SUMA GAKUEN
学校法人
須磨学園

クラブ活動・生徒会活動

管弦楽部・吹奏楽部・弦楽部

  • J:中学男子
  • J:中学女子
  • H:高校男子
  • H:高校女子

orchestral-music_01

平日は弦楽器は弦楽部、管打楽器は吹奏楽部として独立した活動もしています。
オーケストラを有する学校は兵庫県内では珍しく、また、演奏だけでなく、演奏の録音や演奏会の企画といった音楽マネジメント全般を学ぶことができることも本校管弦楽部の特徴です。
管弦楽部には音楽系大学への進学を目指すⅠ類芸術(音楽)コースの生徒も在籍しており、独奏にも積極的にチャレンジしています。部員同士切磋琢磨しながら技術や表現力を高め合っています。

2023年度の主な活動結果

  • 日本管楽合奏コンテスト全国大会 最優秀賞 審査員特別賞
  • 全日本アンサンブルコンテスト 金賞
  • 日本サクソフォーン協会アンサンブル・コンクール グランプリ受賞
  • Jr.サクソフォーン・コンクール本選 金賞
  • Greatest Kid’s Talent in Akashi 最優秀賞
  • 全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト関西大会 金賞1名 銀賞3名 銅賞1名
  • KOBE国際音楽コンクール 優秀賞 神戸市民文化振興財団賞
  • ノマドオペラin神戸 歌劇「椿姫」 出演
  • 兵庫県吹奏楽コンクール神戸地区大会 銀賞
  • 兵庫県マロニエ賞受賞
  • 神戸ユース賞受賞

管弦楽部(吹奏楽部・弦楽部)部員 主な進学先(過去四年間)

  • ・インペリアル・カレッジ・ロンドン
  • ・東京大学
  • ・京都大学
  • ・一橋大学
  • ・大阪大学
  • ・神戸大学
  • ・北海道大学
  • ・千葉大学
  • ・横浜国立大学
  • ・福井大学
  • ・兵庫教育大学
  • ・広島大学
  • ・島根大学
  • ・山口大学
  • ・高知大学
  • ・大阪公立大学
  • ・兵庫県立大学
  • ・山口東京理科大学
  • ・慶應義塾大学
  • ・関西学院大学
  • ・関西大学
  • ・同志社大学
  • ・立命館大学
  • ・兵庫医科大学

管弦楽部(吹奏楽部・弦楽部)部員 主な進学先(音楽方面)

  • ・東京藝術大学
  • ・京都市立芸術大学
  • ・愛知県立芸術大学
  • ・大阪教育大学
  • ・島根大学

“人の役に立つ音楽家になりたい”

私は演奏家になるという夢を見つけた頃に須磨学園に出会い、入学しました。大学受験に向けた3年間は、音楽大学受験の副科であるピアノ、ソルフェージュ、楽典を授業内でみっちり指導していただくことができました。専攻実技においては、レッスンの他に週に一回行われる演奏リハーサルでは、実際に演奏することで得られるものだけでなく、他の部員の演奏から技術や音楽への向き合い方など、様々なものを学ぶことができました。このように周囲に恵まれた環境の中で音楽を学ぶことができたおかげで、東京藝術大学に合格することができたと思います。これから始まる大学生活では、これまでの学びを基本としながら、新たに出会う多くの人からの学びを活かして自分自身を成長させ、周囲にも良い影響を与えられるような音楽家になりたいと思います。

共学22期生 男子 チューバ(東京藝術大学)

“自分の夢に向かって”

私は中学生で楽器に出会い、高校では楽器を吹くだけではなく、先生のご指導のもとで様々な音楽を学んできました。その結果、自分が持っていた音楽的な表現力をより豊かにすることができました。
私は幼い頃から嫌なことや苦手なことがあるとすぐに投げ出してしまう性格でした。しかし高校に入りもっと広い世界を目にしたことで、このままではだめだと思い、得意なことを伸ばすことだけでなく、苦手なことから逃げないことを目標にして頑張りました。まだ完全に克服できた訳ではありませんが、自分の課題は何なのか、それをクリアするにはどういうことをすればいいのかなど、自分なりにアイデアを考えたり、先生や先輩方から指導していただいたりすることで、工夫した練習ができるようになりました。
音楽で溢れる環境で学べた3年間は、私にとってすごく充実した、かけがえのないものです。心から感謝しています。これからはまた新しい環境へと変わりますが、何事にも食らいつく姿勢で学びを増やしていきたいと思います。

共学22期生 男子 ホルン(東京藝術大学)

“6年間の学びを糧に”

中学1年生の春、憧れの吹奏楽部に入部しました。楽器は未経験でしたが、先生方や先輩方のご指導のおかげですぐに上達の喜びに気づき、練習に夢中になったことを覚えています。
吹奏楽部では素晴らしい出会いがあり、音楽面だけではなく人間性の面でも多くの学びがありました。受け身にならず、自分で考えて行動することで得られる学びの大きさを教えていただきました。また、努力を重ね様々な本番に挑まれる先輩方、共に良い演奏を目指して頑張る同級生や後輩から刺激を受け、勉強と部活動との両立を模索しながら引退まで活動できたことが、最後の最後まで私の力となったと感じています。たくさんの学びと貴重な経験を得られたことに心から感謝しています。
これからは、新しい環境において自分から学ぶ姿勢を大切に、人として大きく成長していきたいと思っています。

中高一貫14期生 女子 クラリネット(東京大学文科三類)

“自分と向き合い、さらなる成長を”

私は中学1年生のときに吹奏楽部に入部し、高校3年生の夏まで活動を続けました。特に高校生になってからは勉強との両立に悩むこともありましたが、振り返ってみると吹奏楽部での活動は受験勉強にも大いに役立ったと思っています。
まず、自分の弱点から逃げずに向き合うことの大切さを学びました。苦手な練習には目を逸らしたくなりますが、そこで満足してしまえばそれ以上成長できないことを痛感しました。この姿勢は、「苦手科目を作らない」という受験にも通ずるところがあると思います。また、中学生の頃からソロやアンサンブルに取り組んだことも良い経験になりました。普段の合奏とは違って、他の人に頼らず自分が音楽を作るという意識が強くなり、音楽の表現や練習の工夫などを自分で考えられるようになったと思います。
このすばらしい環境で6年間を過ごすことができたことに感謝し、大学では「教育」の様々なあり方を学んで、その発展や社会との関わりについて考えていきたいと思います。

中高一貫14期生 女子 吹奏楽部部長 オーボエ(京都大学教育学部)

“音楽で人を笑顔に”

僕は音楽で人を笑顔にできる演奏家になりたいと思い、須磨学園に入学しました。入学してから東京藝術大学の教授の方がNHK交響楽団で演奏されていたことを知り、そのとき東京藝術大学にいきたいという目標ができました。
勉強とソルフェージュの両立はとても大変でしたが、顧問の先生方や共に頑張ってきた仲間のおかげで苦難を乗り越えることができました。須磨学園で一緒に練習してきた人たちは素晴らしい人ばかりで本当に仲が良く、お互いの意見を言い合える良い環境でした。
大学では、新しい仲間と切磋琢磨し、演奏会で観客を笑顔にさせられるような演奏家になれるように精進して参ります。

共学21期生 男子 トランペット(東京藝術大学)

“感謝を音楽で表現”

私は国際的な演奏家になりたいと思い須磨学園に入学しました。顧問の先生や講師の先生方からのご指導、他の音楽系を目指す部員と切磋琢磨しながら行ってきた練習など、充実した環境で活動を行うことが出来ました。
一年生から受験のリハーサルとして毎週末に部員の前で1人で演奏する機会を設けていました。そこでは部員と先生からアドバイスや指導を受けて成長するとともに、人前で演奏することの経験を積むことができました。この経験のおかげで受験では緊張せずにベストの演奏をすることが出来ました。
これからの大学生活では、国際的な演奏家になるためにさらにレベルの高い環境の中でさまざまな経験をし、今までお世話になった方々に音楽で感謝を伝えられる立派な奏者になれるように精進して参ります。

共学21期生 男子 チューバ(愛知県立芸術大学)

“音楽の世界で輝く”

私は中学生のころから音楽の道に進みたいと考えていたため、当時の先輩方の輝かしい活躍に強い憧れを持ち、須磨学園への入学を決めました。
音楽の道を志していたので、中学時は学校の授業と大学受験を別で考えていました。しかし、須磨学園での高校生活は、“塾要らず”と名高い数多くの優秀な先生方による普通科のカリキュラムに加え、音大受験に向けたソルフェージュなどの授業もあり、学校に行くことが大学受験の対策であると言っていいほど充実していました。
吹奏楽部の活動では、高みを目指す先輩、同級生、後輩とともに切磋琢磨してきました。ソロコンクールで結果を残せたのも、最終的に東京藝術大学に合格するという目標を達成できたのも、そのような仲間がいたおかげです。
大学では、レベルの高い仲間たちのなかに埋もれてしまうのではなく、音楽を通して技術、能力だけではない、「自分」というものを追求していきたいと思っています。そうして、自分を須磨学園に招いてくれた先輩方のように輝いてみせます。それが少しでも後輩たちの刺激となり、将来に役立つならばとても光栄です。

共学20期生 女子 ファゴット(東京藝術大学)

“音楽を理論化する”

私は国公立の音楽大学に進学するという夢を実現するために本校に入学しました。高校では、先生方から一つ一つの練習の意味を自分の力で考えて取り組むということの重要性を教えていただき、そして、その集大成として、高校3年の部員を中心に本校独自のメソッドの作成に取り組みました。
音楽の演奏に必要な要素を「身体の使い方」、「音程感」、「音価の表現」、など6つの項目に分けて、私たちが今まで教わってきたことや発見した練習方法をまとめて、後輩にも伝えることを目的に作りました。また、考えをまとめることで、自分自身の音楽への理解も深めることができました。そのように、感覚だけでなく、理論的に考えて練習に取り組むようになったことが、高校1年生の頃は無謀とまで思っていた国公立の芸術大学に合格できた最大の要因であると考えています。
これから大学生活でも、高校時代の経験を活かし技術向上に繋げて、立派な奏者になれるように頑張りたいと思います。

共学20期生 女子 サキソフォン(京都市立芸術大学)

“自分の「音楽」で聴く人の心を動かしていく”

私は国立の音楽大学への進学を実現するために須磨学園に入学しました。顧問の先生や講師の先生をはじめとするたくさんの方々のご支援のもと、結果としてその目標を達成することができましたが、思い返せば上手くいくことばかりではありませんでした。1年生のときはコンクールで良い結果を出すことができていましたが、2年生になり、思うように結果がついてこないことも多くありました。過去の結果に慢心するとともに、結果ばかりに目を向け、演奏する上で最も大切なことを忘れていたように思います。3年生になってからはそれまでの自分を見直し、音楽的であることを大切に、聴き手の心を動かせるように演奏することを心がけました。そうすると結果もまた出るようになってきました。そして受験にもそのような姿勢で挑み、はじめは無謀な挑戦だと覚悟していた東京藝術大学への合格を手にすることができました。
これから東京藝術大学で今まで見えなかった世界を見て、その中で積極的に学び、1人でも多くの人を感動させられるフルート奏者になることが、お世話になった方々への恩返しでもあると考えています。

共学18期生 女子 フルート(東京藝術大学)

“社会に貢献する存在へ”

私は中学3年生のとき楽器未経験で管弦楽部に入部しました。先輩や先生のご指導のおかげで上達することに喜びを見出し、自分から進んで練習に取り組むことができました。何より楽器を弾くことが楽しいと思いました。
管弦楽部での活動は、それぞれが自分の進む道に向けて全力投球する部員の姿に刺激を受け、妥協することなく自分を高めることができました。また自分だけのための演奏ではなく、聴いていただく方々に元気や感動を与える演奏を目標に取り組んだことで、最善を尽くすよう努力を怠らない態度が身に付いたと思います。
この貴重な経験を活かして、他人への思いやりをもった常に高みを目指す人材となれるよう励んでいきます。

中高一貫13期生 弦楽部(一橋大学)

“音楽から得た教養を糧に研究者を目指す”

私は中学3年から管弦楽部に参加しました。プロの演奏家を目指す優秀な仲間と一緒に演奏したり、日本学校合奏コンクールに出場した時にはコンミスを任せていただいたりして、音楽と本気で向き合うことができました。また、先生の合奏指導を通して楽曲の構造についての勉強もできました。これらの経験は、教養を深めることができるとても貴重なものでした。
受験が近付いてくると、週3回も部活をしていて大丈夫か?と心配になったり、周囲に心配されることもありました。しかし今では、最後まで活動を続けられて良かったと思っています。忙しい中で学習と部活動の両立をしなければならなかったことで、学習を効率良くする計画を立てる能力や、日々の学習も続けながら推薦入試の準備も並行して行う体力を身に付けることができました。また、それぞれの分野で一流になることを目指す部員たちの存在も刺激になり、達成が難しい目標に挑む気概を持つことができました。
大学では幅広い教養を身に付け、最大限の努力を続けることができる研究者になれるよう、頑張ろうと思っています。

中高一貫11期生 弦楽部 (東京大学理科三類)

“自由にチャレンジし、新たな世界へ”

音楽が好きな私は、中学1年生のとき楽器未経験で弦楽部に入部しました。先輩や先生が熱心に教えてくださり、みるみる上達して嬉しくなりました。オーケストラでの活動では、豊かな音楽性を養うことができ、様々な音色が合わさって一つの音楽を創りあげることに充実感を覚えました。
管弦楽部で得られた経験は音楽面のものだけではありません。弦楽部の部長を務めた私は主体性の大切さを実感しました。ついつい受身な姿勢になってしまう性格でしたが、部活動を通じて自ら発言し、行動する習慣がつきました。困難な状況に陥ったときには皆で何度も話し合い、協力して乗り越えてきました。また、顧問の先生方は新しいことへの挑戦を全力で応援してくださります。そのような環境のおかげで、部活のために、そして自分達の上達のために何ができるかを自ら考え、自由にチャレンジし続けることができました。この貴重な経験をこれからの大学生活にも生かしていきたいと思います。

中高一貫11期生 弦楽部部長 (京都大学農学部)

“高みを目指して”

吹奏楽部の活動のおかげで受験やその後の将来に必要なことを身につけられました。まず、短時間でどこを改善すれば上達するのかを常に考えながら練習しました。そして日頃から考えるということが習慣化しました。次に、他の部員とライバル意識を持って競争し切磋琢磨できる部活だったため、ハイレベルな他の受験生に気後れせず受験に臨めました。最後に、大人数で1つの音楽を作り上げるに当たり、演奏についての考えを他の奏者とすり合わせることを繰り返しました。医師に不可欠な素質の協調性やコミュニケーション能力が身につきました。大学では、須磨学園で身につけたことを糧に、最先端の医学を吸収し、医学の発展に貢献できる人材となれるよう励んでいきます。

中高一貫8期生 男子 クラリネット(京都大学医学部医学科)