活動レポート

後期体育祭 ~K3-8~

9月19日に須磨学園後期体育祭がありました。
例年より早目ではありましたが、生徒全体が協力できた体育祭でした。
写真①

K3-7・8・9・10、V2-1・2の黄団が応援合戦に優勝し、総合優勝も果たしました!
写真②

写真③

K3-8 広報推進委員

体育祭パネル制作~K2-6~

体育大会に向けて、各クラスパネル委員が協力し、クラスパネルを製作しました。
我がK2-6組はゲームのキャラをモチーフにイラストを描き、着色していきました。

 

① ②

 

色塗りにはパネル委員以外の人も協力してくれたおかげで、スムーズに進むことができました!
パネル賞を取ることはできませんでしたが、K2-6が属する橙団は総合成績で準優勝という結果を残し、体育大会は成功に終わりました!
クラスの団結も深まり、とても良かったと思います。

 

K2-6 広報推進委員

後期体育祭~K2-4

後期体育祭がありました。
今年は黄団が優勝し、後半戦での追い上げで橙団が準優勝しました。
①
ぼくらにとっては、非常に嬉しい結果となりました。
応援団も毎日一生懸命朝早くから練習して本番で皆を盛り上げてくれました。
この日は勉学のことを忘れるかのようにみな楽しんでいました。
来年は初の優勝を目指して頑張りたいです。

 

K2-4  広報委員会より

後期体育祭~S2-1~

2015年9月19日後期体育祭が行われました。
高校になり体育祭での種目が増え中学の時より忙しくも楽しく過ごすことができました。
その中でも印象に残っているのは応援団による応援合戦です。
どの団もそれぞれ違うタイプのパフォーマンスをしていて飽きませんでした。
優勝に輝いた黄団の演技は迫力があり感動しました。
自分たちが高3になったときあれだけの演技ができればいいなと思いました。
写真1

私たち緑団も2位に入賞することができ良い思い出となりました。
写真2

S2‐1 広報委員

楽しかった体育祭~K3-7~

9月19日(土) 後期体育祭が行われました。
生徒、先生、全員が各団の色のTシャツを着るのでグラウンドはとてもカラフルでした。
ちなみに団は、赤、橙、黄、緑、青、紫、そして先生たちの紺でレインボーカラーになっています。

カラフル

騎馬戦、ダンス、組体操などなどたくさんの白熱した競技に応援もとても盛り上がりました。特に応援団は圧巻のステージでした。
私たち黄団は総合、応援団ともに優勝することができました。
三年生にとって最後の行事となってしまいましたがとてもいい思い出になりました。
各クラスのパネルがホームページから見ることが出来るのでぜひ見てください。

黄団

K3-7 広報委員

後期体育祭!~K1-4~

青空の下、9月19日に後期体育祭がありました。

写真3

クラス対抗リレーや騎馬戦はとても盛り上がりました。

写真2 写真1

応援団による応援合戦、クラブ行進などもありました。
総合優勝に輝いたのは黄団でした。
来年も楽しく、活気のある体育祭になると思うのでぜひ来てみてください。
  
K1-4 前期広報推進委員

後期体育祭~K2-3~

9月19日(土)に後期体育祭が行われました。

 
150908_1812
 

総合順位で橙団は準優勝することができました。
クラスとしては、普段こうして一致団結することが少ないため、
この体育祭でより絆が深まったと思います。

お忙しいなか足を運んで下さった保護者のみなさま、ありがとうございました。

K2-3広報委員

体育祭~V1-1~

今日は絶好の体育祭日和でした。
何週間も前から練習していた成果を発揮する日です。

紫団は中高男女リレーで2位、綱引きで1位になるなど
どの競技も一生懸命できました。
応援にも熱が入り、みんな声がかれるほど大きな声で
応援しました。
同じクラスの人はもちろん、クラスや学年関係なしに団結することができました。

来年は絶対優勝したいです。

写真

☆V1-1 高校広報推進委員☆

パネル作成~K2-8~

暑さも和らぎ、随分過ごしやすい季節となりました。
そんな中、須磨学園では体育祭の準備が着々と進められています。
体育祭ではもちろん競技が見所ですが、もう一つの見所はクラスのパネルです。
クラスの有志が1からデザインを考え、制作します。
それぞれの団の色、クラスや担任の先生のイメージを取り入れ、どのクラスも個性のあるパネルを制作中です。
下の写真はK2学年8組のパネルの制作途中のものです。

150914_1316

生徒が一生懸命戦う姿と完成したパネルを見に、是非体育祭へ足をお運び下さい。

K2-8 広報委員

体育祭の応援団の様子~V1-2~

体育祭が近づいてきています。
朝や昼休み、放課後の短い時間を活用し、各団の応援団が熱心に練習をしています。

①

教室内でもふりつけの確認をしていたり、掛け声を話し合って決めていたり、クラスメートの普段とは違う一面が見られます。

②

体育祭での応援合戦が楽しみですね。

V1-2 広報推進委員