SUMA GAKUEN
学校法人
須磨学園

教育方針

社会の中で「なりたい自分」を
実現するために

3つの「生きる力」

専門性・人間性・国際性
3つの「生きる力」を身につけ、
「なりたい自分」になって「社会と関わっていく」―。

3つの「生きる力」,人間性,国際性,専門性

SUMA STANDARD

TBM教育

真の目的は「創造性を育む」こと

金曜日の1限に、「PMTMの時間」があります。「目標を達成するために何をすべきか」を書き出すのがPM(プロジェクトマネジメント)、そして「それをいつするのか」をスケジュールに落とし込むのがTM(タイムマネジメント)です。教員が毎日チェックし、継続的にサポートしながら、主体的に行動する力を育てます。

PMTMを使うことで偏らない学習プランができます。

TBM(To Be Myself)シートの活用でさらに中身のあるものに

TBMシートでは新学期を迎えるたびに将来の夢や長期的なテーマについて考え、シートに書いていきます。「なりたい自分」をイメージしておくことで日々の取り組みがさらに中身の濃いものになります。

PMTMを使うことで偏らない学習プランができます。

TBM・xyzT・PQRSノート

TBM
  • TBMシート:「なりたい自分」を書き出す
  • xyzTシート:自分の心と向き合って、自分の考えを確かめる
  • PQRSシート:自分と周囲との関わりを考え、どのように行動するのかを考える

PM(プロジェクトマネジメント)ノート

TBM
  • 大きな目標:(なりたい自分・進路目標)
    小さな目標:(1年・学期・月・週)を決める
  • 目標達成のためにするべきことを決める(具体的な学習・部活動・趣味等)

TM(タイムマネジメント)ノート

TBM
  • 「する」と決めたことを「いつするか」を決める(スケジュール管理)
  • 過ごした時間を分析し、生活に改善を加える
国際理解教育

違いを違いとして受け入れる

1年生の希望者を対象に、短期留学・グローバルスタディーズプログラムがあります。国際社会では、人との関係に垣根を作らず、コミュニケーションをとることが重要です。異文化に接する時に、違いをあるがままに受け入れる寛容性を育みます。また、異文化に対する心理的ハードルを下げ、オープンマインドで異文化交流に臨みます。 >>国際理解教育についての詳細をみる

ICT教育

情報社会に必要なリテラシーとモラルの向上を図る

校内にWi-Fi環境を完備しています。1人1台の「制パソコン・制携帯(スマートフォン)」を配付し、危険性やルールを指導します。授業や課題などで積極的に活用し、情報リテラシーの向上を図っています。オンラインの授業にもスムーズに対応できます。

遠隔授業の様子
LCT(リーダーシップ)教育

集団の中で「自分の役割」を考え、行動する力を養う

学校行事などを通じ、リーダーシップやチームワークを考える機会を設けています。校内に正式なボーイスカウト「兵庫連盟神戸地区第80団」を新設しました。キャンプなどを通し、さらに実践的なリーダーシップを学ぶことができます。

体育祭の選手宣誓
BNIT教育

演習を通じて、メディアリテラシーを養成する

BNITとは、Books・Newspapers・Internet・Televisionの頭文字を組み合わせたもので、情報検索の方法を学び、問題解決能力、メディアリテラシーなどを養う授業です。個人研究や大学生活でも生かせる論文執筆の基礎力も身につけられます。

図書室を利用して、さまざまな調べ学習に取り組んでいます。
キャリア教育

さまざまな体験を積み重ね、「なりたい自分」を見つける

身近な人への職業インタビューに始まり、国内の大学や研究所、企業を数多く訪問します。さまざまな進路を実現した卒業生から話を聞く機会もあります。自分の好きな分野や得意分野を見つけ、専門性を高め、進路を実現する力を育成します。

環境教育

環境と社会の持続的な関わり方を日常生活から学ぶ

省エネ、省資源、古紙リサイクル、ごみの分別回収の徹底などを行っています。また、年1回全校生徒にアンケートを実施し、環境への意識を高めています。近年はSDGsへの関心を高める活動も実施しています。

平和教育

「平和」であることの意味と大切さを理解する

平和の重要性を学ぶ目的で、3年生の春に広島を訪問します。現地を訪問する前に、被爆体験伝承者をお招きし、講話をしていただきます。現地訪問は、よりリアルに戦争の悲惨さや平和の尊さを感じるものとなります。

国内研修旅行

首都探訪

「古の都を知る」ために飛鳥・奈良・京都・大阪へ、「現代の都を知る」ために東京へ研修旅行に

「古の都」飛鳥・奈良・京都・大阪、「現代の都」東京への訪問を通して、日本の都の変遷を理解します。東京では大学・企業・政府機関を訪問することで、自分の進路にも向き合います。

高1 古都研修
大阪・大阪歴史博物館

1年生の秋に日本の古都を訪れます。京都の時代祭や大阪歴史博物館などの見学を通して「古の都」を深く理解します。班ごとの活動で協働して学ぶ態度が培われます。歴史について新たな発見もあり、改めて日本について考えるきっかけになります。

高2 東京研修
東京・東京大学

2年生の秋に「現代の都」東京を訪れます。事前準備を行い、生徒が主体性をもって計画を立て、大学や企業を訪問します。世界の中心都市の1つである東京を体感し、「なりたい自分」を考えます。

広島平和学習

現地を訪れ、平和の尊さを知る

広島・平和記念公園
広島・平和記念公園
広島・袋町小学校平和資料館
広島・袋町小学校平和資料館

3年生の春、広島を訪れ小学校に開設されている平和資料館など平和関連施設を班ごとに巡ります。施設で展示を見学したり、伝承者の方の話を聞いたりして原爆被害の実態を知り、平和の尊さをはっきりしたかたちで心に刻みます。生徒全員での追悼セレモニーも行います。