試合のルーティン
2021年10月29日
1年坂口です。
私の試合のルーティーンを紹介します。
まず試合の1週間前から揚げ物などはひかえて炭水化物のものを多めに食べています。前日の夜は自分の好きな物を食べて当日の朝は納豆を食べるようにしています。なぜなら、エネルギーとなる、たんぱく質と糖質を効率良く摂取するためです。
試合の1回目のアップは1時間以上はするようにしています。私は結構泳がないとタイムが出ないので長めにし、最後にペースを何本か行います。
2回目のアップは30分〜45分くらいしています。体は動きやすくなっているので、泳ぎの確認とプルを長めにしています。2回目のアップ終わり、更衣を済ませた後、直接レースの招集にいける時間にアップを終わらせます。
私の目標は個人JO突破です。そのために、しっかりと強化し、良い結果残せるように頑張ります!
これは近畿大会の時に女子で撮った写真です!
試合のルーティン
2021年10月28日
試合のルーティーン⑲
2021年10月27日
1年阿部です。
私の試合のルーティンを紹介します。
前日は普段と同じように過ごすのですが、食事は気をつかっています。例えば、揚げ物や生物を食べないだとか、刺激物を避けるなどです。
当日の朝はいつもよりも早く起きて、体を動かしてから試合会場に向かいます。
私は体が動きにくいので、ウォーミングアップで脈をあげるために、ひたすらハードをしています。ターン前でスピードが落ちてしまうので、そこも意識しながらアップをしています。
以上が私の試合のルーティンです。
これからも新しい課題を見つけて、それを達成しながら、ベストを更新していけるように頑張ります!
この写真は神戸市高校の際に出場者全員で撮った写真です。
試合のルーティーン⑱
2021年10月26日
1年 池本です。 僕の試合のルーティンは気持ちに余裕をもって行動する事です。 そのために僕が行っていること一つ目は早く寝るという事です。なぜなら、 僕は緊張に弱いので、試合前はぐっすりと寝れないことが多いので、出来る限り早く布団に入り少しでも早く体を休めます。 2つ目は試合会場ではupはプールに出来る限り早く入り、いつも練習で行うw-upを行い、体を動かしやすくします。 そして、時間がたつにつれ、人が増えてくるので、25mを中心にhardを行い、徐々に心拍数を上げていきます。 3つ目はレースの招集の15分前には、準備が出来ている状態にし気持ちに余裕つくり、招集に向かいます。 そして、レース直前はゴーグルが外れないようにしっかりと押さえ、スタート台に向かいます。 スタート台に乗るときは緊張で足が震えているのでよろけないように注意して乗ります。 これが僕の試合のルーティンです。 これからも毎大会ベスト更新を目標に日々練習に励み精進していきたいです。
練習前のドライの風景です。ドライでは体幹を中心にやっています。
試合のルーティン
2021年10月25日
試合のルーティーン17
2021年10月25日
試合のルーティーン16
2021年10月24日
試合のルーティーン15
2021年10月23日
1年栗原です。
僕の試合のルーティーンについて紹介します。前日の夜、当日の朝はいつもより少し多めのご飯を食べることを心がけます。
試合の会場では、いつもの練習でしているset upを行い、そこから脈上げをします。
2回目のアップでは、drillとスピードを行い、レースの1時間半前にはアップが終わるようにしています。アップが終わった後には体幹などをして、出来るだけ身体のブレが少なくなるように心がけています。
これが僕の試合の流れです。
僕のこれからの目標は、次のシーズンに向けてもっとスピードを出せるようにし、毎試合でベストを少しでも更新できるように頑張ります。
試合のルーティーン14
2021年10月22日
試合ルーティン
2021年10月22日
1年二宮です。
私の試合のルーティンを紹介します。
前日はいつもより少し多めに食べたいものを食べています。当日の朝も少し多めです。
睡眠は眠くならないように沢山取りたいので早めに寝る準備をしています。
試合会場でのアップは時間が無くても2回しています。
1回目は気持ちよく泳いでからダイブを1〜2本飛んでいて、45分くらいします。2回目はドリルやスピードを入れています。感覚がいい時は10分くらい悪い時は自分が納得ができるまでしています。
レース前は羊羹を食べています。
しっかり強化してベストを更新し、夏に繋げられるような期間にできるように頑張ります!