![]() |
![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[ 第36週:11/30~12/6] |
![]() |
11月30日(日) 中学校第2回入試説明会と体験入学会 |
![]() |
12月1日(月) 第5回定期考査(第3日目) |
![]() |
12月2日(火) 第5回定期考査(第4日目) |
![]() |
12月3日(水) 休業日 |
![]() |
12月4日(木) 第5回定期考査(第5日目)/壮行会・表彰式 |
![]() |
12月5日(金) 特別行事 |
![]() |
12月6日(土) 創立記念日代休 |
![]() |
|
11月30日(日) 中学校第2回入試説明会と体験入学会
当日は、体験授業参加児童110名を含め、420名の方に参加いただきました。説明会会場は従来よりも広い場所に移したにもかかわらず、お席が足りなくなる程の盛況でした。立ったまま最後まで聞いて下さった方には誠に申し訳ありませんでした。 |
![]() |
![]() |
パソコンで名刺作りに挑戦。ちょっと、大人気分になれたかな。 | 楽しい理科実験を通して、科学の面白さを学びました。 |
![]() |
![]() |
算数の試験対策授業を熱心に聞いて、本番に備えます。 | 説明会場の外まで熱心な保護者の輪が広がりました。 |
参加者アンケートから
芦屋、元町、前回(10/25)に続き、今回で4度目です。お話を聞けば聞くほど、子供たちを向上させたい(学力だけでなく、一人一人の個性も)という情熱が伝わってきて、このような学校で教育を受けられる子供たちをうらやましく思います。今まで「絶対ここ!」という志望校が無かったものですから、目標にする学校が見つかったことは、うれしくもあり、また、試験の結果を思うと不安にもなります。なんとか、こちらの学校で素晴らしい教育を受け、有意義な6年間を過ごしてもらいたいと熱望しておりますので、子供にはがんばってもらうつもりです。(神戸市東灘区) 塾では灘、甲陽をすすめられますが、新設中学に期待しています。(神戸市西区) 本日は様々なお話をうかがうことができ、こちらのお考えに共感できました。他の中学との併願も考えておりましたが、どうしてもこの中学で息子に頑張ってほしいと強く思いました。どうかよろしくお願いします。(姫路市) 先生方のお顔が、皆さんさわやかな事、校舎が清潔な事、で、とても良い印象を受けました。生徒さん方々の顔もさわやか!!すべてがわかるような気がしました。(姫路市) 初めて、このきつい坂を昇って、やっと学校へついた・・・そこへ学園の男の子達が「おはようございまーす」とにっこりあいさつをしてくれました。もう何も説明はいらないです。この出会いだけで貴校が、本当に大好きになりました。(神戸市垂水区) 大変パワフルで感動しました。現在高2の姉も須磨学園に入れていただいておけば良かったと今思っております。(神戸市北区) 本日参加させていただき、よかったです。いろいろ悩むこともあり、本当にきてよかったです。先生方を信じ、子供を信じたいと思います。(神戸市西区) |
12月4日(木) 部活動報告会・駅伝壮行会・「税に関する高校生の作文」表彰式
本日は定期考査最終日です。考査終了後、「税に関する高校生の作文」の表彰式と、インターハイ・国体の報告会、それから、駅伝の壮行会が行われました。 「税に関する高校生の作文」の表彰式では、須磨税務署長賞2名、大阪国税局長賞1名がそれぞれ表彰されました。須磨税務署長賞は、1,344人の応募の中から10名、大阪国税局長賞は43,279名の応募の中から15名が選ばれるというもので、いずれもすごい人数の中から選ばれました。須磨税務署長様から直々に表彰を受け、3人ともどこか誇らしげです。 その後、生徒会主催で、インターハイなどの結果報告会と、12月21日(日)に行われる全国高校女子駅伝競走大会出場の壮行会が開催されました。駅伝の全国大会は今年で11年連続出場と、記録を更新し、さらに今年も優勝が期待されます。体育館のステージに上がった選手たちの姿は、どこか自信に満ちています。心から健闘を祈りたいです。 |
![]() |
![]() |
須磨税務署長様から直々に表彰!少し緊張している様子ですね。 | 報告会では、水泳部、女子バスケットボール部、ソフトテニス部、陸上部がそれぞれの活躍を報告します。 |
![]() |
今年の駅伝メンバー勢ぞろい!やる気が伝わってくるようです。 |
12月4日(木) 八幡神社清掃ボランティア
この日の放課後、生徒会主催のボランティア活動が行われました。内容は、須磨学園のすぐそばにある八幡神社の清掃活動です。参加者は本校生徒会と社会奉仕委員、環境維持委員などで、約1時間にわたり清掃活動が行われました。清掃中、訪れる参拝客から、「ありがとう」とお礼を言われるシーンも。この活動は、何か地域に貢献できることはないかと、生徒会が主体となり考えられたもので、今後も続けていく予定だとか。今後が大いに期待できます。 人のために何かすると、心がすがすがしくなるものです。神社の清掃をすることで、心の清掃もできたかもしれませんね。 |
![]() |
![]() |
神社につながる階段を清掃する生徒。落ち葉もきれいに掃除します。 | 境内を掃き掃除する生徒。今日は寒い日ですが、この光景は心があったまりますね。 |
![]() |
![]() |