の北木島に行きました。その4日目に、島の方々の協力のもと石彫り体験をしました。
石彫りでは、石版にはられたゴムを下絵に合わせて彫っていきます。
IMG_0181
IMG_7745

 

作業中には熱中症対策のためにポカリスエットとチューペットが配られました。

IMG_0789

 

彫り終わったら島の人に仕上げをしてもらい、その後確認してもらったら、ついに完成です。

P1130092
P1130087

 

J2‐2 広報推進委員