九州の史跡を巡る 長崎平和・九州歴史探訪Part2
2025年10月30日	[ J1 ] 学校行事 
		平和学習のため、九州を訪れたJ1(中1)学年。後半の3日目、4日目の様子をお届けします。
 
3日目最初は吉野ケ里歴史公園。弥生時代の様子が復元されており、物見やぐらに登ったり、竪穴住居に入ったりして当時の生活を体感しました。
 
大刀洗平和記念館は特攻隊に関する資料が展示されています。朗読と資料館の見学を通して、戦争の悲惨さや悲しさについて考える時間となりました。
 
九州国立博物館ではさまざまな時代の収蔵品が展示されていますが、授業で学習した弥生時代・古墳時代を中心に見学しました。土器や農具など、実物を見ることで教科書だけでは分からない学びを得ました。
 
学問の神様として有名な太宰府天満宮では、学業成就を祈願しておみくじやお守りを購入しました。
 
最後は平安時代に海外外交の迎賓館として使われた鴻臚館を訪れました。日本が古くから国際的な関わりを持っていたことを実感しました。
 
帰りの新幹線では学んだことを紀行文やガイドブックに書き込む生徒の姿がありました。平和の尊さを改めて実感した今回の研修旅行。学びだけで終わらせず、今後の事後学習に生かしていきます。

 
						 
						 
						 
						 
						