後期体育祭に向けて~K1-2~
2016年09月26日
体育祭中間報告~K2-4~
2016年09月24日
体育祭パネル作成~K2-1~
2016年09月23日
V1・K2東京研修の準備~V1-1~
2016年09月23日
J1サマーキャンプ~J1-1~
2016年09月21日
J2サマーキャンプ~J2-2~
2016年09月21日
私達J2生は、7月18日~7月22日の5日間サマーキャンプに行ってきました。
場所は岡山県の笠岡諸島のひとつ、北木島です。
北木石という石が有名で、自然豊かな綺麗な島です!
今回のキャンプでは、今までのように施設の方々にお世話になったのではなく、
なんと全て島の方々のご厚意で成り立っています。
泊まった場所はなんと…廃校になった小学校をお借りしました!
毎朝6時に起床。
朝の集いのあとは、自分たちで食事の配膳をします。小学校の頃の給食を思い出しますね(笑)
午前中は学習です。
島を探険したり、北木中の人と合同で授業をしたり…いつもよりもちょっと変わった勉強をしました。
午後は日ごとにイベントが組まれています。
なんといっても海!
海水浴・シーカヤック・海釣りに…
底引き網漁体験までさせていただきました!
北木中・真鍋中との交流会もありました。
クラブや有志で集まって練習を重ね、石舞台の上で披露しました。
とても盛り上がりました!
北木・真鍋・須磨学園の合同ソーラン節もありました。
衣装がとてもカッコよかったです!
普段出来ないような、島ならではの特別な体験をたくさん経験できたサマーキャンプでした!
島民の方々、本当にありがとうございました!
J2-2 広報委員
【体育祭準備】~V2-3~
2016年09月21日
夏休み明けのK3-1の出来事~K3-1~
2016年09月14日
V1学年の取り組み ”さくらノート” ~V1-3~
2016年09月09日
私たちV1学年は、大学入試に向けた模試対策で計画的に勉強を進めるための道具として「さくらノート」というものを活用しています。
まずさくらノートのことについて説明したいと思います。
模試を最大限に活用するために計画をもって勉強に取り組むことで、高校3年生になって受験する大学入試に合格して桜を咲かせようと試みるこのプロジェクトはV1学年の先生の発案で考えられました。自分の弱点がどこにあって、どこを重点的に勉強すればよいのかということをノートに模試の成績と合わせて書くことでより模試の成績を上げようという狙いです。
実際にさくらノートを書いてくれた私の同級生のノートをぴよ吉が調査してきました。
まず自分が実際に受験した模試のできなかった問題を分析します。そしてその問題がなぜ解けなかったかを書きます。そしてどんな教材を次の模試までに取り組んで、どれぐらい点数を上げるかということを書きます。そうすることで自分のできなかったところと何を取り組まなければならないかということが明確化し、苦手克服につながると考えています。
この人のさくらノートでは問題番号ごとに一つずつ具体的に分析して、そこからどんな分野をどんな教材で補うかということがきちんと述べられています。
次にこの人のさくらノートでは自分が苦手な分野を考えて、これから持つべき意識について書いています。これからどんなことを何で学ぶかということを書いた方が、学習効率は良くなっていくでしょう。
次にこの人のさくらノートでは苦手な1単元だけに絞ることで、自分の弱点を徹底的になくそうとしています。教材のどこを何回取り組むかを書けるといいですね。
最後にこの人のさくらノートは自分ができなかった大問のテーマを並べて、それをどんな教材で補うかがわかりやすくかけています。このようにシンプルなさくらノートもやることがわかりやすくなっていいかもしれません。
以上V1学年の取り組みであるさくらノートについての調査でした。
V1-3 広報推進委員会
サマーキャンプin高野山 ~S1-3~
2016年09月07日
私たちS1学年は真言密教の聖地、高野山へ4泊5日で行ってきました!
今までのキャンプとは違った貴重な経験をすることができました。
到着後、最初のご飯は「精進料理」でした。
精進料理とは、肉や魚を一切用いず穀物・豆・野菜などでできたもので、おいしかったです(*´ω`*)
二日目の学習時間では「写経」を行いました。なかなかできない体験で、みんな静かに集中してやっています…
夜にもまだ活動はあります!日が暮れた奥の院でムササビ観察です。
どこにいるかわかりますか?
また「金剛峯寺」や「霊宝館」、「大門」などの世界遺産巡りや奥の院の散策もあり、普段は見ることができないものを見ることができてとても楽しかったです!
画像は「金剛峯寺」と「根本大塔」です。とてもきれいでした。
S1-3 広報推進委員