エンパワーメントプログラム①
7月28日(月) K1/S2生を対象にしたエンパワーメントプログラムが今日から8月1日までの5日間行われます。
このプログラムは基本的には全て英語で行われます。
日本に来ている留学生と少人数のグループでディスカッションなどの活動をすることで、英語力の向上や国際理解を深めることを目的としています。
今年は50名の生徒と10名の留学生の方が参加しています。
初日は、自己紹介の後、さっそくグループに分かれてディスカッションを行いました。
始めにお互いを知るために近くにいた人に自己紹介をしました。続いて、留学生が前に出て自己紹介をしてくれました。
グループで好きな英単語や尊敬している人をお互いに紹介しました。緊張しているのか、なかなかしゃべれない生徒が多かったです。
動物や国名などを英語でいくつ書くことができるかというゲームをしました。班対抗で行い盛り上がりました。
最後に日本の良いところと悪いところに関して班で議論しました。最後に、班の代表生徒が発表を行いました。
園芸部収穫
7月29日(火) 夏休みに園芸部で収穫されたスイカやメロンを食堂でいただきました。珍しい品種もあり、今年もたくさん収穫されました。
園芸部が大事に育てたスイカやメロン、トマトなどを収穫しました。今年の出来はなかなか良いです。
みんなで食堂でいただきました。自分たちが育てたスイカの味は格別です。甘くておいしかったです。
エンパワーメントプログラム②
7月30日(水) エンパワーメントプログラムの3日目の様子です。
午前は「アイデンティティ」についてディスカッションを行い、自分らしさとは何かを考えるきっかけとなりました。
また、留学生がメインとなってナンバーゲームやフルーツバスケットなどのゲームを行いました。
お昼休みには、生徒たちと留学生が一緒にお昼ごはんを楽しんだり、一緒に遊んだりしました。
午後は人間知恵の輪を行った後、「日本と外国の文化の違い」についてディスカッションを行いました。
自らすすんで発言する生徒も増え、活発な議論になっていました。
エンパワーメントプログラムはあと2日あります。
残りの日程も積極的に参加してほしいと思います。
始めに、2列ずつに分かれて英語で長く会話をする練習をしました。初日と比べて自分から話そうとする生徒が多くなりました。
フルーツバスケットを英語でやりました。いつもよりも真剣にアクティビティに取り組んでいました。
午後の部のはじめに人間知恵の輪をしました。時間切れになってしまう班が多かったですが、班員の仲が深まりました。
「日本と外国の文化の違い」についてディスカッションをしました。事前課題を参考にしてトピックを決め発表を行いました。
K1/S2シアトル短期留学「シアトル便り①」
7月30日(水) K1(高1)、S2(高1)生の希望者30名がシアトルへ短期留学に出発しました。
伊丹空港で出発式を行い、成田空港経由でシアトルに出発しました。
出発式の様子です。代表生徒が見送りに来た教員に挨拶を述べました。
いよいよ出発です。
シアトルでは色々な経験をしてきてください。
行ってらっしゃい!
機内では、しっかり睡眠と食事をとっていました。また、見たかった映画を見たり、友達とお喋りしたりとリラックスした様子でした。
いよいよホストファミリーとの対面です。不安そうだった生徒達がホストファミリーの方の笑顔にひきこまれ、晴れやかな顔でホームステイをスタートさせました。
K1/S2シアトル短期留学「シアトル便り②」
7月31日(木) ワシントン大学での初日です。爽やかな気温で、校内は緑豊かな美しいキャンパスです。午前中、クラス分けを行い、さっそく学習をスタートしました。
メーリーゲイツホールという美しい建物に集合し、ホストファミリーの家での様子をみんなで楽しく報告しあいました。
語学研修1日目は、先生方の紹介の後、2つのクラスにわかれてさっそく授業が始まりました。
最初はみんな緊張していましたが、午後には笑い声も聞こえ、帰るころには楽しかったという声がありました。
昼食は、ホストファミリーが作ってくださったお弁当です。フルーツやサンドイッチが多かったです。
昼食後はキャンパス内の散策を楽しみました。まるで公園のように自然いっぱいの美しいキャンパスです。みんな大学生気分を味わいました。
午後の語学研修終了後は、近くにあるワシントン大学のブックストアに行き、UWグッズを買ってきた人もいました。明日も語学研修です。今日よりもっと楽しく英語が学べるといいです。
エンパワーメントプログラム③
8月1日(金) エンパワーメントプログラムの最終日の様子です。
本日はウォーミングアップとして、「Who am I?」というゲームをしました。
これは、Yes/Noで答えられる質問をすることで、相手が何(誰)なのかを当てるゲームです。
続いて、午後の発表に備えて留学生に文法を見てもらったり、発表原稿を読む練習をしました。
午後からはいよいよ一人ずつみんなの前で英語で発表を行いました。
発表内容は「自分の夢」と「このプログラムに参加して変わったこと」です。
生徒たちは堂々と発表していて、充実した発表会になりました。
5日間のプログラムを通して、どの生徒も見違えるように英語力や発表力がついていました。
今回のプログラムで学んだことをこれからの学校生活に活かしてください。
まず班の中で、自分の夢を一人ずつ話しました。昨日のうちに原稿を書いていたので、きちんと相手の目を見て話せる生徒が多かったです。
自分の原稿を留学生に文法などを見てもらいました。それが終わると発表の練習をしました。何回も読んで、発音などを確認しました。
いよいよ発表です。「英語が好きになった」、「外国人と話すのが怖くなくなった」などの感想がありました。
続いて留学生からメッセージを頂きました。1日目と比べてたくさん喋れるようになったとほめてもらいました。
その後、一人ずつ修了証をもらいました。一人ひとりが5日間頑張った証です。
生徒達にとって充実した5日間になったようです。今回の経験をぜひ活かしてほしいと思います。