活動レポート

体育祭(中高一貫)

10月12日に体育祭が行われました。
新型コロナウイルス感染防止の観点から、今年は午前と午後の二部制に分かれており、中高一貫は午前に行われました。
例年と比べて様々な制限がありましたが、清々しい晴天のもとで、白熱した戦いが繰り広げられました。

V1-2広報推進委員ブログ1

競技や応援団を通して、クラスや学年の垣根を越えて団が一丸となることができたと思います。
V1-2広報推進委員ブログ2

このような状況のなか、体育祭をすることができ、とても嬉しかったです。

東京研修

10/20から3泊4日、K2V1合同で東京研修を行いました。
コロナ禍で東京に集団で訪問するということはかなりリスクもありましたが、「withコロナ」「学びを止めない」という観点で十分に感染予防を行った上で、4日間楽しむことができました。
V1-1_1

V1-1_2

私達V1学年は、この5年間で60泊以上様々な土地で共に過ごしてきました。
宿泊を伴う研修としては最後の東京研修は寂しさも感じながら、この60日間で学んだことを踏まえ、日本の首都、東京を新たな視点から捉えることができたのではないかと思います。

V1-1_3

東京スカイツリー見学では、コロナウイルスの影響で受け入れ人数の制限をしていた中、初めて受け入れた団体としてnews every.に取り上げられました。

V1-1_4

この3泊4日は、班行動にハイヤーを使用したり、朝食がバイキングからワンプレートに変更されたりと例年に比べイレギュラーなことも多かったですが、私たちなりに臨機応変な対応ができたように思います。コロナ禍で研修をするという貴重な経験をする事ができ、この経験を今後生かしていきたいと思います。

V1-1 広報推進委員

芸術鑑賞会で学んだこと

須磨学園創立98周年記念コンサートが神戸国際会館で開かれました。ベートーヴェン生誕250年をうけて、古典派からロマン派への音楽のスタイルの移り変わりを兵庫芸術文化センター管弦楽団の方々の演奏より学ぶことができました。コロナ対策のために、学園歌を全員で歌うことはできませんでしたが、声楽家の方に歌っていただき、今年らしい式を経験できてとても良かったです。
K2-6ブログ

K2-6 広報推進委員

音の迫力を感じられた鑑賞会

11月5日に芸術鑑賞会がありました。私達は全校生徒での学校行事は初めてで全員で参加できたことを嬉しく思いました。また、近い距離で壮大なオーケストラを鑑賞することができました。ぐっと見入ってしまうほどの、演奏者達の鮮やかな表現力や指揮者の見事なリズムの統一感で心も体も癒やされました。私はとくにニュルンベルクのマイスタージンガーで、ホールを包み込むような大きな迫力に感動しました。来年は、どんな曲を鑑賞することができるのかとても楽しみです。
ピヨ吉5
K1-2 広報委員

広島研修旅行④

コロナウイルスの影響で延期になっていた広島平和研修旅行が11日にありました。
K3-1では毎朝恒例のMA(英単語テスト)も欠かさず行いました。また、消毒も徹底して行いました。
原爆資料館では、事前学習では学べない、現地に足を運ばないとわからない原爆の悲惨さ、また平和のありがたさを感じさせられました。
531242a4-a878-4895-85cc-641d58e97100 d525d4ee-59fe-47aa-bb64-02f7c6a8d443
k3-1広報委員

広島研修旅行③

私たちV2学年は9月9日に最後の研修旅行である広島研修旅行に行きました。
 本川小学校は爆心地から最も近い小学校ということもあり、内部の壁や鉄筋などに原子爆弾による被害が見て取れました。地下にある原爆投下後の広島の様子の模型を見て、一つの爆弾が多くの人々の日常を一瞬にして奪ってしまったことも感じられました。
写真①
 折り鶴タワーは展望台からすぐ近くにある原爆ドームや平和記念公園、また戦後復興した広島の街並みを一望できる見晴らしの良いところでした。
写真②
 広島での平和学習は改めて「平和」とは何か考えさせられる良い機会になったのではないかと思いました。
V2-1 広報推進委員

先輩講演会

8月31日に、S2K1学年で先輩講演会がありました。
A

今年は、新型コロナウイルスの影響で、オープンキャンパスなどが中止になっていたので、今回の講演会は、とても良い経験をすることができました。
いろいろな大学の先輩の話を聞くことができて良かったです。

S2-1 広報推進委員

広島研修旅行②

 95b62915-66d4-4d33-a1f9-ccc7276d3a81
袋町小学校と平和記念資料館を見学しました。
袋町小学校の西校舎は唯一鉄筋コンクリート造りだったために、原型をとどめました。被爆した人々が伝言を記した内壁などが残されていて、皆が家族や知人を懸命に探していた当時の様子が伝わってきました。
 10f81a7d-062a-4acd-bc87-f13c1a5bfe3b89202b2f-c3bf-4d62-ae67-4ec118df6e81
資料館では原爆の悲惨さを物語る当時の貴重な写真や現物が展示されていました。みんな時間いっぱいまで見学していました。それぞれが感じたことを忘れずに、これからの自分たちに活かしていきたいです。
V2-2 広報推進委員

広島研修旅行①

V2学年は9月9日、4月行われる予定であった平和学習をコロナ禍において感染予防を徹底した上で実施しました。
行きの新幹線では皆、寸暇を惜しんで勉学に勤しんでおりました。中には事前研修を行う者もいました。
 d00f7363-5144-45e3-9d62-9e48a681d067e40b53ea-acc4-4dba-b885-6ba08c8058a8
帰りの新幹線でも皆、学習に精を出しておりました、あるものは参考書を、またあるものは広島での学びを深めるという形で。
 c1ede9bd-dc6d-4358-8943-850bc4de8d24a6d8fc6b-54f3-48f9-b8da-93711609410f
しかし学び疲れたのか平和への思いに満ち足りた気持ちで夢の世界に旅立つ者も数名おりました。
 20d9864d-a231-4012-b062-bb9d72666be8
V2-3 広報推進委員

S1学年サマーキャンプ

S1学年は8月27日から8月30日までの4日間、高野山へサマーキャンプに行ってきました。新型コロナウイルスのせいで例年より1日少なかったり、活動内容が2つに分かれたりしましたが、新型コロナウイルス、熱中症の対策をしながら無事サマーキャンプを終えることができました。
今回のサマーキャンプは自主性がメインになっていて、班行動がものすごく多かったり、係り事に自分で考えて動かなければいけないところが多かったりしました。
 DSC07013DSC07380
世界遺産巡り、奥の院巡り、写経体験、ムササビ観察、住職さんの講話、林業体験、草木染め体験、精進料理など、高野山でしかできない貴重な体験をすることができました。
 
 IMG_7009IMG_1981
詳しくは夕刊須磨須磨にも掲載しているのでお時間があればご覧ください。
S1-1 広報委員