古都を知る~K1-9~
2013年11月11日
私たちは高1と高2の研修旅行で日本の首都について学ぶことになっています。
今回は日本の起源を知るために奈良・飛鳥・京都へ研修に行きました。
奈良では、日本史の教科書でよく見る石舞台古墳や東大寺、法隆寺なども実際に見ることができ、
その時代の空気を残す当時の建造物から長い年月の重みを感じることができました。
続いて訪れた京都では、落ち着いた奈良とは違う華やかな平安貴族の文化が花開いた雰囲気を感じました。
京都は世界的にも有名な観光地で、
班別行動の際、寺院や風情ある街並みの中に、たくさんの外国人観光客を見かけました。
日本人の私たちから見ても京都は魅力的な都市ですが、
外国人の方の多さを知り、いかに日本の歴史が世界から注目されているかを感じました。
またそこから、世界を知るということはまず日本を知ることなのだと思いました。
学んだことの多かった研修旅行でしたが、それと共にクラス中での新しい交流も生まれました。
今回の研修はとても有意義でした。
来年の東京研修旅行でも様々なことを吸収したいと思います。
K1-9 広報推進委員
「アメリカ研修いってきまーす☆」S1-3
2013年11月11日
私たちS1(中3)学年は、11月11日から19日まで、アメリカ研修に行きます。
サンフランシスコ、シアトル、ワシントンD.C. 、ニューヨークの4つの都市をまわる
予定です。その中で私たちが一番楽しみにしているのは、ニューヨークの
ブロードウェイでみるミュージカル「アニー」です。
「アニー」の舞台は、1933年の世界恐慌直後の真冬のニューヨークです。
主人公のアニーは、孤児院に住む11歳の女の子で、両親を捜すお話だそうです。
他にも、マイクロソフト社やボーイング社に見学に行ったり、
ホワイトハウスを見に行ったりなど、いろんなところにいきます。
そして、私たちは今学校で、交流会の練習をしています。
学校交流ではプレゼン、合唱、日本の遊びをグループごとに分かれて紹介する
グループ交流をします。
アメリカでは緊張すると思いますが、今まで練習してきたことを全て
出し切れるようにがんばってきます♪
アメリカ研修いってきます☆
S1-3 中学広報委員会より
J1長崎平和学習旅行
2013年11月11日
K1-6の軌跡とこれから~K1-6~
2013年09月18日
6組は、4月のはじめのオリエンテーション合宿で、初めてあった人同士ですが、
協力し合って初めての集団行動を発表し、互いの中を深めてました。
6月には、合唱コンクールがあり、歌が得意な人も、苦手な人も、協力し合って練習し、
校歌といきものがかりの「YELL」を神戸文化ホールの舞台で全力を出し切りました。
結果は惜しくも銅賞でしたが、終わった後の達成感はすごくよいものでした。
文化祭では、文化部の人たちはそれぞれの部活で舞台や展示をし、運動部の人たちや
部に所属していない人たちは、舞台や展示を見学し楽しみました。この場では、
部活の先輩方との仲を深め、地域の方々や他校の生徒との交流をすることができました。
1学期の行事を通して6組は、最初は初めて会った人と仲良く学校生活が送れるか心配
だった人でも、今では協力し合えるよいクラスメイトとなることができました。
2学期からも行事を重ねるごとに仲を深め合えるよいクラスにしていきたいと思います。
部活インタビュー(写真同好会)~S2-1~
2013年09月14日
今回僕達は、部活インタビューをしてきました!
今回インタビューしたのは写真同好会です。
写真同好会は今年度になって結成された新進気鋭の部活です!
今回、そんな写真研究部の部員の人に質問してきました。
Q1:主な活動内容は?
A:カメラを使って静止画、風景がを撮って自分の撮り方を追究していきます。
今はとりあえず少しでも多くの写真を撮ることにしています。
時々、校外に出て活動もしています。
この間も須磨の八幡神社に行ってきました。
これがその時撮影した写真です。
Q2:活動時間は?
A:今のところ、不定期です。基本的には1カ月に2回活動をしています。
今後の活動の内容や方針についてや前回の活動の反省などを部員全員が集まって話し合う総会と、
前回の反省を活かして次の活動をする撮影会があります。
Q3:この部の特色は?
A:基本的に自由な活動となっており、様々なバリエーションの撮影や撮った画像を自分で修正します。
みんながみんな一眼レフなどのカメラを持っているわけではなくて、制携帯のカメラでも活動可能です。
また、知識豊富な部員がアドバイスをしてくれるので、初心者の方でも気軽に楽しく活動ができます。
Q4:アピールポイントは?
A:ヨーロッパ研修の交流会で流す校歌の画像をS2学年に提供しました。
このように研修旅行などで使う写真の準備を頼まれることがあります。
Q5:最後に一言どうぞ。
A:初心者でも大歓迎!新入部員を募集しています!
写真同好会をよろしくお願いします!
ご協力ありがとうございました。
K1-2のこれまでとこれから~K1-2~
2013年09月11日
1学期を振り返ってみて、K1-2は明るく真面目だということがわかりました。
たまに衝突してしまうこともありましたが、最後には一致団結して行事をやりとげることができたと思います。
クラスで初めて行った団体行動では戸惑いながらも、委員長・副委員長・担任の先生のもとで2位を勝ち取ることができました。
合唱コンクールでは、指揮者・伴奏者やパートリーダーなどたくさんの人たちの指導の下で協力して練習し、当日を迎えられました。
結果は出せませんでしたが、今まで練習してきてよかったと感じることができました。
たくさんの文化部が活躍する文化祭では、残念ながらクラスで屋台を出すことは無理でしたが、
運動部に所属している生徒の一部は、みんなを楽しませるパフォーマンスをしていました。
みんな、それぞれ文化祭を楽しむことができたと思います。
前期体育祭では、自分が参加する競技のときは全力でチームで協力し合い、そしてクラスメイトを応援することができました。結果は良いものとは言えませんでしたが、応援し合ったり、協力し合ったりして、クラスの絆を深めることができたと思います。
1学期を終えて、だんだんクラスメイトのことがお互いに分かってきました。
2学期からもクラスメイトのことをお互いに理解し協力していければと思います。
K1-9の1学期~K1-9~
2013年09月11日
四月。期待と不安に胸を一杯にして私達47人は初めて出会った。
まだまだよそよそしかった私達もオリエンテーションの団体行動や部屋での交流で距離を縮め、やっとクラスらしくなった。
高校での勉強は今までのようにはいかずとまどうことも多く、新しい生活の楽しさとともに、現実的な面も見えてきた。
高校の生活にも慣れてきたころ、クラスとしての団結を見せる文化祭の取り組みが始まった。
クラス内で温度差が生まれてしまい、衝突することもあった。
しかし、合唱コンクールの予選では、大きなホールで緊張しつつも、後半の追い上げの成果もあり、無事に予選を突破し、本選でも納得のいく合唱ができた。
その過程で得たものも大きかったが、追い詰められないとできないというクラスの欠点も見つかった。
その欠点は、今でもクラスの課題だと思う。
また、夏休みがあけてゆるんでしまった部分もある。
その点を踏まえて、二学期は、さらにクラスとしてステップアップをしていきたい。
K1-8について~K1-8~
2013年09月11日
私達K1-8は、女子18人男子28人の計46人です。クラスの雰囲気は明るく、のんびりとした静かな人が多いです。
1学期の初めにあったオリエンテーション合宿では、団体行動の発表で努力賞をとりました。クラスの団結力が高まった気がしました。
合唱コンクールでは、クラス全員で力を合わせて銅賞をとることができました。
前期体育祭では、それぞれ自分の種目で頑張り、ソフトボールでは3位をとることができました。
1学期の初めはとても静かで消極的なクラスでしたが、いろいろな仕事を通して明るく元気な楽しいクラスになりました。
2学期は、後期体育祭や、奈良・京都への研修旅行などたくさんの行事があります。
それらの行事を通してさらにクラスの絆を深めたいと思います。
さらに、学習面でも良きライバルとして切磋琢磨しあい、お互いの学習能力を高め合っていきたいと思います。
クラスのみんなと仲良くし、2学期・3学期を充実させたいと思います。
クラスについて~K1-4~
2013年09月11日
私たちK1-4は男子27名、女子15名の42名です。
他のクラスよりにぎやかですが、男子や女子の中であまり決まったグループはなく、
色んな人と関われる仲の良いクラスです。
合唱コンクールでは、はじめはあまりクラスがまとまっていませんでしたが、
クラスの文化祭実行委員が中心になってまとめてくれたおかげで
銀賞をとることができました。
クラスにあまりなじめていなかった子たちも、この合唱コンクールを機にクラスになじめたと思います。
ただ、4組はさわがしい時があって、たまに授業で注意されることがあります。
そこは改善すべき点だと思います。
2学期になりましたが、これらのことを改善して、
後期体育祭や京都奈良研修旅行もクラスで団結して
もっとみんなとの絆を強めて良い思い出にしていきたいです。
J1 サマーキャンプ~J1-3~
2013年09月09日
僕たちJ1生はサマーキャンプとして六甲山に行きました!
サマーキャンプ中の活動でみんなに人気があった活動をいくつか紹介します。
まずアーチェリーです。的に向かって矢をたくさん打ちました。的に当てるのが難しかったです。
でも、なかなかできない体験だったので楽しかったです(*^^*)
最後には、チームに分かれて得点を競うゲームもしました。
次に、カヌーです。みんな真剣にスタッフの説明を聞きました。
初めて乗るときは怖かったのですが、慣れてくると気持ちよかったです!
転覆しないか心配でした・・・
最後に飯盒炊爨についてです。飯盒炊爨では、包丁や火に気を付けながら頑張って作りました!
水を入れすぎてカレースープのようになってしまった班もありますが、みんなで協力して作れて楽しかったです。
出来上がったカレーは・・・もちろん!おいしかったです(`・ω・´)
片付けも大変でした・・・
~感想~
今回のサマーキャンプでは、あまり話さない人とも接することができました。
また、自然がたくさんある場所だったので、いつもは体験できない自然に触れ合うことができて楽しかったです!
以上!J1-3 広報委員でした(〃´∀`)o_彡☆