K3/V2平和講話
4月22日(月) K3(高3)生とV2(高3)生が広島研修旅行の事前学習として、
広島平和記念資料館の竹岡智佐子さんにお越しいただき、平和講話を聞きました。
竹岡さんは当時17歳で、生徒たちと同じ年齢でした。お話を聞き、平和や命の重みについて考えました。
大変貴重なお話をしていただきまして、本当にありがとうございました。
原爆が投下された当時の悲惨な様子をお話くださいました。
みんなとても悲しい表情でお話を聞いていました。それぞれが平和について考え、広島研修旅行が充実した研修となるようにしましょう。
生徒会選挙
4月23日(火) 生徒会選挙が行われました。 高等学校は体育館で中学校は武道館で候補者が演説を行い、教室で投票が行われました。
高校生は体育館で演説を行いました。高校生全員の前でもきちんと公約を主張しました。
生徒は真剣に候補者の演説を聞いていました。この後、教室で投票を行いました。
中学生も少し緊張していましたが、自身の公約を堂々と述べていました。
生徒会長、副会長を決める大事な選挙です。よく考えてから投票しましょう。
文化部発表会
4月24日(水) J1(中1)生を対象に各文化部がクラブ紹介を行いました。 新入生を勧誘する大切な紹介の場です。各部の紹介の後は、展示物を近くでみたり、部員と直接話せる時間がありました。
管弦楽部は校歌のイントロを披露しました。管楽器・弦楽器どちらも募集しています。
ハンドベル部はジブリの曲を披露しました。ハンドベルの素敵な音色が会場に響きました。
文芸部は自作の詩や文章を書いた冊子を制作し、文化祭などで販売しています。
華道部は先生自ら実演を行っていました。あっという間に綺麗な作品が出来上がりました。
生徒はどの部の発表も興味津々な様子で聞いていました。
美術部は絵を描くだけでなく、美術館の見学や各種コンクールの応募などの活動をしています。
筝曲部は実際に箏を演奏していました。5本の箏による優雅な音色に生徒は聞き入っていました。
茶道部は野点傘の横で説明をしました。発表会の後では、武道館の和室で実際に体験することも出来ました。
コンピュータ部はスライドを使って説明しました。今年度はアプリの制作などを行う予定です。
演劇部は寸劇で部活紹介をしました。面白い劇に笑いが起きていました。
終了後、部活のブースに1年生が集まって部員と色々話をしました。入部したい部活は見つかりましたか?
J2六甲山縦走
4月26日(金) J2(中2)六甲山縦走を行いました。学校球技グラウンドで集合し、準備運動の後出発しました。 鵯越駅、鈴蘭台下水処理場を通り、菊水山頂上で昼食をとりました。 その後、鍋蓋山頂上と大竜寺で休憩をとり、布引の滝を通り、新神戸駅周辺で解散しました。
8:15まで、全員が集合完了し、生徒代表の挨拶や諸注意の後、体操を行いました。
校門を出て、いつもの通学階段を下り出発しました。
いよいよ登山開始。鈴蘭台から菊水山へ向かいひたすら過酷な道を登りました。
菊水山山頂からは、神戸市内が一望できました。ここで昼食をとりました。菊水山からは、尾根づたいに登山道を歩きました。
その後六甲ハーブ園を経て、布引の瀧にいたる、約3時間のコースを歩きました。
布引の滝に到着しました。その後、新神戸駅にて閉校式を行いました。
体力だけでなく、新しいクラスの仲間との親交や協力など色々身につくことがありました。
K3・V2広島平和学習
4月26日(金) K3(高3)とV2(高3)が広島へ平和学習研修旅行に行きました。
新神戸駅に集合し、新幹線で広島に向かいました。
広島では班別に原爆ドーム、旧軍司令部地下室(広島城・護国神社)、本川小学校平和資料館、旧日本銀行広島支店跡、袋町小学校平和資料館など、戦争の史跡をまわりました。
班別行動のあとは平和資料館を見学した後、追悼セレモニーを行いました。
V2にとってはJ1の長崎平和学習から始まる研修旅行の締めくくりであり、K3にとってもクラスでの最後の校外研修旅行となります。
新幹線の中では勉強をしたり、班別研修の打ち合わせをしたりして過ごしました。
本川小学校資料館です。爆心地に近く、大きな被害をうけました。
旧日本銀行広島支店跡です。被害をうけた壁や地下金庫室が当時のまま残されています。
平和祈念公園に集合し、平和資料館を見学しました。遺品や資料によって原爆投下時の悲惨な状況が分かります。
資料館ではたくさんのボランティアの方が来館者の質問に答えていました。生徒は熱心に見学していました。
資料館の見学後、追悼セレモニーをしました。代表生徒が「平和の誓い」を述べました。
最後に一人ひとり献花をしました。二度とこのようなことが起きないように何ができるのか考えましょう。