兵庫県中学校秋季テニス大会団体戦4位!
2022年11月23日

11月20に兵庫県中学校秋季テニス大会団体戦準決勝が行われました。
相手はテニスの名門関西学院中学校、勝つのは厳しかったですが、2-3とあともう一勝というところまで善戦しました。


また、エキシビジョンで来年の総体のシードをかけた3位決定戦も行いました。相手は神大附属中学校(今年度神戸市団体優勝)で、2-2まで相手を追い詰め、最後のシングルスは6-6のタイブレイクまでもつれる大接戦でした。結果は、あと一歩だけ及ばず2-3と惜敗しました。


長年高校のテニス部を指導してきましたが、今回の試合は見ているこちらも緊張してドキドキしました。負けはしたものの、日に日に成長していく生徒達を見ることができてうれしく思います。試合後のミーティングでは、保護者の方からも「子供たちの成長を見れてうれしかった。負けたけどうれしかった」という温かいコメントもいただきました。生徒・保護者が熱く盛り上がって応援し合える団体戦のおもしろさを、今回の大会であじわうことができました。今後も中学生からテニスのおもしろさやみんなで勝利に向かってともに成長し合えるチーム作りをしていきます。そして、高校テニス部でも活躍できる生徒を育て、テニスの強い須磨学園中学・高校と言っていただける学校にしたいと思っています。

高校も今年の兵庫県新人テニス大会団体戦で5位(92校中)入賞しています(詳しくは高校のブログもご覧ください)。
中学高校とテニスを楽しみ、学業もがんばりたい人はぜひ須磨学園も選択肢の一つとしてお考えください。
テニス部顧問田村忠
兵庫県秋季団体戦ベスト4進出!!(2022/10/09)
2022年10月16日
10/9に雲雀丘学園にて兵庫県秋季団体が行われました。
一回戦の相手であった甲陽学院中が棄権したことで自動的に二回戦へと進みました。
二回戦での相手は今大会第二シードの雲雀丘学園。厳しい戦いになることが予想されましたが、選手全員、必死になって挑みました。



その結果、、、、


3-2で勝利することができました!最終盤まで手に汗握るような展開でしたが、最後にはダブルスのペアがタイブレークの大接戦を制したことで格上に勝利できました。
また、私たち中学男子硬式テニス部はこの試合に勝利したことによって兵庫県ベスト4へ進出!!これはこの部で初の快挙だそうです。試合が体育祭の翌日にあったということで、体育祭準備であまり練習に参加できない人もいました。それでも先生や選手が考えたオーダーが当たったこと、そしてなにより各選手が高い集中力を持って試合に臨めたことでこの成果を得ることができたのだと思います。
さて、ベスト4へ進出したことで11/20には本戦が行われます。準決勝では、度々団体戦で当たっては私達が敗れてきた関西学院が相手です。まだまだ課題ばかりの私達ですが、残りの一ヶ月、少しでも課題を克服することができるよう、一回一回の練習を大事にしていきます。

テニス部広報係宇宿
神戸市総体団体戦結果(2022/7/16)
2022年08月12日
今年も神戸市総体が神戸総合運動公園で行われました。
昨年は感染症対策としてAチームのみの参加でしたが、今年はAチームとBチームの2チームで参加しました。今大会で3年生は引退となります。

当日は気温も上がり、熱中症と感染症対策の両方に気を付けなければいけませんでした。
一回戦 須磨学園中A 対 灘中B 4-1
一回戦目は各選手がしっかりと調子を確認していき、安定したテニスをできていました。


須磨学園中B 対 啓明学園中A 0-5


初めての試合という選手も多かったですが、試合の雰囲気を実際に感じながら力を発揮することができたと思います。
二回戦 須磨学園中A 対 本山中A 3-2

今回の大会の山場だった二回戦目でしたが、顧問の先生や選手などでオーダーを直前まで考えチームを勝利に導くことができました。応援も多く、緊張した場面もありましたが各選手しっかりと力を発揮できたと思います。また、自分が負けてしまっても仲間が頑張っていたらすぐに応援するという光景をみることができました。団体戦の良さを改めて実感しました。
準決勝 須磨学園中A 対 井吹台中 2-3
今回の目標であった三回戦に進むことができました。実力の差を見せつけられましたが、各選手が奮闘して良い経験になったと思います。試合後もそこから学んだものをしっかりと自分達のものにしていきたいです。
結果は第三位でした。


各選手、悔いのない試合をできたと思います。三年生はテニスをやめる人と高校でも続ける人がいると思いますが、コロナ禍でも部活を続けてこれたことに感謝の気持ちを持とうと思います。
新チームは8月末に行われる私学団体戦から始まります。
中学部内戦の報告(2022/3/28)
2022年04月02日
3/28 2022年が始まり、新入生を迎える前にJ1、J2で初めての部内戦を行いました。
開会式、閉会式やエントリー受付が行われ部員は緊張感を持って部内戦に取り組むことができました。
試合の形式は6ゲーム先取、4ゲーム先取などを混ぜてトーナメント式で行われました。
初めて試合を経験するJ1もJ2の先輩達に試合のルールなどを教えてもらいながら、仲間と一生懸命部内戦に取り組んでいました。

また、どの部員も普段の練習では抱く事ができない闘争心を抱くことができました。普段は仲の良い友達や先輩相手でも部内戦では対戦相手として捉えることができ、部員同士で切磋琢磨することができました。



また、ただ試合をするだけではなく他の人の試合を観戦し試合の進め方などを勉強し自分の上達の糧にしていくことを自主的にするようになりました。

この部内戦では順位が決定するので自分のチーム内での立ち位置を確認することができました。
今回の部内戦を体験して各々が味わった悔しさなどを糧にして日々の練習に取り組むことで、部活内でよりお互いを高められるようなチームになっていけると思いました。
「遠征」の報告(2021/12/05)
2021年12月09日
12/05 テニスコートが使えない関係上、「遠征」がありました。
いつもとは違う練習にJ1生もJ2生も胸を弾ませていました。
そして、タオルや水筒を片手にテニスコート前から出発しました。遠征先は須磨学園の校門近くにある六甲山でした。
J2生、J1生ともに頂上を目指して走り抜けました。
途中の休憩では先生に持参していただいた蜜柑をいただきました。蜜柑の甘さが山登りで疲れている体を癒してくれました。
いつもとは違う須磨の町を見る事ができました。
そして、頂上までのラストスパートはより道が険しくなり大変でしたが頂上に辿り着いた時の感動はとても大きかったです。
そして最後は須磨学園の近くにある板宿八幡神社にお参りにいきました。チームの成長と勝利をお祈りしました。
いつもとは違い「遠征」という練習になりましたが、J1生J2生の各々にとって有意義な練習になりました。
神戸市総体結果報告
2021年08月22日
兵庫県中学校春季テニス団体戦男子結果報告
2021年07月08日
1回戦 須磨学園中学校3-2尼崎市立小田中学校
2回戦 須磨学園中学校0-5甲南中学校
6/20、甲南中学校にて春季テニス大会がありました。1回戦は小田中学校に3-2で勝つことができました。この試合は、ダブルスが勝敗を握りました。玉木・植木ペアは0-3という劣勢から、巻き返して競り勝つことができました。かなり苦しい展開でしたが、このダブルスを取りきれたことで何とか勝利することができました。ラッキーな部分もありましたが、勝てたことは自信につながったと思います。
甲南戦は、結果的には0-5でしたが、もう少しゲームなり、ポイントが取れたと思います。1ゲーム1ポイントを丁寧に積み重ねて、勝利を手繰り寄せられる勝負強さが課題でした。
2学期末考査トップ10表彰
2021年01月16日
神戸市中学校新人テニス大会
2020年11月18日
<シングルス>
井ノ原 ①4-0 ②1-4
大谷 ①1-4
岡田み ①w.o②4-2③0-4
岡田さ ①0-4
秋山 ①0-4
高垣 ①4-1②4-1③6-4④0-6
井ノ原・秋山 ①0-4
大谷・宮本 ①0-4
岡田み・高垣 ①4-0 ②4-0 ③1-6
Aチーム 1回戦VS啓明学院 3-0
S1 高垣 6-0
D1 岡田み・井ノ原 6-2
D2 大谷・岡田さ 6-4
S1 高垣 6-0
D1 岡田み・井ノ原 3-6
D2 大谷・岡田さ 0-6
S1 なし(ドリームマッチ 遠山 1-6)
D1 池本・吉本 3-6
D2 筒井・飯島 3-6
神戸市新人テニス大会団体戦(男子)準優勝!!
2020年11月12日
11月7日総合運動公園にて神戸市新人テニス選手権大会、団体戦が行われました。須磨学園Aチームが、1回戦滝川第二中学校Bに3-0,2回戦六甲学院中学校に3-0,3回戦では、昨年度優勝した本山中学校Aに2-1で勝ちました。決勝戦では惜しくも灘中学校Aに1-2で敗れ、準優勝という結果でしたが、チーム一丸となって勝利する喜びを味わえることができました!
今年から須磨学園硬式テニス部は中学高校合同で練習するようになりましたが、まさか初年度から準優勝できるとは正直思っていませんでした。準決勝で勝った時には、岡崎先生と顔を見合わせて「びっくりですね!」と笑い合いました。確かにこの半年で生徒たちの成長を少しずつ感じていました。ただ、まだまだ技術的にも精神的にも発展途上なのに決勝まで進めたのは、チームとしての勢いもあったからだと思います。1試合ごとにだんだん成長していく姿も感じられました。今後は、もっと実力をつけ、県大会優勝、そして全国大会出場を目指してがんばりたいと思いますので、応援よろしくお願いします。また、部員たちにはテニスだけでなく、学業においても正しい努力をすれば、よい結果に結びつくということを実践してほしいと願っています。(顧問 田村忠)